徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:有川浩著、『ヒア・カムズ・ザ・サン』(新潮文庫)

2016年05月26日 | 書評ー小説:作者ア行

『ヒア・カムズ・ザ・サン』(新潮文庫)には表題作と『ヒア・カムズ・ザ・サンParallel』の2作が収録されていますが、どちらもたった7行の粗筋から生まれた物語です。その粗筋とは:

真也は30歳。出版社で編集の仕事をしている。
彼は幼いころから、品物や場所に残された、人間の記憶が見えた。
強い記憶は鮮やかに。何年経っても、鮮やかに。
ある日、真也は会社の同僚のカオルとともに成田空港へ行く。
カオルの父が、アメリカから20年ぶりに帰国したのだ。
父は、ハリウッドで映画の仕事をしていると言う。
しかし、真也の眼には、全く違う景色が見えた…。

この7行の粗筋から劇団キャラメルボックスの成井豊氏は舞台を作り、有川浩は小説を書いたそうです。同時収録されたパラレルのほうはキャラメルボックスの舞台に着想を得て執筆されたものだそうですが、単なる「舞台のノベライズ」ではなく、人名や物語の大枠は共有している別物となっているとか。舞台の方は知らないのすが。

さて、表題作では雑誌『ポラリス』の編集者古川真也のサイコメトラーとしての苦悩が掘り下げて描かれています。大場カオルは同期の同僚でライバル。彼女の父白石晴男がアメリカで人気のサスペンス映画『ダブル』シリーズの脚本をHALというペンネームで手掛けており、『ダブル』シリーズを制作側から切り込んで『ポラリス』で特集を組もうということになり、HALの帰国に合わせて空港に迎えに行き、インタヴューを取ることに。成田には真也、カオル、そしてカオルの母輝子が迎えに行き、4人で編集部へ。ネタバレになってしまいますが、実はこの帰国したHALは榊宗一といい、白石晴男の学生時代からの親友で、本当の白石晴男は10年前に亡くなっており、彼の遺作を少々アレンジしたものが『ダブル』シリーズ三部作だったという。晴男と輝子はデキ婚で、結婚後は夫婦・家族としての交流は創作に没頭する晴男のせいでかなり制限され、彼の代行として榊が挨拶に行ったり、プレゼントを渡したりしていましたが、晴男が自分の力作が正当に評価されなかったことを恨んで渡米する際に、ついに結婚生活は破綻して、離婚。実は榊は輝子に惹かれていたのだけど、結局友情を取って渡米。榊の晴男への友情と輝子への愛情の狭間で葛藤する様や、彼から見た晴男の抗いがたい魅力などが細やかに描写されています。娘のカオルは折々に顔を出す榊の方を父と認識していて、晴男のことはほとんど知らないままだったというのもちょっぴり苦い状況ですね。この作品はどちらかと言えば男二人、古川真也と榊宗一の内面に重点があり、メランコリックな部分がかなりありますが、最後は自身の思い込みから解放されて幸せの予感を感じるくらいにちょっと成長します。

『ヒア・カムズ・ザ・サンParallel』では、古川真也と大場カオルは元同僚で、結婚を前提にした恋人という設定。カオルの父は売れない脚本家だったが、娘には見栄を張って、見え透いた嘘を重ねます。最初は父を信じていたカオルも嘘を見抜くようになり、嘘つきの父親を拒絶。ついにテレビ局でも脚本家として抱えていられないと切られ、ADとして再就職を奨められた晴男はそのオファーを蹴って、大した当てもないのに渡米することに。妻輝子はついて行けないと離婚を突き付けます。彼はアメリカでも鳴かず飛ばずで、いろんなバイトや映画監督のアシスタントと言う体のいい使い走りなどをしていましたが、元妻・娘には「うまくいってる」的な手紙ばかり。ある事故の後遺症でどんどん視力を失い、失明が避けられないことが分かってから元妻・娘に会うために帰国。このいきさつは彼本人が語ったわけではなく、真也がサイコメトリーで知り得たこと。真也は何とかして嘘つき父親をかたくなに拒絶するカオルを執り成して、きちんとした親子の対話を実現させようとします。真也とカオルの諍いは真也の上司でポラリス編集長の知るところとなります。彼は元上司の立場からカオルに「親も単なる人間だ。人間は迷うし間違うし卑しい。親だって迷うし間違うし卑しい。そういうもんだ、諦めろ」と諭します。これはグサッときました。確かに私自身も30そこそこの頃はカオルのように親に対して諦めきれないわだかまりのようなものがあり、自分が大人になり切れずにいました。それだけにカオルの心情がよく分かるような気がしました。ですが、それよりももっと「周りの人がいたたまれなくなるような見え透いた見栄を張る親父の悲哀」の方が強く胸に突き刺さりました。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


書評:有川浩著、『レインツリーの国 World of Delight』(角川文庫)

書評:有川浩著、『ストーリー・セラー』(幻冬舎文庫)

書評:有川浩著、自衛隊3部作『塩の街』、『空の中』、『海の底』(角川文庫)

書評:有川浩著、『クジラの彼』(角川文庫)

書評:有川浩著、『植物図鑑』(幻冬舎文庫)

書評:有川浩著、『ラブコメ今昔』(角川文庫)

書評:有川浩著、『県庁おもてなし課』(角川文庫)

書評:有川浩著、『空飛ぶ広報室』(幻冬舎文庫)

書評:有川浩著、『阪急電車』(幻冬舎文庫)

書評:有川浩著、『三匹のおっさん』(文春文庫)&『三匹のおっさん ふたたび』(講談社文庫)


 


コペンハーゲン旅行記(1)

2016年05月26日 | 旅行

またしてもフェースブックのリマインダー機能で思い出さされました。2年前の今頃、2014年5月25日―29日、ダンナと二人でコペンハーゲンに旅行しました。もうあれから2年も経ってしまったのか、とちょっと驚いています。

さて、コペンハーゲンで泊まったところは空港から近い、つまり中心街からは遠いけれど奇抜な建物の4つ星ホテル、ベラスカイでした。

 

私たちが止まった部屋は13階で、大きな窓から見下ろす景色はなかなかのものでした。

 

荷物を置いた後は電車に乗って街中へ向かい、ざっと散策。と言っても、ちょこちょこバスを利用していましたが。市内観光ツアーバスに乗らなくても、通常のバス路線11Aを利用すると主要な観光スポットを回れるとガイドブックにあったので、一日乗り放題のチケットを買い、大いに観光に利用させてもらいました。

     

コペンハーゲンで目立つのはやはり自転車道。トータル300キロに及ぶ自転車道が整備され、およそ1000か所に及ぶステーションで無料で自転車(Bycykler)が借りられます。私の体に合うような大きさのものがなかったのでサイクリングは割愛となってしまいましたが。冬はまず自転車道の方から雪かきされるそうです。コペンハーゲン市民の自転車愛好ぶりが窺えるというもの。

   

下は市役所。何かの催し物で中に入れず、中の見学は翌日に回すことに。市役所は1850年に西側の城壁を撤去した後にできた区域に建築家マルチン・ニューロプによって同年7月28日に着工し、1903年に完成したイタリアルネサンス風の建物です。

市役所の大通りを挟んだ右手にはチヴォリ遊園地。チヴォリ遊園地は1843年8月15日に開園。「民が娯楽にふけっていれば、政治的になることはない」と言うジャーナリストのゲオルグ・カールステンセンの言葉に心を動かされたデンマーク王クリスチャン8世が当時まだあった城壁の手前に遊園地を建設させたそうです。1847年にコペンハーゲン初の鉄道駅がすぐ近くに完成して以降、訪問者は増加の一途を辿り、遊園地は大盛況だったとか。

 

市役所入り口に続くスロープの手すりには奇妙な銅像が…

市役所広場のチヴォリ遊園地側にチヴォリの方を向いてなにげに立って、いや座っている銅像は童話で有名なアンデルセン。

市役所の中も見学できない、かと言ってチヴォリ遊園地の人混みの中に入る気にもなれず、またバスに乗ってニューハウン(Nyhavn、新しい港)へ足を延ばしてみました。港と言うよりは溝と言った方がいいような気がするほど狭い感じで、ちょっとばかりがっかりしました。観光客とレストランやカフェなどが所狭しとひしめいていたからそう思ったのかもしれません。この溝はクリスチャン5世が1671-73年に、より街に近いところで荷降ろしができるように掘らせたものです。

   

 

翌日5月26日のホテルの朝食ビュッフェはかなり充実していました。ジュースが蛇口から出て来るハイテクな装置にはちょっとびっくり。

   


前日は入れなかったコペンハーゲン市役所に入りました。中にはオルセン製作の世界時計が展示されています。現在動いてる中では世界最古らしいです。

    

 

市役所を見学した後はちょっとミネラルウォーターを調達しにスーパーを探したら、なんとセブンイレブンを発見。由緒ある建物の中に入っているコンビニはヨーロッパでは割と見かけますが、日本の味気ない箱型店舗に慣れている目には違和感が大きいかもしれません。

水を調達した後は要塞のある港の方へ向かいました。まずは人魚(Den Lille Havfrue)像を見ようとしましたが、次から次へと人魚像と写真を撮る観光客が絶えることがなく、なかなかシャッターチャンスが巡ってこなくて辟易しました。この人魚像はビール製造業のカール・ジャコブセンの依頼で彫刻家エドヴァード・エリクセンが制作したものですが、依頼者と制作者の間で乙女の下半身をどうするか(普通の脚か人魚だから尾ひれか)論争があり、妥協案として足に尾ひれを付けることになったとか。モデルはエリクセンの奥さん。彼女(人魚像)は結構ひどい目にあっていて、1964年と1998年の2回も頭を切り落とされています。2003年には彼女を海に落とす不届き者がいたようです。

     

人魚像を見た後はお隣の要塞へ。この要塞は1662/63年に対スウェーデン用に作られ、その時の建設依頼者フレデリク3世に因んでシタデレット・フレデリクスハウン(フレデリク港の要塞)と名付けられています。1725年以降は主に牢獄として使用されていました。現在はデンマーク軍の兵舎となっていますが、広々とした公園のようで、市民と水鳥の憩いの場となっています。

   

       

 

要塞の敷地内と言ってもいいようなところにコペンハーゲン唯一のイギリス教会である聖アルバン教会があります。どちらかと言えば質素ですが、なかなか風情のある教会です。

    

お次に見学したのは王宮のすぐそばにある大理石教会(フレデリク教会)。その名に拘わらず大理石が使われている部分はほとんどありません。1749年着工、1770年に土台が完成して、大理石ブロックを9mの高さに積んだところで国庫が底を尽きてしまい工事は中断となってしまったからです。本当はローマのサン・ピエトロ大聖堂やロンドンのセイント・ポールのように目立つ、豪華な建造物になる予定だったのですが… 1847年になって資産家のコペンハーゲン市民が教会を完成させる約束で工事現場をすべて買い取りましたが、完成したものは当初の計画よりずっとつつましやかで小さいものとなりました。それでも十分に立派なものだと思うのですが。

    

そして王宮、アマリエンボー宮殿へ衛兵見学に。

この宮殿は、八角形の広場の周りに配された典型的な4つのロココ調の宮殿からなり、広場の中央にはこの宮殿の造営者というか発案者であるフレデリク5世(1723-66)の騎馬像が鎮座しています。

女王の滞在中にはデンマーク近衛兵が、午前11時30分にローゼンボー城からコペンハーゲンの通りを通過し、正午にはアマリエンボー宮殿の前で衛兵交代します。宮殿前広場は市民に開放されており、衛兵交代式も観光行事となっています。人混みが酷くて写真には収められませんでしたが。

もともと、この宮殿は貴族4家が40年間の免税と引き換えにフレデリク5世から土地を譲り受けて造営したものですが、クリスチャンスボー城が1794年2月26日に焼失し、王室がこの宮殿を購入し居所を移しました。それ以来、歴代の国王とその家族が4つの宮殿(クリスチャン7世宮殿・クリスチャン8世宮殿・クリスチャン9世宮殿・フレゼリク8世宮殿)に居住するようになったようです。

   

 

アマリエンボー宮殿側から見えたクリスチャンハウン地区に立つオペラ座。2005年に完成。

というわけで反対側のクリスチャンハウンの方へ渡ってみることにしました。渡し舟が出るまでにはかなりの時間があったので、メトロで行くことに。

着いたメトロの駅Christianshavns Torvから徒歩2・3分くらいのところにクリスチャン教会があります。ドイツ人教区民の請願を聞き入れたフレデリク5世が1759年に造営し、フレデリクス・ティスケ・キルケ(フレデリクのドイツ教会)と命名しました。建設費用はロトで賄ったとか。19世紀にはドイツ人教区の人口が減り、この教会はデンマーク教区民の教会となり、以来クリスチャン教会と呼ばれています。

クリスチャンハウンをオペラ座の方に向かってちょっと散策しました。

   

さすがに既に歩き回った後の散策だったので、2キロくらいだったとはいえ、オペラ座につく頃にはもう足が上がらない程疲れてました。

オペラ座側から見たアマリエンボー宮殿と大理石教会。

暫く座り込んで、ぼーっと運河を眺めていました。メトロの駅まで歩いて戻るのはもう体力的に無理だったので、渡り船が来るまで待って、ニューハウンへ。ちょうど夕食時でしたので、ちょっと感じの良さそうなレストランPigen og Somandenで夕食にしました。ダンナはボリュームたっぷりのバーガーセット、私は貝料理。デザートはアップルパイとバニラアイスを二人で半分こ。

  

ごはんを食べてちょっと元気になった後にホテルへ帰還。せっかくの4つ星ホテルだから、スパを利用せずになんとする、ということで、スパ施設にGo!それほど広くはなかったのですが、あまり人は入っておらず、ゆったりとすることができました。

  

 

続きはまた明日。一日に可能な写真のアップロード数を超えてしまったので…

 


書評:有川浩著、『三匹のおっさん』(文春文庫)&『三匹のおっさん ふたたび』(講談社文庫)

2016年05月26日 | 書評ー小説:作者ア行

注文した時は気づきませんでしたが、『三匹のおっさん』とその続編の『三匹のおっさん ふたたび』の出版社が全然違ってました。まさか複数の出版社から出てるとは思わなかったので、よく確認もせず買ってしまいました。失敗、失敗。どうせなら同じ出版社で揃えたかったのですが、まあ仕方ありません。

さて、この『三匹のおっさん』シリーズの主人公は3人の還暦を過ぎたじーさんたち。かつての「三匹の悪ガキ」は還暦を迎え「じじいの箱に蹴り込まれてたまるか」と町内自警団を密かに結成し、町内の悪を糾すべく夜回りを開始。剣道家にしてアミューズメント施設の嘱託職員キヨこと清田清一、柔道家にして居酒屋元店主シゲこと立花重雄、そして工場経営を現役で続けている頭脳派ノリこと有村則夫の三匹に加えてキヨの孫祐希とノリの娘早苗が絡んで大活躍します。三匹が出くわす事件は、アミューズメント施設の店長による売り上げ横領であったり、頻出する痴漢であったり、「初恋の相手だった」と老婦人に言い寄って信頼関係が築けた頃に何か同情を引く話でお金を引き出させる詐欺であったり、お年寄りの孤独な心に付け込んで強引な手口でバカ高いものをかわせる悪徳商売であったり、いろいろですが、概ね身近に起こりそうなことで、それらをちょっと頭を使って、あるいは腕っぷしに頼って痛快に解決してきます。

それぞれの夫婦関係や親子関係などもリアルに暖かく描写されていて、ちょっとほっこりしてみたり。祐希と早苗ちゃんも高校生らしく少しずつ親しくなって、やがてお付き合いする関係に進んでいくのですが、この二人は今時の子にしては真面目で奥手なんでしょうね。思わずフフッとにやついてしまう初心さ加減です。

続編の方では、時系列では『三匹のおっさん』の1年後くらいで、親世代、すなわち三匹のうちの二匹の息子とその嫁の登場場面が増えます。70万もする浄水器を買って、クーリングオフする羽目になった貴子さん(キヨの息子の嫁)もパートを始めてから常識的な金銭感覚を身に着けて、パート先でトラブりますがしっかりと対応できるように成長しています。旦那の健児さん(キヨの一人息子)もお祭りのための寄進を勤め先の銀行から取り付けるなどお手柄を立てたりします。町内のお祭り再開のエピソードではシゲの息子が実行委員会の代表を務めたり。とある町内会長とトラブりますが、スカッと解決とはいかないまでも、次回はましになりそうな感じで収まってます。最終話では通称『偽三匹』のやはり還暦を過ぎた三人組が登場して、ひと悶着起こります。こちらもまあそこそこ丸く収まります。

何はともあれ、還暦を過ぎた「おっさん」が主人公と言うのが異色で、彼らの活躍は愉快・痛快なところがとても面白いです。どの世代のキャラも細やかに書き込まれていて、世代間交流もリアリティーに溢れています。「こういう人いるいる!」あるいは「こういうことあるある!」と言う親しみやすさが全編に亘って感じることができます。有川作品にしては「きゅん」が少ないとは思いますが。

これ、第3弾が出ても良さそうな感じですね。話題が身近なので、ネタには困らないのではないかと思うのですが…

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村


書評:有川浩著、『レインツリーの国 World of Delight』(角川文庫)

書評:有川浩著、『ストーリー・セラー』(幻冬舎文庫)

書評:有川浩著、自衛隊3部作『塩の街』、『空の中』、『海の底』(角川文庫)

書評:有川浩著、『クジラの彼』(角川文庫)

書評:有川浩著、『植物図鑑』(幻冬舎文庫)

書評:有川浩著、『ラブコメ今昔』(角川文庫)

書評:有川浩著、『県庁おもてなし課』(角川文庫)

書評:有川浩著、『空飛ぶ広報室』(幻冬舎文庫)

書評:有川浩著、『阪急電車』(幻冬舎文庫)