佐世保便り

2008年7月に佐世保に移住。
海あり山あり基地あり。そしてダム問題あり。
感動や素朴な疑問など誰かに伝えたくて…

「のうなんかしょう」の和田さん

2014-04-29 | 雑感

珍しく本屋で買ったこの本を、3分の1くらいまで読んでいたときに、

偶然にも、シンポジウム「里山資本主義を深読みする」へのお誘いが…!

九州農文協主催とのことで、会場は福大、コーディネーターは熊大教授。

何やら難しそうでしたが、基調講演は和田芳治さんと聞き、行ってみることにしました。

 

和田さんは、新書大賞を受賞した「里山資本主義」に出てくる名物おじさんで、

「私はね、ノウナンカショウなんですよ」と自己紹介する人。

脳軟化症と思いきや、そうではない。

いつも「のう、何かしよう!」と言っては新しいことを始めるから、

「のう、なんかしよう」のおじさん、「ノウナンカショウおじさん」ということらしい。

 

例えば、灯油缶を使ったエコストーブを作って普及させたり、

逆手塾(過疎を逆手にとって里山暮らしの良さをアピールする活動)を進めたり、

70歳とは思えぬ元気なおじさんらしい。

その和田さんのナマの話が聞けるということで、興味津々。。

 

さて、当日。(4月26日)

主催者とコーディネーターによる少し難し目のお話の後に登壇した和田さん、

いきなり歌を歌いだしました。

「草を刈れ」という自作詞の歌。

 

草を刈れ 刈った草で牛を飼え

牛のウンコで 米作ろう

一粒三千倍の 米ぢから

食糧危機も 怖くない

  コツコツがんじょう 花が咲く

  コツコツがんじょう 夢も咲く

草を刈れ 刈れば雑草も山菜に

原価0円の山菜を

料理すれば ご馳走さ

笑顔にします 山の幸

  コツコツがんじょう 花が咲く

  コツコツがんじょう 夢も咲く

 

歌で講演が始まるのも驚きですが、その声量にびっくり!

マイクがなくても、400人収容のホールの端から端まで響き渡りました。

歌詞も聴いててすぐに納得のわかりやすさ。

「がんじょう」の意味だけは、聞き逃してしまいましたが…

 

和田さんがNHK番組の「里山資本主義」に出るきっかけとなったのは、 

意外なことに原発問題だったようです。

NHK広島の「ネット中国」という番組で原発問題について意見交換していたとき、

和田さんがこう言ったそうです。

「もしそんなに安全ならば、あの東京の、水があって広場がある場所に原発を造ればいいんではないですかね~」

(どことは言いませんが拍手喝采でしたよ、と和田さん)

ところが、40代くらいの男性が「いや、原発は必要だ。今や生活のすべてが電気で成り立っている。昔のように、薪でご飯を炊く時代ではない」と反論し、

「ちょっと待て。私は毎日エコストーブで、薪でご飯を炊いているが、不便と思ったことはない」と和田さんが言うと、彼は黙ってしまったそうです。

 

このシーンがディレクターの目に留まり、

「里山資本主義」という番組の取材をうけることに繋がっていったとのこと。

 

「里山資本主義」とは、

里山に眠る大きな資源…きれいな水であったり、山菜や果実やイノシシなどの食材がタダで入手でき、もちろん田んぼや畑で米や野菜が栽培できるし、木くずなどの森林資源からエネルギーも賄える等々、お金を出さなくても暮らしていける資本が存在する…

そんな意味かと思っていましたが、そんなことではなかったんですね~

 

里山にはお金に換算できない宝がある。

「マネー資本主義」の世界では、命を粗末にしたり、起業の歯車や家畜のような暮らしに甘んじたり、合利主義(合理主義ではない)が押し付けられがちなのではないか?

そんな非人間的な社会は嫌だ。

里山では暮らしを支える資源が眠っているだけではなく、物々交換したり、得意な分野で力を貸し合ったり、知恵を出し合ったりして、自分らしく生き生きと暮らしている。

それこそがマネーをはるかに超えた新しい資本主義の考え方であり、それを「里山資本主義」というのだと、私は初めて理解しました。

 

和田さんが大切にしている言葉に「志産志消」というのがあります。

「地産地消」だけでは、里山は元気になれない。

地域でつくって地域で消費する。

人口の少ない過疎地では、それでは少しのものしか作れない。

例えば、無農薬の野菜を作るには手間がかかるし見た目が悪い。

しかし、その価値を知り、それに見合った価格で買ってくれる志の高い消費者がいれば、頑張って作ろうとする生産者も増える。

つまり、志の高い生産者と消費者が繋がれば、里山はますます元気になる。

 

この言葉は、三重大学の児玉克哉副学長が提唱されたようですが、

和田さんも造語がお得意です。

高齢者ではなく、光齢者

市民ではなく、志民

共演ではなく、響演

商業ではなく、笑業

などなど、笑ってるうちに時間が来てしまいました。

 

講演会が終わって、主催者による親睦会に誘われ参加させて頂いたのですが、

その時いただいた名刺には「人間幸学研究所」所長との肩書があり、

そんな所長らしく、手作りのペンダントをお土産に持参。

参加女性にプレゼントして下さいました。

木の枝で創ったフクロウです。

フクロウは「不苦労(苦労せず)」や「福朗(幸福で明るい)」「福老(幸福な老後)」などの当て字を書き、縁起のいいものとして贈り物にされますよね。

しかし、和田さんの当て字は一味違います。

富苦労→苦労したことは結局自分の財産、富となるんだよ。

という意味でしょうか。

それとも、富は苦労して手に入れるもの、汗水たらして得たものこそ本当の富。

という意味でしょうか。

これも聞きそびれてしまいました。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐高信 講演会 in 佐世保

2014-04-27 | 平和

佐高信さんの講演を久々に聴きました。

以前、埼玉に住んでいた頃聴いたことがあるのですが…

こんなに面白い方でしたっけ?

というくらい、初めから終わりまで、ずーっと笑いっぱなし。

まるで上質な政治漫談を聴きに来たような気分になり、あっという間の90分でした。

 

   「私は1945年生まれで、落合恵子とか吉永小百合とか・・」

と話し出したところで、もうクスクスと笑い声が聞こえ始め、

   「果てはアウンサンスーチーなどとも同年でありまして」

で、笑い声が一段と大きくなり、

   「それがどうした?と言われれば、それまでなんですが・・」

そこで会場は大爆笑。

 

しかし、この導入はただ笑いをとるためのものではなく、

今日の講演テーマ「日本を破滅させる政権を許してはならない」話の入口だったのです。

 

続いて「遠藤誠と山口組」の話が飛び出しました。

遠藤誠弁護士が「暴力団対策法」の関連で山口組の弁護をやることになったとき、

当時の山口組組長渡辺芳則にチクったヤツがいた。

「遠藤誠なんて弁護士に弁護を頼むと、山口組が左になりますよ」と。

で、その組長渡辺芳則は遠藤弁護士に訊いた。

「先生、左と右を分ける目印は何ですか?」

遠藤誠は、こう答えた。

「それは先の戦争を侵略と認めるかどうかだ。侵略と認めるのが左で、認めないのが右だ」

(先の戦争っていうのは私が生まれた年に終わった戦争ですけどね…と佐高さん)

すると、渡辺芳則は、

「先生、そりゃあ侵略ですよ。他人の縄張りに踏み込んだんだから侵略に違いない」(爆笑)

遠藤「そんなこと言ってると渡辺さんも左だって言われますよ」

渡辺「それで左と言われるなら、わしゃ左でいい!」大爆笑)

 

次は中山素平、日本興業銀行頭取の話。

この人は勲章拒否なの。大人のワッペンは要らないって言った人。

しかも、湾岸戦争の時、絶対に自衛隊を派遣してはいかん!

憲法改正なんて論外だ!と言った人。

こういう人が以前の財界にはたまにいたんですがね~今は全然ダメですね。

 

そうして、いろんな文化人の話もした後で、

政治家を見分けるモノサシとして、クリーンかダーティかが重視されがちだけれど、

タカかハトかのモノサシこそ大事なんだという話に移っていきました。

自民党政権で言えば、ダーティなタカ派の代表は中曽根で、

クリーンなハト派は今や絶滅危惧種

残るはダーティなハトか、クリーンなタカしかいない。

クリーンなタカの代表は小泉で、

私はダーティなハトの田中角栄のほうがよっぽどいいと思うけど、

小泉は絶大な人気だったねー。

私はね、小泉と同じ年に同じ大学を出たので、何回か一緒に食事したこともある。

しゃべってるとよくわかるんだけど、入口入るとすぐ出口って人。

(奥行ゼロってこと)

日本のまともな保守は、それまで日米関係と日中関係のバランスを保ってきたのに、

これを小泉がダメにした。

日米関係一辺倒にした。

つまり小泉は、二次方程式が解けない人

小泉の次が最初の安倍内閣で、安倍は一次方程式も解けない(爆笑)

安倍の後の福田は、解く気が無い

福田の後の麻生太郎は、方程式の意味がわからない(大爆笑)

 

皆さん笑ってるけど、今は、

一次方程式が解けない安倍と、方程式の意味がわからない麻生のツートップなんですよ。

あのNHKの籾井会長をひっぱってきたのは麻生ですよ。

福岡の麻生炭鉱と籾井炭鉱は同じ町内だったの。

 

などなど笑いつつ、笑えない現実に気づかされていく。

そう。私たちにとって大事なのは、何よりも平和と安全。

他国と仲良くやっていくこと、原発のような危険極まりないものは捨てる勇気を持つこと。

そんな国民の願いとは真反対の方向を向いてるのが現政権ですもんね~

 

戦争がおこらないようにするのが政治家や外務省の役目なのに、

今はそれが機能していない。

外務省が「害務省」になっている。

 

最後に、そんな政治家に代わって、かつてスポーツ外交に努めた凄い人の話。

 

ピンポンさんと呼ばれたその人は、国際卓球連盟会長だった荻村伊智朗さん。

1991年の世界卓球選手権で、韓国と北朝鮮の統一チームを実現するために、

韓国に20回、北朝鮮に15回かな?足を運んだんですよ。

そして奇跡と言われた南北統一が瞬間的に実現した。

しかもその統一コリアの女子チームが優勝した。

けれど国歌はない。

そこでアリランが歌われ、会場のお客さんも一緒になってアリランの大合唱をした。

私は国民栄誉賞なんて好きじゃないけど、百歩譲って誰かにそれを与えるなら、

それは荻村伊智朗でしょう?

 

そうだ、そうだと心の中で拍手!

この奇跡の統一チームについて、昨年韓国で映画が作られたらしい。

「ハナ」という映画。

そこに荻村は出てこないけど、観た人はみな感動したと言う。

http://hana46.jp/

ぜひ観てみたい。

 

今日の講演会を企画してくださった皆様、

たいへん素晴らしい講演会でした!本当にありがとうございました。

次は「ハナ」の上映会を、是非よろしくお願いしますね~ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ現代「独立する富裕層」を見て

2014-04-22 | 雑感

今日の「クローズアップ現代」には、本当にびっくり!

そして、ぞーっとした。

信じられないけど、これが今現在進行中のことだというのだから・・

アメリカという国は、壊れ始めているのではないだろうか?

人の心も、国のシステムも…

超大国と言われ、戦場と化したことのないアメリカが、

自らの手で自国を滅ぼそうとしているのか・・

 

アメリカの自治体で起きていること。

それは富裕層による“独立”が相次いでいるということ。

富裕層は、自分たちの税金が低所得者層への福祉に多く使われているという不満を持ち、

自分たちの高額な税金に見合ったサービスを受けるべきと考え、

その目的を達成すべく、法に則って、自分たちの「市」をつくり独立していってるのだという。

自分たちの「市」をつくるってどういうこと?

どうやってつくるのだろう?

それは、こういうことらしい。

 

アメリカでは「州」に大きな権限があります。

州の下にある「郡」の住民が新しく「市」を作りたいと思えば、

まず州議会に法案を出し、承認を得て、住民投票を行い、

賛成多数で可決すれば新たに「市」が誕生するというのです。

 

新しく誕生した富裕層の「市」では、ほとんどの業務を民間企業に委託。

高いセキュリティに守られて、安心安全でより快適な暮らしを実現し、

一方、富裕層がいなくなって税収が少なくなった「郡」では、福祉サービスの予算を削減。

ますます貧困層が増え、暮らしに困り、犯罪が多発。

刑務所が維持できなくなり犯罪者が街に放たれるケースさえあるという。。

 

1%の富裕層と、99%の貧困層。

その格差はますます大きくなり、同じ国に住みながら、まるで別の国のようだと、

ジャーナリストの堤未果さんは話していました。

 

行政って何?

自治体って何?

国って何?

 

その壊れ始めてるかもしれない国の大統領が明日、日本にやってくる。

その大統領を頼りとしている我が国の首相は、

首脳会談でどんな話をするのだろう???  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの叢で・・・

2014-04-19 | 雑感

昨日、阿蘇は朝から雨でした。

靄がかかって庭の樹木も無彩色。

 

昼頃ようやく辺りが明るくなってきました。

新芽についた雨粒が宝石のよう!

裏庭に出てみると、

クローバーにもたくさんの雨粒!

葉っぱたちはまるで競い合うように、透明の水玉でドレスアップ?

 

隣の敷地はまだ空地なので草原状態。

そこに入っていろんな雑草を観察していたら、

ギョギョッ!!!

これは何?

近づいて見ると・・・

うーん、植物には間違いないけれど、ゾッとしますね~

コブラの頭のような花、ヘビの鱗のような茎・・・

生まれて初めて見ました。

 

その姿形から「コブラ草」と言う人もいるけれど、

調べてみると、正式名称は「マムシグサ」でした。

どちらにしても、こわ~い!

 

サトイモ科の多年草で、球根や葉にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ、有毒。

誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほど。

とWikipediaにありました。

やっぱり・・・

外見だけでなく、マムシと同じように、毒をもっていたんですね~

 

野草も樹木も、植物については何も知らない私。

阿蘇に来るたびにいろんな発見がありそうです。。

 

次回はどんな出会いがあるやら・・・  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小国町の春~大イチョウと遊水峡とキスミレ

2014-04-16 | 

12日から阿蘇に来ています。

今日は久しぶりにのんびりとした時間を楽しみました。

友人夫婦の案内で、夫と4人小国町へドライブ。

 

「鍋釜滝」を過ぎると、

向こうに見えるのは「下城の大イチョウ」

遠くから見ても、その大きさは伝わってきましたが、

真下で見るとこんな感じです。

説明板にもあるように、このイチョウは国の天然記念物に指定されていて、

樹齢千年を超える巨木です。(幹廻り約10m、樹高20m、枝張り東西34m、南北40m)

また、これは、下城城主「上総公経賢」の母「妙栄尼」の墓標だとか。

この樹の特徴は、幹の周りにたくさんのひこばえが生えていること。

まるで偉大な大祖母を、子や孫がたくさん取り囲み、寄り添って支え、

また大祖母は、子や孫を抱きしめて、命と叡智を与えているようにも見えました。

ネットのように密集した枝の先には、もうたくさんの葉っぱの赤ちゃんが。。。

 

そして、そこから車で走ること約10分で、農園レストラン「菜園の風」に到着。

友人がネットで見つけた、野菜の美味しいイタリアンレストランとのことで、ワクワク。

個性的な建物で、入口を入ると向こうの景色が丸見え。

そう。壁の無い通路状態。心地よい風が通り抜けていきます。

その風を感じながらここで食べることもできるし、

右手の入口から入ると、

 

中は白木をふんだんに使った温もりのある店内。

大きな窓から見える景色は、まるで絵のよう。。

オーナー自慢の採れたて野菜のサラダです。

そのみずみずしさと、野菜の味を引き出すドレッシングの美味しさに皆、感激!

パスタやスープも美味しかったけど、やっぱりサラダが最高でした。

 

腹ごしらえをしてから向かったのは、「遊水峡」

清流の川底が滑らかな岩盤になっていて、天然のウォーターシュート。

夏にはこどもたちの歓声が響き渡ることでしょう。

川沿いにアッツ桜や芝桜の群生も見られました。

 

遊水峡を出て帰路へ。

ドライバー以外は皆窓の外に目をこらします。

阿蘇らしい緑の草原も見られますが、

でも、ほとんどはまだ枯草か、こんな黒っぽい地面。

野焼きの後の焦げた色です。

でも、その中に黄色い点々が・・・!

これを探していたのです。

今の時期、阿蘇の草原には小さな黄色い花が群生していると聞いて。

タンポポより、もっとずっと小さな黄色の花ってなんだろう?

降りて近づいて見ました。

「キスミレじゃない?」とR子さん。

帰宅後調べてみると、その通りでした。

 

野焼きの後の草原では、小さな黄色の点々はほとんど目立たず…

もし今そこが緑の草原だったら、

キスミレは小さな黄色の宝石のように輝いて見えたでしょうに…

 

でも、この野焼きが、絶滅危惧種であるキスミレにとって、とても大事なことのようです。

キスミレの生育環境は、草原性の環境において生成した黒ボク土の分布域が適していて、

それはススキが生育している環境らしい。

しかし、キスミレは春先に充分な光が得られる環境を要求するため,

野焼きによって背高のっぽのススキを一度取っ払う必要が出てくるのです。

 

ススキの茎も大地も、まだ黒焦げの草原跡から、先陣を切って咲き誇るキスミレ。

その健気さに脱帽! 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨ニモアテズ・・・

2014-04-06 | 雑感

数日前、友人が教えてくれた詩「雨ニモアテズ」

とても印象的だったので、転載します。

 

この詩は、想像通り、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」のパロディで、作者不明だとか。

友人のメールに貼付されていたのは、2011年8月佐久総合病院の医師色平哲郎氏が地域医療の講演の中で紹介したものでした。

でもネットでしらべてみると、2007年のあるブログにも紹介されていて、そこには「作者はどこかの校長先生らしい」と書かれていました。

そして発端はどうやら産経新聞朝刊であったらしい…というのがわかりました。

2000年10月31日(火)の「産経抄 」にこのようにあります。  

詩人・宮沢賢治の「雨ニモマケズ」はいまなお不朽の光を放っているが、そのパロディに「雨ニモアテズ」というのがある。賢治のふるさと盛岡の小児科医・三浦義孝氏が、この夏、小児科学会で披露した。 ▼作者不詳だそうだが、出席した方からお知らせを受けたのでご紹介したい。

 

では、お待たせしました。「雨ニモアテズ」はこういう詩です。

 

雨ニモアテズ、風ニモアテズ、雪ニモ夏ノ暑サニモアテズ、

ブヨブヨノ体ニ、タクサン着コミ意欲モナク、体力モナク、

イツモブツブツ、不満ヲイッテイル、

毎日、塾ニ追ワレ、テレビニ、吸イツイテ遊バズ、

朝カラ、アクビヲシ、集会ガアレバ、貧血ヲ起コシ、

アラユルコトヲ、自分ノタメダケ考エテカエリミズ、

作業ハグズグズ、注意散漫スグニアキ、ソシテスグ忘レ、

リッパナ家ノ、自分ノ部屋ニ閉ジコモッテイテ、

東ニ病人アレバ、医者ガ悪イトイイ、

西ニツカレタ母アレバ、養老院ニ行ケトイイ、

南ニ死ニソウナ人アレバ、寿命ダトイイ、

北ニケンカヤソショウガアレバ、ナガメテカカワラズ、

ヒデリノトキハ、冷房ヲツケ、ミンナニ、勉強勉強トイワレ、

叱ラレモセズ、コワイモノモシラズ、

コンナ現代ッ子ニダレガシタ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の佐世保港

2014-04-04 | 佐世保・長崎

久しぶりに青い海を見ました。

pm2.5の影響で、今年になってからは晴れた日でも

バルコニーからの景色がぼんやり霞んでいました。

青い海も青い空も、白いフェリーも、海上自衛隊や米海軍の灰色の艦船も、

みんな同じ無彩色の世界になって同化してしまいそう・・・

そんな状況が続くと、海を見ようという意識もだんだん遠のいてしまいます。

 

今日は久しぶりに対岸の赤崎岳(別名 赤崎富士)の緑がくっきりと見えました。

嬉しくなって、カメラを持ち出してパチリ、パチリ・・

左の方を見ると、出来立てピカピカの白い岸壁が目立っていました。

ああ、あれが噂の三浦岩壁か~

なんでも大型船を誘致するため、水深を10mまで掘り下げて整備したとか…

「そんなことしたって来るもんね!こんな軍艦だらけの港に」と、

昨日、友人のY子さんが言ってたっけ。

 

ところが、お昼を食べながらニュースを見ていたら、

「佐世保港の三浦岩壁に外国船籍の大型クルーズ船が初めて入港しました」

と言うので、びっくりしてバルコニーに出てみると、

いましたよ!

さっきまで何もなかった岸壁横に大きな船が!

オランダ船籍のクルーズ客船「フォーレンダム」6万1214トンです。

と言っても、どのくらい大きいかよくわからないので、さらにズームイン!

左下のタラップそばにいる人の大きさと船を見比べて…やっとわかりました。

デカっ!

でも、こちらからは船首を真正面から見てるだけで、全体の大きさは不明。

ニュースでは今日夕方4時頃出港と言ってたので、

その時、きっと走り去る左舷が見えるかな~

と期待して、洗濯物を取り込む時間を4時にタイマーセット。

 

4時をかなりすぎた頃、大きな汽笛を数回鳴らし、

フォーレンダムは、ゆっくりゆっくりバック。

そして向きを変え、

巨体の全貌を見せつけて、静かに港を出て行きました。

手前に見える漁船?か何かの小さな船が、まるで落ち葉かゴミのよう・・・

 

三浦岸壁には、今月29日にも

イタリア船籍の「コスタ・ビクトリア」が入港予定だそうです。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする