ゼロからのレコードレーベル

アメリカで日本人がゼロからスタートしたインディー・レーベル。純粋に音楽の楽しさを追求するレーベルの将来はいかに!?

任しちゃいけない

2007-05-29 20:27:59 | Weblog
インディーズや自費出版をするアーティストは
リリース前の確認を全て自分たちでやらなくてはいけないし、
怠って問題が起これば、それは自分たちの責任となる。
プロデューサーでも製造会社の責任でもない。

当たり前のことだが、制作中は色々なことで頭が一杯になる。
従って、ついつい大事なことも人に任せてしまう。

最近、僕は某女性シンガーのアルバム・デザインを担当した。
彼女は大金を費やしてレコーディングをし、
プロデューサーにミックスダウンとマスタリングを任せたらしい。

彼女はシンガーだが、今回のリリースは自費出版のため
僕との打ち合わせやCDの製造会社への注文の手配などで駆け回らなくてはならなかった。
近々、自分のライブがあるということで、それにも絶対に間に合わせたいらしい。

僕はデザインを終え、彼女もオーダーを済ませ、
ライブの前日にCDは無事完成した。
しかし、時間がなかったことも手伝って、
彼女は無謀にも音源の確認をせずに注文したらしい。
出来上がったCDを聴いてみると、
曲順は違う、ミックスは良くないと散々な内容だった。

自腹を切って作る大切なアルバム。時間がなければ、
リリースを遅らせても入念な確認は自分でするべきだった。

僕も以前、リリース直前にマスター音源を確認していたら、
ミックスダウンの時には入っていなかったのに、
曲の最後の方に小さな音で、エンジニアと僕の会話が紛れ込んでいた。
そう、最後の最後まで何が起こるかわからない。

99セントの愛

2007-05-26 04:25:33 | Weblog
一般的にもCDのセールスは下降線を辿る一方だが、
かと言ってダウンロードの売上が急上昇しているとも思えない。
消費者にしてみれば、気に入らない曲が収録されているアルバムを買うよりは、
好きな曲だけ購入できるダウンロードは無駄がないと言えるだろう。

ただ、曲ファイルの複製が簡単に出来てしまう点は
レーベルとしてもアーティストとしても頭が痛い。

99セントくらいでケチケチするなよ、と消費者からは言われそうだが、
みんながコピーをして友達に配布し始めたら制作側の収入は激減する。
そして、もちろんアーティストの収入も比例して減少する。

良質の音楽をクイエイトできるアーティストは少ない。
そんな優秀な人たちの生活を脅かすとしているのであれば、
コピーはできるだけ控えたい。せめて、心を豊にしてくれる音楽に
出会った時くらい、99セントの愛(サポート)をあげたいものだ。

できることから始める

2007-05-24 06:49:03 | Weblog
最近は、お金さえ出せば、様々なサービスを利用して
自分たちを宣伝することが可能になった。便利この上ない。
例えば、ラジオプロモーションを請け負ってくれる会社、
CDを委託販売してくれるCD BABYのような会社。
ただ、こうしたところには手数料を払わなければならない。
世の常だが、便利の代償はお金である。

ただ、世の中にはお金がないアーティストやバンドも多い。
だから、少しでも自分たちの存在を知ってもらうために
自力のプロモーションを可能な限りやっておきたい。

ウェブサイトを立ち上げるのも一つの手だが、
運営コストや手間を考えると今ひとつ。
無料なら、MySpace、youtube、ブログがてっとり早い。

レーベルでも、音楽関係者も、これらの媒体を意外と見ているし、
どこで、誰の目に留まるかは全く予想がつかない。
開設した次の日には、世界中からメッセージが届くかもしれない。

信頼関係

2007-05-19 16:16:54 | Weblog
レコードレーベルを運営していく上で大切なのことは、
各分野のプロや会社と健全な関係を保つことだ。

アルバムをリリースする為のプロセスは全てやったし、関わった。
作詞、作曲、唄、演奏、レコーディング、
プロデュース、アルバムのジャケットデザイン、
著作権登録、BMIなどの管理団体などの登録、プレスなど。

でも一通りやってみて、大切なことは自分で全部やることではなく
その分野の信頼できるプロたちと友好な関係を保つことだと感じる。

その為には、お金を払って仕事をしてもらうだけではなく、
仕事のない時でも連絡を取ったり、また、友達を紹介したりして、
そういうプロたちと仲良くしておく必要がある。
こっちの都合のいい時だけ御願いしても、相手は余りいい顔はしない。

レコード会社は一枚のアルバムをリリースして終わる訳じゃなく、その連続。
いかに優れたプロたちと親密な関係を保つかは会社の将来を大きく左右する。