曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

水道民営化推進首長は金権腐敗利権政治屋だ

2018年10月20日 16時32分51秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                                
                            

                        「植草一秀の『知られざる真実』」

                                     2018/10/20

            水道民営化推進首長は金権腐敗利権政治屋だ

              第2167号


   ウェブで読む:https://foomii.com/00050/2018102015082049185
────────────────────────────────────
拙著『「国富」喪失』(詩想社)
https://amzn.to/2y6hpOC

あとがきに次のように書いた。

「私たちの命と未来を支える根源的なものを三つあげるとすれば、「水」、
「種子」、「教育」ということになるだろう。日本では、水を「湯水のよう
に」扱うが、飲用可能な水資源は世界的に希少になっている。水は命の源であ
り、いま、世界における最重要の戦略物資のひとつになっている。ハゲタカ
が、この水に狙いをつけると同時に、ハゲタカにこの水を献上する愚かな行動
が現実のものになり始めている。

「種子」がなければ「果実」は得られない。日本では、コメ、麦、大豆の、主
要農作物について、法律によって公的に種子を管理してきた。このことによっ
て世界でも賞賛される優れた品種が開発され、広く国民の利用に供されてきた
のである。ところが、ハゲタカは、この種子にも狙いを定めている。種子の知
的所有権を強化し種子を独占支配しようとする民間巨大資本が、日本において
も種子を独占支配することを目論んでいる。自国を愛する為政者なら、体を
張ってハゲタカの策謀に立ち向かうべきであるが、その為政者があろうこと
か、ハゲタカの利益のために体を張ろうとしている。本末転倒と言うほかな
い。」

10月15日に開催したオールジャパン学習会
「私たちの命の源が危ない-水・種子・食の安全を守ろう!-」
https://bit.ly/2pXrr0V

には、平日開催にもかかわらず、多数のみなさまにご参加賜り大変ありがたく
感謝している。

安倍政治によって、私たちの命の源がハゲタカ資本に売り渡されようとしてい
る。

学習会でも紹介させていただいたが、

堤未果さんの新著
『日本が売られる』(幻冬舎新書)
https://amzn.to/2OPh39z

がベストセラーになっている。



ハゲタカ資本は日本からの収奪を加速させようとしている。

その日本収奪に全面的に協力しているのが安倍内閣である。

この路線は、2001年に発足した小泉純一郎内閣が敷いたものだ。

「改革」の言葉に惑わされてはならない。

利権政治屋や取り巻きの御用学者、政商の口から美辞麗句が出てきたら身構え
る必要がある。

彼らは私たちの骨の髄まで食い尽くすことをたくらんでいるからだ。

第2次安倍内閣が発足した2012年12月の総選挙では、日本のTPP参加
是非が争点のひとつだった。

安倍自民党は「TPP断固反対」、「TPP交渉への参加に反対」と大書きし
たポスターを貼りめぐらせて選挙を戦った。

その安倍内閣が選挙から3ヵ月も経たぬ2013年3月15日にTPP交渉へ
の参加を発表した。

詐欺罪で刑事告発され検挙されないのがおかしいほどだ。

安倍内閣は米国にひれ伏してTPP交渉に参加させてもらった。

米国は安倍内閣からTPP交渉参加の法外な入場料を徴収した。

TPPで日本にメリットがあるとすれば、それはただひとつ、日本の対米自動
車輸出の関税率を撤廃してもらうことである。

これ以外は、日本の農産物などの関税率を引き下げて、日本農業などが破壊さ
れるなどの被害しか予測されていなかった。



ところが、安倍内閣はTPP交渉に参加させてもらうために、日本から米国へ
の自動車輸出について、乗用車の関税率は14年間、売れ筋のSUVなどの車
種は29年間、関税率を一切引き下げないことを呑んだ。

唯一のメリットである自動車輸出関税を長期間引き下げないことを確約させら
れた上でTPP交渉に参加させてもらったのだ。

このことが、TPP交渉への参加の「売国性」を象徴している。

日本の為政者が、なぜ日本に不利益になる行動を取るのか。

不思議に感じる国民が多いだろう。

しかし、これが現実なのだ。

彼らが国を売るのは、国を売ることによって、自分自身に利得があるからなの
だ。

「いまだけ、金だけ、自分だけ」の三だけ主義者は、躊躇なく国を売る。

見返りに巨大な報酬を得ているのだと考えられる。

また、米国支配者の命令に従っていれば、身が安泰になる。

逆に米国の支配者の意思に反する行動を示せば、必ず、人物破壊工作の標的に
される。

鳩山一郎、石橋湛山、田中角栄、細川護熙、鳩山由紀夫、小沢一郎の系譜がこ
れだ。私もこの系譜に含まれている。

そのTPP交渉への参加認可が下りるかどうかと言うタイミングで麻生太郎氏
が米国のCSISで講演して、「日本の水道をすべて民営化します」と宣言し
た。

これほど分かりやすい図式はない。



10月15日のオールジャパン学習会で、拓殖大学教授の関良基氏が水道民営
化について講演された。

日本では水に対する需要が減少し、市町村が運営する水道事業は経営的な厳し
さを増している。

また、施設、設備が老朽化しており、その修復や更新が必要になっている。

関氏は、この事実認識は正しいが、これは水道民営化の根拠にはならないと指
摘した。

水道は価格が高くても低くても、どうしても使用しなければならない「生活必
需品」である。

まさに「命の源」である。

しかし、世界では水道水を安全に飲用に利用できる国は圧倒的に少ない。

国土交通省が発表している水道水を飲める地域は、アジアでは日本とアラブ首
長国連邦の2ヵ国のみ。

その他は、ドイツ、オーストリア、アイルランド、スウェーデンのストックホ
ルム、アイスランド、フィンランド、ニュージーランド、オーストラリアのシ
ドニー、クロアチア、スロベニア、南アフリカ、モザンビーク、レソトの15
ヵ国だけだ。

世界の196ヵ国中でこれだけしかない。



世界的に見ても非常に貴重な日本の水資源。

ここにハゲタカが狙いを定めている。

水は生活必需品だから公的に管理する必要がある。

水道事業は規模のメリットが働く事業であるため、自然独占が生じやすい。

必ず独占事業になる。

この独占事業が営利目的の事業者に委ねられてしまうと、事業者が営利追求に
走り、独占利潤が生み出されてしまう。

だから、公的に管理することが必要なのだ。

ただし、公的企業だと企業努力が不足して「親方日の丸」の放漫経営に陥ると
の批判がある。

この批判を踏まえれば、公的管理に置きつつ、同時に、この公的事業を監視す
る市民による監視システムを構築することが有効である。

現在推進されている民営化では、「守秘義務」を契約に書き込んで、事業者が
情報公開に応じない。

価格統制も設定されていないから、結局、民間事業者の営利追求行動が野放し
になってしまい、住民によるチェック機能も働かなくなる。



老朽化した設備を更新するには資金調達が必要だが、地方自治体の借金を増や
せないと言われる。

これも完全な間違いだ。

学習会で三雲崇正弁護士が指摘されたが、民間事業者の資金調達コストよりも
地方自治体の資金調達コストの方が低い。

地方自治体が資金調達した方が安上がりなのだ。

そして、水道設備のようなインフラ整備においては、借金をしても見合いの資
産が残存するから、債券発行による資金調達は合理的なのだ。

マイホームを建設する個人は、若い時点でローンを組んで家を購入する。

そして、退職するまでに完済する。

借金は禁止ということになれば、マイホーム資金をようやく調えた退職の時点
で初めて家を購入し、翌年には逝去するという事態が発生し得る。

まったく非合理的なのだ。

水道インフラのような極めて公益性の高い事業は公的管理下に置き、自治体が
債券発行によって資金を調達して設備を維持することが正しい。

その債務返済は利用者の利用料金によって長期の時間をかけて行えば何の問題
もない。

そして、公益事業の経営が放漫にならぬよう、市民による監視システムをしっ
かりと整備する。

これ以外に適正な対応はない。



民営化が強行されるのは、民営化で利益を上げるハゲタカ資本に政治屋が買収
されているからだけなのだ。

民営化を推進する議員や首長は、まず間違いなく、金権腐敗の利権政治屋であ
ると言える。

種子法廃止や種苗法運用改定は、ハゲタカの指令に基づくものだ。

そのハゲタカ利権の巣窟が「規制改革推進鍵」である。

政権を刷新して、日本から売国司令塔の規制改革推進会議を除去しなければ、
日本の払い下げ、ハゲタカによる日本収奪加速を止めることができない。

これまで詳述できていない教育の問題については稿を改めて論じることにした
い。

 
 
https://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
 クリックお願いします。(*_*)??Σ(・□・;)
 
 
 
 

消費税増税再々再延期への対抗策は消費税廃止

2018年10月20日 15時35分15秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                                      

                        「植草一秀の『知られざる真実』」

                                      2018/10/19

             消費税増税再々再延期への対抗策は消費税廃止

              第2166号

   ウェブで読む:https://foomii.com/00050/2018101915350449165
────────────────────────────────────
10月15日の臨時閣議で安倍首相は、2019年10月に消費税を予定通り
10%に引き上げる考えを改めて示したうえで、経済に影響を及ぼさないよう
に対応することを指示した。

菅官房長官は

「消費税率については、法律に定められたとおり、来年10月1日に現行の8
%から10%に引き上げる予定であります。今回の引き上げ幅は2%ですが、
前回の3%引き上げの経験を生かし、あらゆる施策を総動員し、経済に影響を
及ぼさないよう全力で対応いたしてまいります」

と述べた。

年内に予算編成があり、税制を固めることが必要である。

この時点で消費税増税を凍結する決定を行う可能性はない。

したがって、年内の予算編成、税制改正大綱を固めるためには、この段階での
方針確定が必要である。

しかし、このことは、2019年10月の消費税増税が必ず実施されることを
意味しない。

安倍首相はこれまで消費税を選挙に利用してきた。

このことが今後においても踏襲されるだろう。

菅官房長官は10月7日のNHK番組で

「消費税引き上げは「リーマンショックのようなことがない限り実施する」

と述べている。

「ただし書き付きの言い回し」

がミソである。



消費税増税を再々再延期するなら、そのカードをもっとも高く売りたい。

これが安倍内閣の考え方だ。

いまから消費税増税延期を言ってしまえば、このカードを選挙の切り札に使え
なくなる。

したがって、カードを切るタイミングは選挙直前になる。

2014年11月、2016年6月に、選挙直前にカードを切って、安倍内閣
は選挙を有利に展開した。

今回も同じことを考えていると見られる。

2019年10月の消費税率10%はあり得ない選択である。

消費税増税を強行実施すれば、日本経済は確実に崩壊する。

5%や8%とはインパクトが異なる。

しかし、それ以上に重大な問題がある。

それが、これまでの日本の税収構造の変化が示している「知られざる真実」
だ。

1989年度と2016年度の税収構造を比較してみよう。

税収規模は1989年度が54.9兆円、2016年度が55.5兆円であ
る。

税収規模はほぼ同一である。



しかし、税収の構成比が激変した。

所得税 21.4兆円 → 17.6兆円
法人税 19.0兆円 → 10.3兆円
消費税  3.3兆円 → 17.2兆円

これが税制改悪の実態なのだ。

この27年間の変化は
法人税が9兆円減り、
所得税が4兆円減り、
消費税が14兆円増えた
ことだけなのだ。

多くの国民は騙されている。

日本の財政状況が危機的で、社会保障制度を維持するためには消費税増税が必
要であると聞かされてきた。

しかし、現実はまったく違う。

法人税減税と所得税減税を実施するために消費税増税が行われてきただけなの
だ。

政府は消費税収を社会保障支出に充てるというが、社会保障支出の国庫負担金
額は33兆円程度あり、消費税収がこの金額に達するまでは、

「消費税収はすべて社会保障支出に充当する」

と言うことができる。

目的税でない限り、一般財源の税収を特定の支出費目に充てるとの「言い回
し」は何の意味をも持たない。

消費税増税が強行実施されてきた理由は、社会保障制度維持のためでも、財政
健全化のためでもなかった。

ただひたすら、法人税と所得税を減税するためだけのものだった。

何よりも重要なこの「知られざる真実」をすべての主権者に正確に伝えなけれ
ばならない。



所得税と消費税のどこがどのように違うのか。

最大の相違は、所得税が「能力に応じた課税」であるのに対して、消費税は
「能力に応じない課税=能力に反する課税」であることだ。

所得税の場合、条件によって当然異なるが、夫婦子二人(大学生・高校生)で
片働きの給与所得者の場合、給与収入が354.5万円までは、所得税負担が
発生しない。

これを、課税最低限と呼ぶ。

上記の条件では、給与収入が350万円までの労働者は所得税納税が免除され
ている。

しかしながら消費税の場合は、所得がゼロの個人に対しても8%の税率が課せ
られる。

しかも、生活必需品等の免税措置も存在しない。

他方、年収が10億円、100億円の個人に対しても、適用される税率はまっ
たく同じ8%なのである。



所得税は「能力に応じた課税」であると書いたが、実は、これにも重大な問題
がある。

「能力に応じた課税」であるから、人々の最低限度の生活水準を保障するた
め、収入金額が一定の水準未満の者には課税負担を負わせない。

これが「課税最低限」である。

上記の夫婦子二人(大学生・高校生)で片働きの給与所得者の場合では、給与
収入が354.5万円までは所得税負担が発生しない。

他方、所得が増えるに従って、税負担率が上昇する。

これを「累進税率」と呼んでいる。

所得が高額になればなるほど、税負担率が上昇することになっている。



ところが、現実は違う。

所得が増えるほど、税負担率が低下するという現実が存在する。

実証分析の結果は、年収が1億円を超えると、所得が増えるほど、税負担率が
下がる事実を示す。

「能力に応じた課税」ではない現実が広がっている。

一言で言えば「金持ち優遇税制」が厳然と存在しているのだ。

その原因は金融所得の分離課税にある。

所得税の最高税率は45%だが、超富裕層の所得の多くが金融所得であるため
に、この税率が適用されない。

分離課税の税率が20%であると、超富裕層の税負担率は20%にまで低下し
てしまうのである。



2007年の政府税制調査会報告書「抜本的な税制改革に向けた基本的考え
方」には、法人税についての政府見解が明記された。

この報告書では、企業の税及び社会保険料負担の国際比較が行われ、その結論
として、日本の法人負担が「国際比較上、必ずしも高いとは言えない」との判
断が明記された。

日本政府は法人税減税が必要ないとの結論を示したのである。

しかし、政府はこの公文書を政府公式サイトから削除した。

都合の悪いことが書かれているために、証拠を隠滅したのである。

本当に低次元で悪質な政府である。

2012年度以降、政府は法人税減税を熱烈推進してきた。

理由はただ一つ。

消費税増税を実現するためである。

法人税減税の恩恵を受ける最大の対象が経団連企業だ。

財務省は経団連企業に利益供与して消費税増税への後押しを依頼したのであ
る。



また、経団連企業はマスメディアのスポンサーとして、マスメディアの情報を
統制し得る立場にある。

財務省は経団連企業に利益供与してマスメディアの情報を消費税推進にするこ
とを依頼したのである。

さらに言えば、法人税減税を強烈に要求してきたのがハゲタカ資本である。

日本の上場企業株式の3~4割をハゲタカ資本が占有している。

ハゲタカ資本は日本での利益を極大化するとともに、日本政府への納税を最小
化することを要求してきた。

日本政府は法人税減税でハゲタカ資本への利益供与を行ってきた。



所得税減税の恩恵を受けてきたのは富裕層である。

富裕層と経団連企業とハゲタカ資本に利益供与するために、消費税の巨大増税
が遂行されてきた。

ところが、日本の主権者はこの重大事実を知らない。

この「無知」につけ込んで、さらに消費税率の10%への引き上げが進められ
ている。

日本の主権者は真実を知って反乱を起こすべきだ。

不正な税制に基づく反乱は、もっとも正統性のある、根源的な主権者による反
乱である。

安倍首相は2019年夏の参院選に向けて消費税増税の再々再延期を打ち出す
だろう。

安倍政治打倒を掲げる勢力は、これを前提に、消費税減税・消費税廃止の公約
を高く掲げるべきである。

 

https://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
 クリックお願いします。(*_*)??Σ(・□・;)