黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

ハチに起こされた

2024-05-16 05:06:23 | 生き物

昨日は午後出勤だった。

帰宅は遅くなるが、朝はゆっくり寝てられる。

そろそろ暖かくなって来たので、日が昇れば気温が上がるから窓を開けて二度寝してました。

気持ち良く惰眠を楽しんでた。

そしたら、顔に何か付いて動いてるので起こされた。

手で掃ったら窓ガラスに付いてブンブンいってる。

ハエかハチだと思って目が覚めましたよ。

見たらアシナガバチでやんの。

胸に横棒2本線だからキイロアシナガバチ辺りでしょう。

一応、大人しいハチの方だが、スズメバチの仲間の狩バチだから刺します。

窓を開けて追い出して、7:05で惰眠終了。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マフラーガードの裏のサビ | トップ | 黒糖カステラサンド »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポン吉)
2024-05-16 10:38:08
都会の黒ウサギさん宅にですか‥‥
我が家は自然が豊か過ぎるので(汗)獣だけじゃなくて虫もフルキャストです。
アシナガバチは数日前に玄関に入ったので逃がしてやりました。
そして昨日の昼間には今年初のスズメバチが飛来。
スズメバチだけは招かざる者No.1なので蜂スプレーを探しているうちに逃げられました。
そろそろ巣作り場所を探して飛び回る季節になったんですね。

そして昨日の夕方5時過ぎに百姓を少し早く切り上げてトワイライトツーリングへ。
北斗市の山からきじひき高原、中山を越えて厚沢部町、舘城跡、江差の繁次郎浜でコンビニおにぎり食べて上ノ国町経由で帰りました。
夜桜見物ならぬ葉桜見物です。
中山峠もトンネルが新設されていたり湯ノ岱付近も道路がショートカット拡幅されていてびっくりです。
中外鉱山跡へは行かなかったのでした。(残念?)
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2024-05-16 14:42:16
去年か一昨年かは忘れましたが、ポン吉さん宅倉庫にもアシナガバチが居候してましたね。
熊蜂同様、なんもしなければなんもしない善良なハチですので逃がしました。
その点、スズメバチはどうにもなりません。
意味なく(あるんでしょうが)アゴをガチガチ鳴らして因縁をつけて来ます。
林道でマッタリしようにも因縁を付けられるからたまったもんじゃありません。
よって、私も武器持参で野山へ入ってました。

トワイライト(ナイト)ツーリングへ行ってきましたか。
6月に入ると薄暮時の虫が五月蠅くなるので、5月の末に春最後のナイトツーリングを予定してました。
私、八雲町から熊石、上ノ国、木古内、函館コースかな?
あと落部から道道67号線経由で厚沢部って手もあるけど、少し怖そうです(笑)
Unknown (ポン吉)
2024-05-16 19:01:34
落部→厚沢部は過去に2回走りましたがいずれも昼間でした。
ちなみに昨日はきじひき高原の下りで鹿の団体様、湯ノ岱付近でキツネに会いました。
いずれも飛び出しじゃなくて路肩にいたので大事には至らなかったのですが、フェンダーに付けてる笛の効果かどうかは判りません。
繁次郎浜で小休止をしていたら(夕焼けが綺麗でした)ひとりのオジサン(私と同世代風だからジイサン)がやってきて、なんと奄美からの人でした。
鹿児島にフェリーで渡ってからは青森までずっと一般道で北上して北海道に上陸したばかりだと。
軽のワンボックスを自作で改造して車中泊しながらの旅だそうです。
奄美の出発が3月10日ですからマル2ヶ月ですね。
羨ましい。
ついkoikoiさんを連想しちゃいました。
ポン吉さんへ (黒ウサギ)
2024-05-16 19:54:26
夜の道道67号線は怖いと思います。
舗装路になって30年も経ちますが、当時は道道と名のついた林道でしたから、その時の怖さがまだ残ってます。
HPに書いてますが2010年に、その旧道にあるトンネルを探訪した事があるけど、道じゃなく森になってましたね。

奄美ですか・・・
北海道からすれば奄美も沖縄も同じですからね(笑)
自由人じゃないと出来ませんよ。
おそらく私は動けなくなるまで働く(働かされる)でしょうから・・・

コメントを投稿

生き物」カテゴリの最新記事