庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

大船フラワーセンター初夏の花散歩

2024-05-20 10:18:35 | 日記・エッセイ・コラム

今日5月二十日は、二十四節気の「小満」です。

小満本来の意味は「秋に蒔いた麦の穂が付き、”少し満足する”」
という意味ですが・・

稲作中心の日本では今一つピンとこないためか、二十四節気の
中でも一番認知度が低いそうです。

小満は万物が次第に成長し天地に満ち始め、木々の緑も深まり
花々や鳥や蝶や昆虫など生き物たちも、初夏の陽射しを浴びて
いのち輝く季節。

野山の緑も萌え出た頃の萌黄色や若草色、若葉色から深緑へ、
新緑から万緑へと移り変わって行く季節です。

立夏から小満のこの頃が、吹く風も清々しくて心地良く、野山や
森の中を歩くには最高の季節、草木の生長する瑞々しい生命力の
パワーを浴びながら・・

自然や植物から元気をもらって過ごしたいものだと思う。。

今日の画像は、大船フラワーセンター初夏の花散歩ラストです。

入口に展示してあった花手水。

硝子容器の下からライトアップされ、とても幻想的で綺麗でした。

 

睡蓮池のスイレン。

 

睡蓮池沿いの花壇。

遠足?の児童たち。

 

ムギセンノウ。

 

チリアヤメ。

 

鮮やかな色でグリーンハウス内に咲くサボテンの花。

 

白いヤマボウシ。

 

鮮やかな朱色で咲く花ザクロ。

 

色づき始めた山アジサイ。

大船フラワーセンター初夏の花散歩はこれで終わります、

最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大船フラワーセンター春バラ展 | トップ | 薄暑の散歩道にて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事