おはようございます
美作は
せめて午前中は待ってくれるのかと思ってた雨が
朝から本格的に降り始めました
大変な被害が出ている地域も沢山あります
どうかお気を付けて下さい
さて
先日
畑に残っていた(梅漬に使った残り)赤紫蘇を集めて 紫蘇ジュースを作ってみました
今年は 赤シソの成長が遅い上に 青紫蘇が殆んど出ませんでした
青紫蘇も少し加える年もありますが 今回は 赤紫蘇のみ
まだ 畑には あちこちで成長中の赤紫蘇がありますから 大きくなったら 何回か追加で作れそうです
過去記事のレシピですが 張っておきます
紫蘇ジュースの レシピ
赤紫蘇・・・・・・・・・・・・300g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・1kg
クエン酸・・・・・・・大さじ1.5
水・・・・・・・・・・・・1800CC
水を沸騰させて 紫蘇を入れ 色素が抜けるまで 煮ます(5分くらい)
黒っぽい汁になれば 火を止めて 紫蘇を引き上げます
色素の抜けた 赤紫蘇は 青紫蘇色になりますよ~~~ ↓
人肌くらいに冷めたら クエン酸を入れます
クエン酸を入れると 一瞬で 綺麗な朱色に代わります↓
さあ~もう 薄めて飲めますよ
炭酸水で割ったり 牛乳に入れて飲んでも ヨーグルトの様になって美味です
我が家は 一年分大量に作りますので
ペットボトルに入れて 冷凍保存します
さっぱりしていて 市販のジュースより 安心して飲めますよ
手作りのカスピ海ヨーグルトに垂らしても 良いですよ
紫蘇ジュースと共に 夏の冷蔵庫に常備しておきたいものは
黒豆ジュース
こちらも 色が綺麗で 癖のないジュースになります
もちろん 安心 安全 低価格(自家製黒豆ですからね)
黒豆ジュースの レシピ
黒豆・・・・・・・・・・・・1C(約150g)
砂糖・・・・・・・・・・・・・200~250g
クエン酸・・・・・・・・・・・・・・・3~5g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5C
黒豆を水からぐつぐつ15分くらい煮て。。。
豆を 綺麗にすくいお砂糖を加えて 完全に溶かします
煮汁が40℃くらいに冷めてから クエン酸もしくはレモン汁など を 加えると。。。
こ~~~んな綺麗な済んだ赤色になります~~
さあ もう出来上がり
紫蘇ジュースと 同じように 大量に作った場合は ペットボトルで冷凍保存しておきます
梅ジュースも沢山作ってますので
この夏は
手作りジュース & どくだみ茶で 乗り切りましょう~~
でも
熱中症には 塩水も大切
塩麹ジュースって ないのでしょうか????
さて
momotanさんのご質問
ジュースをとった後の黒豆の使い道ですが。。。
ジュースにした後の黒豆は 本当はカスなのですが 15分しか煮出してないので
食べてみると
少し硬いですが 火も通っているので 黒豆の味が残って 美味しいです
そのまま 先日は パンに入れ込んで焼いてみましたよ
もちろん 色は抜けてますので 黒豆煮のような黒光りは蘇りませんが 普通に煮豆(コーヒーを入れて色付けするとゆう話も聞いたことあります)
にも出来ます
私は お砂糖を加えて甘煮にしておきます
豆は足が速いので 冷凍保存して置きますよ
下↓は 箕面店でお菓子講習した時の写真です 黒豆ジュースの後の黒豆の甘煮を 米粉シフォンや黒豆ゼリーのトッピングに使っています
田舎のお菓子の詰め合わせ「お茶にしょうえい」のご案内は こちら
さて さて
今日も 素敵な一日を~~~~
美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています
一日 一回 ぷちっと応援して下さいね♪
さっそく 薬局にクエン酸を買いに行くかな、黒豆はたくさんあるし、今年もどっさり植えたエダマメが 採りきらずに大量の黒豆になる予定です。
さっきから 雨が降り始めたので いろいろと思惑はずれです。 雨なのに、これから花を見に来る人あり。暑いより雨のほうがいいんですと
私は勤めを辞めて だんだん、百姓根性が身に付いてきたらしい。雨になると 外出したくなります。美容院だったり ウインドウショッピン(園芸店含)ランチも
以前は年休に雨だと ものすご~く 損した気分でした。
なので、今日みたいな日にランチしている 妙齢なご婦人は 農家かなと 思ったりするけどステキなガーデナーだったりしてね。
ところで、ジュースを取った残りの豆は?
ピンクになるお寿司も気になっていましたが とりあえず 今年は黒豆ジュースを作ろう!!と思います。
相変わらず、こっちは本降りです。
あまりに草が生えて来たので、かっぱ来て草取りしようかと思ったのですが、友達からのお誘いでお家カフェ気分で寛いで来てました~~♪
もしかして、私も素敵なガーデナーの仲間入り???笑
百姓とは言えない(汗)ので~~~
momotanさんの周りは、働き者が多いですね~
雨が降らないと休めない人ばかりなんだあ~
何でもされるmomotanさん!黒豆ジュースしてない??って、意外です~~~
この地方特有の加工品なのでしょうか???
残りの豆記事 追加しましたよ~~見て下さいね♪
雨は大丈夫ですか?
高いところのようですから、浸水は心配ないようですが、水路の掃除や田圃の水の管理も大変そうですね。
あちこち緩んで来てるので、暫く気が抜けませんね。
黒豆ジュース、超簡単ですよ~~
紫蘇ジュースと色は似てますが、味はまろやかですよ。
小さなお子さんたちにも癖が無いので、ゼリーとかも好まれそうです~~♪
今日は、朝から雨、行こうか、どうしようかと迷いながら、お家仕事。
早速、作ってみましたよ。
黒豆ジュース
レシピ助かります。
ジュースの後の、黒豆もパンにしてみますね。
昨日は。。。ど~も!ど~もです~~♪
行ったらもちろん仕事がキリがないでしょうが、家に居てもやる事沢山あるでしょ!
ジュース、もう作ったの??
色が綺麗でしょ♪
ゼリーやジェルにも良いかもね♪
こらから、暑くなっても黒豆パワーで乗りきってね~~♪
こちらも一日雨。午後は家の中でゴロゴロ!時間があったら何でも出来ると思いきや、時間があり過ぎると、かえってリズムが狂って、掃除するのも買い物行くのも面倒でダラダラしてました~
明日も雨ですかね?
ストーブの上に鍋を載せて
ぐつぐつ煮たいです、、ちょっと外の雪みながら、、
黒豆はおいしいですね
、、そういうのもありかなって、
冬の楽しみを今から(~_~;)
湯気を見るもよし。
音を聞くもよし。
香りをかぐもよし。
火力が強いと煮えこぼれるので、蓋をずらせておくと、空気に触れて皺豆が出来る。
少し歯ごたえのある田舎風な皺豆が好きだったり。
湯気で曇った窓の外は雪。
あり♪あり♪
幸せの情景はささやかなのが良いです♪
明日、ブログにアップの画像は、茗荷の子。
こちらはまあ平年作。
大葉も育ち過ぎると硬くなって口に当たりますが、若いうちは何にしても美味しいですね♪
我が家も、毎年あちこちから芽を出し(種まきをした事はないです)困らない程度に出来ていたのですが、昨年の種の落ち方が悪かったのか??殆んど出来てないです~~
我が家の茗荷も見てみないと~~~♪
セイヨウニンジンボクの花はまだです。
山々の合歓の木の花は満開で、ショウちゃんさんを思い出してますよ~~♪