

決して、譲れないものがある――
原題 JAGTEN/THE HUNT
製作年度 2012年
製作国・地域 デンマーク
上映時間 115分
脚本 トマス・ヴィンターベア 、トビアス・リンホルム
監督 トマス・ヴィンターベア
出演 マッツ・ミケルセン/トマス・ボー・ラーセン/アニカ・ヴィタコプ/ラセ・フォーゲルストラム/スーセ・ウォルド

予告の冒頭、
子供と酔っ払いは嘘をつかない―デンマークの諺 と。
そんな諺があるんですねぇ・・・私の経験では、酔っ払いは他愛もなく嘘をつくものだとばかり

呑んでても呑んでナイ、酔っていても酔ってないだし......子供は嘘をつく......
舞台はデンマークの小さな田舎町。
主人公は離婚して息子にも会えないでいる、幼稚園に勤務する元教師の分別あるルーカス。
そんな彼を取り巻く友人達とその家庭、彼を取り巻く環境が
序盤にテンポよく語られ、
親友の娘クララとのある日の出来事のあと、少女は口にする―
「私、ルーカス嫌い・・だって、、、、」
幼い少女がたったひとつの嘘をつく。
その嘘を真に受けた「子供を知らない大人」によって、
少女は弁明の機会を奪われ、大好きなルーカスは酷い目にあっていく…―
園長先生にもチラッと言ったのに、
ママにも、直ぐにホントの事言ったのに…―
思い込んだ大人たちは耳を貸さず、いきなり皆全身鉄の鎧で覆われた騎士にでもなったように、
ルーカスを迫害する事が善人の証のようになってしまった。
両親もケンカしなくなったし、あのお兄ちゃんでさえ凄くやさしくなったけど、、
いくら幼稚園児でも、ルーカスが酷い目に遭っているのは解る。。。



変質者の烙印を押され、友人を失い、職場を追われ、早速街ぐるみの迫害を受ける。
四面楚歌の中で、精神的、経済的、身体的ダメージを受けながら、それでも
彼を無条件に信じる息子・マルクスとともに折れそうな気持ちを振り絞り、踏ん張っていた。
ただ一人、彼を信じ続けるマルクスの名付け親を除いては、誰も彼の言葉に耳を貸さず、
スーパーでは食品を売って貰えず暴力で阻止しようとさえする嘗ての友人に、
理不尽な仕打ちに観客は怒りで腸が煮えくり返りつつ、この親子の味方になる。が、
投石で家を壊され、善良な親子は脅かされ、、、ついにソレは愛犬にも及ぶ…―
それでもルーカスは、最大限の大人の良識を持って「何もしてない」としか言わない。
彼は最後までクララを守る。
それはきっと、彼はクララの幼い自尊心を傷つけた事を知っていたから。
線が怖くて下ばっかり見て歩き、ファニーが好きで、いつも優しかったルーカスはもっと好きなクララ。
しかし、教育に携わる大人として当然と信じた行為であったと思う、あの日のルーカス。
所謂、証拠不十分というのか、立件見送りなのだと思うが、
流石、地下室の件で園児の作り話が証拠となり、ルーカスの嫌疑は晴れ釈放されたのに、
クララの嘘は町の人を信じ込ませていて、、、、やがてクリスマスイブの日がやってくる…
ところで、邦題の、恐ろしく古めかしいタイトルでは興味を惹かれなかったのですが、
コレ、原題はJAGTEN=THE HUNT 狩りという意味なんですね~。
この邦題では、無実に屈服しないルーカスの戦いに焦点を当てて観るようになるけど、
原題のTHE HUNT の意味を知るラスト―。
一度烙印を押され、標的となってしまった者の言い知れない恐怖を味わう作品となりました。
キルスティン・ダンスト似のクララ役の子が巧過ぎです!
斜め45度の切ない眼差しが女心を掴むマッツ・ミケルセンは、キリアン似の憂い顔

一番教育の現場に合わない対処のまずさで、ルーカスに取り返せない損害を与えた
園長のグレテが腹立たしいという思いでしたが、皆さんはどうお感じになるでしょうか。
とても見応えのある作品でした。
キーラの「つぐない」、少年の贖罪の「君のためなら千回でも」など、
子供の嘘を描いた作品にはなぜか良作が多い。
最近はもうそんなことなくなったけど、よくこんな状態で帰ってこれたなと、、、(爆)
この作品、邦題つけるの難しかったかもね。
自分だったら司法の手を借りるけど、自らの人間性だけで偽りなき者と証明したルーカスは、この町と町の人たちを大切に思っていたからなのかもしれないのに、、、とも思うと、人間って、、、一体、、、と悲しくなってしまう。
けど、もし自分が回りの立場だったら、ここまで酷くはならないと断言できるけど、スーパーで遭ったら、身構えたりしちゃいそうだし、見てみぬふりもしちゃいそう(苦笑)
Kiraたんも見応え合ったみたいで良かったわっ^^
ありがとう~
この子のウソは、イエスかノーの嘘じゃなくて、作り話も付いてたので、
ちゃんと「欲しくなかった」のにくれたプレゼントとか、
検証すれば早めに解ったのに、あの園長、もう気にするところが1点だったよね~(爆)
クララをウソツキ呼ばわりしたくなくて、ただ信じて欲しいとしか言えないのは、
やはり生まれ育った土地であり、友人もいて、
この町で生きていくしかないという思いもあってのことなんでしょうね。
こういう、地域で生きていく事の難しさが最後、ズンときましたね。
なんだか久しぶりにみた、黙って闘う強い父親像でよかったです。
母親がナンと言おうと、世間にどんな仕打ちをされようとブレない、息子との関係がよかったわ~
ホント、見応えありましたよね~。
これは上映中に寝た人はいないでしょうね、多分。
私も原題の意味を怖いくらいに重く受け止めたラストでした。
拙ブログでも書いたことですが、原題と邦題では視点が全く違ってきますよね。この監督の演出、凄いなぁ・・・って。観終わってからも実にいろんなことを考えさせられました。
>キルスティン・ダンスト似のクララ役の子が巧過ぎ
同感です!巧い!存在感あり過ぎ!
しかし「キルスティン・ダンスト似」というのには思わず膝を叩いてしまいました。言えてますね(^^)!
園長のグレテは罪深いと思います。
第一段階で彼女の対応が違っていたらもしかしたら・・・と思うと、(映画なんだけど)無念です。
つぐない、久々に観返してみたくなりました。
そうでしたよね~。冒頭の狩りのシーンから、なにやらぞわぞわと
キモチが波立っていたのに、
途中の怒りが強すぎて(笑)忘れかけたところに
銃の登場で、、、ハラハラの展開、見応えありましたね~。
子供は嘘をつくもの。そして、それら、諸々を忘れて成長していく。。。
でも、「他愛のない嘘として処理してくれなかった大人たち」が、クララを加害者にしてしまった。
いつか、本当にその意味を知ってもらいたいです。
が!
子供のクセに、なんてクララは男を見る目があったのでしょう~(笑)
「つぐない」もそうでしたが、人生の落とし穴はどこに転がっているか解らないけれど、
ちゃんとオトナとして、凛と立っていられるか、
考えさせられもしましたね~。
酔っ払いは、呑んでない!って嘘つくかもしんないけど、話すことは正直だと思うわ。
で、先日、この映画を見た人と話してて、「最後のあれは息子だろ」と、あっさり言われて、さらにショック。
なるほどと思いつつ、またしわが増えそう。。。。
よくTVで飲酒運転の現行犯なんか、ろれつが回らなくても「呑んでない!」「酔ってない」と言い張ってますよね~(笑)
観ていた時は、「兄」だと確信してましたが、、、
スーパーの件などから、見えない敵はイッパイなのだとした方が
更にこの作品の怖さは伝わりますよね~