蕎麦喰らいの日記

蕎麦の食べ歩き、してます。ついでに、日本庭園なども見ます。風流なのが大好きです。

鯖江市恵美写真館

2008-05-08 23:51:36 | 古民家、庭園
幕末、明治初年に西洋文明が雪崩をうつように日本に入ってきても、それを日本人が消化するのには、それなりの時間がかかった。それでも、飛び切りに意識の高い層が文化の様々な層として、グローバル化を取り入れたのは明治40年代だろう。東京の大通りに、それまで見たことも無い電信柱が建ち並び、一葉女史が奇跡とも言える作品を残した年代に当たる。


驚いたことに、この写真館の建築はそれより数年前の明治38年だという。ちょうど、子女の教育に力を入れ出した世代が、日本の隅々にまで半ば手弁当で学校を設置した時代に近いようだ。


付け柱は、大理石のようだ。しかし、それ以外は、木造の洋館。ペンキ仕上げ。これが、横浜の山手界隈のお宅ならば分るのだが、福井で明治38年で、この姿。写真を生業とする程のハイカラさ。


付け柱上のアーチや、鳳凰もいずれも漆喰細工(ストッコと英国では言うようです)。そうであっても、古典主義的建築理念から外れるものではないようだ。


その昔のカメラが展示されていた。
その昔、鯖江の連隊はなにしろ強かった、という話を聞く。そして、連隊に召集された兵隊は、この写真館で家族と写真を撮るのが出征前の習わしであったらしい。
重い昔も、晴れがましいその日の姿も、生き姿を捉えるのが、この機械に任された使命だったのではないだろうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿