東村山駅西口の資金計画を改めてお知らせします(訂正しました)

2009-01-30 16:14:24 | 政治

このブログから表を作ってくださった方がおられ、確認を求められ見直しました
結果 説明不足が見つかりましたので以下訂正をします。
アンダーラインの部分が訂正箇所です。
表が付けられなくて 分かりにくく スミマセンでした

この間、東村山駅西口再開発の税金投入について質問され
記憶もはっきりしなかったことから不正確なお答えをしてしまいました
そこで 改めて 行政から聞き取りをした 
再開発の現時点での資金計画をここにお知らせいたします

●再開発(組合施行)総事業費 92億円 
 内◆100mビル建設 64億円   
   ★組合負担分44億円10億円は市の施設買取り分                                      34億円はマンション販売分   
   ★税金補助 20億円(水道管、電気配線などの工事、及びエレベーター
                 設置など共通で使用する工事を対象に補助金)
     内訳 市五億=現金、国都15億

  ◆駅前広場建設  28億円(全額税金) 
      市負担  15億(借金14億、現金1億)
      国・都  13億円

以上、再開発組合施行といっても、92億円の内 税金等入額が 58億円
  実に総事業費の63%が税金

 再開発組合は マンション販売分 34億円しか負担しません

●再開発事業は 実際はこれで終わりではありません 
 市直営の関連事業費 37億円 が加算されています。
 この事業の内容には 
 まちづくり交付金事業として補助対象となっている、
 
ビル公益施設買取りの10億円も含んでいます。 

 従って、実際の事業費は27億円でそれには以下の事業が含まれます。                     
    地下駐輪場建設 ペデストリアンデッキ建設 
    3・4・29号線建設 再開発区域外の区画道路建設など

 但し この27億円の内、道路用地買収が遅れているので
   再開発事業が終わった段階で減額になる可能性はあります。

以上、市民の側から見ればこの再開発は 実に119億円の事業であり
その71.4%が税金{(58億+27億)÷119億}で賄われる事業であるということだ

 ある集まりで、保守系の住民のみなさんが
高くなっている 100ビルを眺めて
「よく見えるようになったな~、 東村山市にもあんな目印になるタワーが必要だよ」
と言っておられましたが

本気で考えているのなら間違っていますよね~
片方では 自分達のところに税金が使われないと嘆いておられるのに
あのタワーを 礼賛しては
自分達で自分達の首を絞めるようなものだとお気づきにならないのでしょうか

福祉にお金が使いすぎると怒るのも 本末転倒だと思うのですが

いずれにせよ 現金で6億円も使うのを止めれば
今回の国保税値上げも
これからの 子どもたちの就学援助の対象世帯を狭めることも
しなくて済むのにと改めて考えました
やっぱり 再開発は 財政難の原因ですよね           


今と全く同じ 大正時代に書かれた『貧乏物語』ー河上肇著ー

2009-01-30 11:41:28 | 今読んでいる本
大正時代の経済学者、歴史の時間に学んだ 河上肇先生が書かれた
貧乏物語 を読んでいます

写真の本です
その下にあるのは 日本共産党のしんぶん赤旗で連載された
子どもと『貧困』 と言う記事です
1月26日から29日まで 4日間掲載されました

河上肇先生曰く
当時の イギリスの貧困層の子どもたちを
給食が救った 給食が実施されて 子どもたちの顔が明るく元気になった
イギリスの大臣が 海軍の増強と 子どもたちの給食実施に
富裕層への増税を 反対を押し切って実施する 国会演説なども掲載されているが

なんと、この件(くだり)は 連載の現代の子どもたちの現状と瓜二つなのである
連載初日は 学校で給食を食べることが唯一の食事
長期休暇になったら 物乞いをするしかない子
自ら 児童相談所に行く と言わざるをえないこの実態を報道していた

学校で乱暴者だったA君が 実際は給食だけで生きており
2泊3日の 自然教室で 3度の食事が取れたとき
見違えるような 元気な トラブルを起こすことも無い子のなっていたが
給食だけしか食べられない生活に戻り 彼の態度も元に戻った
結局 施設に入った

冬でも夏服ですごさざるを得ない子ども
母親も疲れきっており お風呂も焚くことが出来ない家庭

僻地の学校では 朝早くから 学校を解放し
子どもたちの居場所にする取組み
お医者さんにも罹れない子どもたちの現実に 心を痛め
何とかしたいと 取り組む教職員集団

こうした 世界第2位の経済力を誇る現代日本の中の
子どもの貧困の実態が 赤裸々に報道されていました

記事と平行して読み進んでいた 貧乏物語は
まさに 大正時代の 世界一金持ちと言われた イギリスで
貧困により 子どもらしい活き活きとした顔や
勉強の意欲も失われる 子どもたちの実態がある
この貧困 貧乏を何とかしなければならず
そのために 経済学的に 一体何をなすべきか
と 説いているのである

残念ながら 河上肇先生は 第二次大戦下で
時の特高警察に捕まり
終戦まもなく 1946年1月30日 
まさに 今日亡くなったと 本の最後のページに
大阪市立大学名誉教授 林直道先生が紹介しておられます

河上肇先生が 本書を現して100年近くたった今なお
お医者さんにも掛かれず 給食でしか命をつなげない
貧しい子どもたちを生み出す政治が続いていることに
改めて怒りを禁じ得ません

今年は 二つの選挙があります
世の中を変えて 社会的に生み出される貧困を
根絶できる 社会にしたいものだと考えています

学童クラブは後4000箇所(全国で)設置できます

2009-01-28 10:47:14 | 政治
26日、日本共産党笠井亮衆議院議員(国会議員団東京事務所)の骨折りで
学童クラブ増設 大規模クラブ解消 待機児を無くすための国の方針について 
厚生労働省からのヒアリングが行われ
池田真理子東京20区国政相談室長 尾崎あや子北多摩1区都政相談室長
山口みよ東村山市議会議員とともに参加しました

2009(H21)年度予算に対する
    放課後児童対策の着実な推進 のための予算概要は

(1)放課後児童クラブ運営費(ソフト事業) 176億2千2百万円
  年度途中開設予定の4153クラブへの補助を含む
  36~70人のクラブに240万円を基準にこの3分の1(国負担分)
(2)児童クラブ整備費(ハード事業)
  創設費補助充実=新たに設置する箇所数の増、補助単価の増
     新設数 300ヵ所  394ヵ所
     単価  1250万円  2112万4千円
  改修費及び設備費の充実(環境整備)
     大規模解消 学校余裕教室使用のための改修などの箇所数増を目的      
     既存施設(学校教室等)に新設するための設備費補助
       2,835ヵ所  5,268ヵ所
というものです

私は 「厚生労働省が放課後児童クラブに対し 大規模解消 待機児解消
さらに 新入学時60%の利用増に対しての備えを方針としたことを心強いと思う」 と申し上げた後

しかし 71人以上の施設には補助金を出さない としたことで
わが東村山市において 新たに待機児が生み出されていること
また 施設の老朽化も著しく 新設施設設置が追いつかないこと
など 具体的に当市の状況を示し
これらに 説明された予算で対応できるか と問いました

担当官は 予算は十分に確保したと思っている 問題は都道府県がどのように対応するかだと回答

つまり 厚生労働省が用意した予算は 国・東京都・東村山市がそれぞれ3分の1ずつ負担するための予算であり
東村山市が 具体的に計画をたて それを東京都が OK といわなければ
国の予算措置もなんの役にも立たないということなのか

年々 入所希望者が増加し 今年度は当初に 40人 年度途中には80人の
児童クラブ待機児童を生んでしまった当東村山市

学校の余裕教室は ほとんどなく
新設で施設設置を行わなければならない当東村山市では
いち早く その新設計画をつくり 足を踏み出さなければ
児童クラブ全員入所 の 国の方針に大きく立ち遅れるとの感を強くしました

もちろん 国が 一生懸命に予算を付けたとはいえ
その 補助の方法など 保護者にとって本当に望ましいものとなるかは
自治体の姿勢に掛かっているという
国の方針の 中途半端さ は否めませんが・・・

本当は 国が その方針にふさわしく 全額補助で学童の拡充は行われるべきだと思いますがね   

畑一面ピンクのじゅうたんーホトケノザ

2009-01-25 17:25:45 | Weblog

昨日と打って変ってよい天気です

ある集まりに参加するのに
自転車で畑のそばを通りかかったら
畑の向こうが ちょっとピンクがかって見えました

自転車を止めて 除きこんでみると
足下に ホトケノザが咲いているではありませんか


写真の 小さな花です
茎は結構長くなるのですが 花は小さく 目立ちません
濃い紫が 勝ったピンクで 
一面に咲いていると 絨毯のようなのです
                                     
茎を取り巻くように付いた まあるい葉の付け根から
小さな可愛らしい花が 幾つも円座のように咲きます
                                         
丸い葉を 仏様が座る 座布団?に見立て
ホトケノザ というとか
これは 私のうろ覚えの知識です

おおいぬのふぐり という  
青い小さな花と並んで 早春の花としてよく知られています
                  
この二つの花を知って
街中で これらの花を見つけるとついニコニコとしてしまいます
春が近いな~ と思うからです
            

ロウバイも咲いて
木蓮やコブシも 花を咲かせる準備に余念がありません
       
でも 本当に暖かくなるのは もっと一段と寒い日が続いた後のことでしょうが
その暖かい日に 一日一日向かっていると思えば 
なんだかうれしくなります 


失礼なコメント

2009-01-24 13:50:31 | 政治
ブログをやっていると
本当に嫌になる 失礼なコメントや女性を貶めるコメントが時々来ます
そんなコメントを 多くの人々に公表する義務はありませんから
削除させて貰っています
もちろん 私の意見に対し 真面目に「違うのでは?」 と言ってくださる方のコメントまで削除しているつもりはありませんので念のため

また タイトルにも 気を使います
例えば 春 というテーマの時は 女性を貶めるコメントやトラックバックがつき
ブログを書いているのが嫌になり
勢い 硬いタイトルになってしまいます

政治に関わる一人として
その中身で苦しめられている人々のくらしを少しでもよくするために
また 政治がその本来の姿
人々の暮らしと安全を守ることを最優先するものとなるよう
私がこの目と耳でつかんだの人々のくらしをお知らせし
みんなで 一緒に 現状をよりよいものにしたいので
情報の発信としての このブログは続けたいと思います

障害者自立支援法は廃止こそ人権を守る道

2009-01-24 13:10:38 | 政治
風花が舞っていました 寒いですね~
でも いまは薄日が差しています 雪は降るのでしょうか

昨夜(23日) 日本共産党の中央委員会多目的ホールで
日本共産党東京都委員会と都内の日本共産党障がい者後援会共催の
学習会が行われ 参加しました

日本共産党が昨年暮に発表した
障害者自立支援法を廃止し 人間らしく生きるための新たな法制度を
という政策についての学習会でした

多くの議員や ハンディキャップのある当事者 
またサービスを提供している福祉団体職員 手話通訳者などが参加しました

日本共産党の政策は
新しい法制度では 現行法の重大な7つの問題点を以下のように解決するという提案
1、応益負担の廃止
2、事業所への報酬引き上げ
3、就労支援、「くらしの場」のあり方を権利保障の視点で見直す
4、障がいのある子どもの発達を保障する
5、自立支援医療は元に戻し、拡充する
6、「障害程度区分」認定は根本的に見直す
7、地域生活支援事業へ国の財政保障を十分におこなう

障害者自立支援法は すでに 関係者には十分認識されているとおり
障害を 自己責任とし
その障害を補うサービスを受けると 利益を享受するわけだから代価を払えというものです
これは これだけですでに ハンディを持つ人々の人権が犯されているといわねばなりません

ハンディの無い私は 寝ることも 食べることも 朝起きることも
誰の手を借りる必要も無く 無料で その行動を実行します

ところが ハンディをお持ちの方々は
人間が 生きるために行う
 寝ること 食べること 朝起きること 友人と話すこと 
 役所で必要な手続きをすること 等々
すべての行動のいくつかを 他の人の手を借り 機械や器具を使い行わなければなりません
このことが 利益を享受することになり 益に応じて対価を払いなさい
でなければ サービスは提供しない
と 自立支援法はいっているのです

これが 国連の定めた 障害者権利条約 に違反していることは明らかです
日本は 批准がまだですが
これは 当然政府が批准すべき物であり そのためにこれに違反する国内法
つまり 障害者自立支援法の抜本改正は必至です

そこで  ハンディのある人も その家族も それを支える職業についている人も多くの当事者が叫んでいる
「もうやめようよ! 障害者自立支援法」のスローガンのとおり
ハンディを持っているすべての方々が 生きることを実現できる
生きるために必要な あらゆる支援を その権利にふさわしく保障できる
新しい 法律を 当事者の声を生かして作るべきだと
改めて 痛感しました

東村山駅西口再開発が終わったら住民追い出しの道路建設計画が待っているのです

2009-01-21 20:53:58 | 政治
写真は 東村山駅西口から武蔵大和駅に向かう
都市計画道路3-4-9号線出口から 駅広に向かって撮った写真です

携帯カメラなので ピントが甘く 見えづらくてすみません

このご近所を訪問していると あるお宅で 
「この道路は 私の家の真横を通るのです」
「もし 前の土地の持ち主が売ったら 道路建設で どんなに騒音に悩まされるかと思うとぞっとする」
と 話しておられました

この道路 いまは 再開発が完成しても 行き止まり状態なのですが 
行く先を見ると 確かに 多くの民家を蹴飛ばし
多くの民家の軒先を脅かす道路になっています

自分達は 大きな道路が近くを通って 税金が上がりこそすれ
何のメリットも無く
逆に 毎日の騒音と 交通危険地域になることがハッキリしているのにj
公共の 便利のためにと
土地を取り上げられたり
自宅の家屋や 庭を 削り取られる
こんな不当なことがあるでしょうか

この写真の 重機のおかれている先
つまり 私がカメラを構えている後ろには こうした公共の事業に脅かされる多くの住民の怒りの声が渦巻いています

もちろん 自分の土地を利用して 不動産事業を営む人々は別であろうが

お金が無いといいながら 東村山市は 
西口の後は この道路建設を 推進するのである

その影で 子どもたちの施設を安上がりの名目で民間に次々に譲り渡す
その結果 働き手である市民の不安定雇用を促進することになるのにである

いまの 派遣切りで困っている社会情勢を
この東村山市で実現しようというのである

住民の環境を守ることと 子どもたちの利益を最優先で守ることは
同じ課題であるということを痛感する
市政で どんなお金の使い方が求められているか
十分に 市民的な議論が必要ではなかろうか  

春を待つ

2009-01-17 14:41:23 | Weblog
東村山市青葉町にある
元都立老人ホームなどがある多摩北部医療センターの緑地です
立木の足元には 落ち葉が敷き詰められ
大地を あたため
春を待つ 準備をしています

冬の日射しが 明るく 林を照らしています

まだまだ 寒い日が なければ
春は来ないのでしょうね

この緑地 東村山市は今後残したい緑地としていました
ところが 都市計画道路が この緑地の真ん中を貫き
二つの老人ホームを分断します

埼玉県と 都内中心部をつなぐ 通過道路です
渋滞が緩和される アクセスがよくなる と賛成の方もいますが
しかし 東京郊外の いまや田舎町でも貴重となった緑地が
また半減するのです
面積的に半減はしない というかもしれませんが
深い緑地の真ん中を 大きな道路が通れば 緑は後退する
これは これまでも多くの自治体が直面したことです
しかし 東村山市長初め 行政は 道路建設を推進しようとしています
時代遅れの 開発幻想で・・・

木々は 冬芽を 膨らませて
葉を茂らせ 花を咲かせる準備を怠り無く しています
私たち 人間が その準備を無にしようとしているのです
温暖化 海面推移が上がる 何とかしなくては
私たちは 誰でもが思っています
でも それを解決するために 便利さを享受するための
大型道路の建設をストップさせ 緑地を守る取組みがされなければ
温暖化に歯止めを掛けることは出来ません

明るい 日差しに浮かび上がる
この林の木々が それを 私たちに訴えているのですが
まだ 旧態依然の 再開発に経済発展の夢を 求め続けるのでしょうかね~

浅尾大輔さまへ

2009-01-15 23:01:33 | Weblog
商工団体の新聞を取っています
拾い読みをする程度なのですが
それでも 他の自治体での商工業政策や 商工業者 
とりわけ商店主の声がわかって面白いのです

その新聞の 随想の執筆者が 浅尾大輔さんです
あさお だいすけ さんとお読みするのだと勝手に思っています

妻と過ごした寝正月 というタイトルの 
結婚したが 籍も 式も 住まい(共同の)もない夫婦が
帰省しなかったので 二人だけの正月を迎え
おまけに風邪を引いて寝正月 
妻が作ってくれた料理に感謝した という随想でした

折りしもテレビは
派遣村を映し出し 厚生労働省の講堂が開放されたというニュース

この若夫婦は カレーを食べながら
夫が 帰省しなかった二人分の交通費で
指輪を と考えるのに
派遣村にカンパに行こう という妻の言葉で
その随想は終わっていた

社会的に 様々な発言をし
私の 子どもと言ってもいいほどの年齢かもしれない
が 感覚的には 56歳の私より大人(あえて『たいじん』と読んで下さい)
と 思えるこの若夫婦の心意気に喝采を送りたいと思った

誇り高く自らの人生を生きる とは こういうことなのだろうな~と
感じ入る

現実を言えば
指輪は 本当に必要なものではない
私は 出産で太り はずさなければなら無かった時期
夫が見舞いに来ると知った母が
「あんた指輪していなくていいの」 と言った
そのとき 指輪の弊害に気付いた
その後、運転中に 指輪が 指の肉を挟み痛い思いをし
娘の 「お母さん 指輪は外れなくて大変なことになるらしいよ」
との言葉も効き
そんなこんなで 私は ここ十数年来指輪を鏡台にしまいこんだままでいる

指輪は無くとも 夫婦の絆を 結ぶことが出来る
でも 新婚の時代に 困っている時は相身互い の行動をする時はいましかない
想い人のお名前を知りませんが
「カンパしましょうよ」といえる 素敵な 女性なのだと思った

ので ひと言 申し上げたくなった
お目に止まるかは分かりませんが 連れ合いの方によろしく

好きで 派遣で働いている?

2009-01-14 13:19:48 | 政治
先日 ある営業をしておられるご主人とお話する機会を得ました
派遣切りのことなどが話題になったとき
「正社員になるのを嫌がって 派遣で働き 
 首を切られたら大騒ぎするなんて とんでもないよ」と ご立腹

派遣労働が拡大された当時の宣伝が 
未だにいきわたっていることに ビックリ しました

派遣労働は そもそも 専門技術を持っている人
特殊な技術を必要とする部門、職種に限って使用が認められていました
しかし これが拡大され 今は一部の制限があるとはいえ
殆どの業種に拡大されています

そして 実際は 
企業が 単なる人件費の削減 利潤追求の調整弁として
派遣労働者を活用してきました

長期不況の下で 大学を卒業しても正職に付くことが出来ない
薬剤師の資格をとっても 薬局で働くことが出来ない
仕方が無いから 資格とは関係のない部門で
正職にも就けずに パート労働 派遣労働で働くしかない
こうした現状で 若者から 年配者までが派遣労働で 働いてきました

数年前に NHKが放送した ワーキングプア
働いても 働いても 給料が上がらない
手元にお金が残らない
こうした 働き方を告発した番組がありましたが
正規職員になりたくても 正規職員を雇わない
とりわけ 大手企業の工場などで こうした政策が長年実施されてきたために
非正規雇用で労働を余儀なくされてきたのが実態です

しかも 長期間 派遣労働を雇用し続ける場合
正職員にしなければならない という 労働基準法の決まりがあるのに
一定期間雇い止めをしたり、別場部門に移すなど
正職員にすることを避けるため 画策をしていた
つまり 違法な働かせ方をしていた大手企業の実態を調査し、
白日の下にさらしたのが 共産党委員長志位さんの国会質問でした

この国会質問で 正社員化 期間社員などの道が開きかけていたところに
アメリカ発の 金融不安による 不況の波が押し寄せ
これを口実に まさに 利潤追求の調整弁として
派遣労働者や 期間社員労働者の一斉解雇が発表され
新聞 テレビなどのマスコミ 国会 国民 の大きな批判の声が起こったにも関わらず
これが強行され 多くの方々が 職を奪われ 住居も奪われ
昨年末から今年初めにかけての 年越派遣村 へとつながるのです

先のご主人は 一生懸命働いても 中々生活が大変
と 自営業の大変さも話しておられました
消費税引き上げの計画が 自民党から出ていることに
俺は 自民党だと言いながら 憤慨もしていました

私たち国民が 自営業 サラリーマン 主婦 年金暮らしなど
様々な 立場(?) の違いを超えて
連帯し合い みんなが 幸せに暮らすことのできる社会を
共に作り上げることが必要だと痛感しました

年越派遣村へ 多くの人々が寄せてくれた
会見互い(身) の気持ちで・・・