フリーライター・ファイナンシャルプランナー ヒビカナのできごと

仕事のこと、プライベートのことをきままに綴ります。

人形劇

2006年05月31日 11時41分13秒 | Weblog
昨日、人形劇士(?)の平常さんを紹介するテレビを見た。
人形劇士なんているんですね。
ボランティアとか趣味の世界かと思っていました。

一人で何役もこなし
その人形になりきってセリフをいう。

色んな役をこなすには、
今までのたくさんの経験がいかされるそうです。
彼は好奇心が旺盛で、環境にも恵まれていたこともあり
歌舞伎やピアノにも挑戦してきた。

人形劇は、常に彼の中の別のところにあり
生活の一部でもあったそうです。
何を仕事に、生きる糧にしようかと考えた時に
今までの経験をすべていかせる、人形劇に決めたという。

人生に無駄な時間はないというのは、本当だと思うけど
そういった、全ての経験をいかせる仕事
しかも、既に自分の中にあったものから選べるというのは
すごく素敵なことだ。

今やりたいこと、これから挑戦したいこと
将来なりたいもの・・・
色んな道が頭の中に広がっている私には
刺激的というか参考になる人ですした。

一度彼の人形劇を見てみたい。

吹き抜けの良さ

2006年05月29日 15時29分12秒 | Weblog
私にはさっぱりわかりません。
今流行り(?)のデパートなどの吹き抜け空間。

昨日ナゴヤドームの隣のイオンに行ったんですが、予想通りの設計。
栄のラシックも
木曽川のキリオも
熱田のイオンも
最近は吹き抜けが多い。

確かに開放的で、高さを感じることができていいんですが
お店を見るのに、とても疲れる。
ぐるーっと回らないといけないし
エスカレータも不便だし・・・。

お店は見やすくて分かりやすいかもしれないけど
いいですよ、ごちゃごちゃしててくれて。

もう、歩いているだけで疲れます。
昨日もランチを入れて短い間に2回も休憩しちゃいました。
それも狙いの1つなのでしょうかね。

あ~全く!
私はイオンよりジャスコ派です。

天然写真

2006年05月24日 13時01分12秒 | Weblog
昨日NHKの番組に
動物の生き様を撮っている写真家(生田さん?だったかな?)
が出ていました。

彼はアフリカなどにいって
野生のライオンを撮ったり、北極に行ってシロクマを撮ったり
しています。
その写真は、動物の息が聞こえてきそうなくらい
活き活きとしているというか、リアルというか・・・・
星野道夫の写真もそうだけど
生きているもののある瞬間をとらえている写真ってすごく好き。

で、彼は動物との適切な距離というのが
身体でわかるといいます。
野生の動物だから撮影は命がけ。
シャッターチャンスと逃げるタイミングは紙一重だとか。
でもその瞬間がわかるそうです。

やっぱり何事も経験だなぁと思いました。
どれだけ頭で勉強しても
実際に使わないとわからないし(英語とか特にそう)
歴史だって、実際の戦の場所に行ったりすることで
何か実感できたりします。

やっぱり旅、旅、旅。
その場に行かなくちゃね。

健康被害2

2006年05月18日 16時01分16秒 | Weblog
も~ホントにヤダ。
早く、塗装工事終わらないかなぁ。
部屋中が臭くて、家に帰るとはぁ~とため息が出ます。

洗濯物も臭くなるし、体中も臭い感じ。
おまけに、朝が遅いから(一般の会社より)
工事の人に会うし・・・・。

本当にため息が出ます。
そのせいでか、ザリガニちゃんも不健康気味。
きっと私のほったらかし具合が悪いんだけど
塗装のせいにしてやるぅ・・・!

ザリガニが死にそうです。
ご飯も食べないし、動かない。
こりゃ本当にやばいです。

でも、もし息を引き取ってしまったらどうすればいいんでしょうか?
土に埋める?
川に戻す?(川で取ってきたわけではないけど)
食べる?
ぽい?

はぁ~て。
私はきっと、生き物に対する愛情が薄いです。

健康被害。

2006年05月16日 12時39分01秒 | Weblog
最近、私は環境の悪いところで生活しています。
なぜならば、会社も住まいも工事中だから。


会社は、隣のビルを壊しているので、
埃や騒音に悩まされ(悩んではいなけど)、空気質も悪い。

家は外壁の塗り直し中で
家に帰ると、ペンキの臭いがしたり
昨日までの1週間は、ベランダを塗っていたので
窓が開けられなかったんです。
自然の光や風が好きな私としては、ストレスが・・・。

家の周りには足場が組まれているので
洗濯物も干せないし、土曜日はうるさい。
家がキレイになるんだから、我慢しなくちゃいけないんだけど
家に居て落ち着かないのはすごく心苦しい。

外壁の塗替えがいらないタイル外壁の家や
気密性が高く、シンナーの臭いがしない家、
窓をあけなくても換気ができる換気システムがある家は
つくづくいいなぁと思います。

母の日

2006年05月15日 19時07分57秒 | Weblog
昨日は母の日でした。

今年は姉とお金を出し合って洋服をプレゼントしました。
ブランドの鞄は大好きな母なんですが、
洋服はあまり買わない人。
いっしょに買い物に行っても、
結局私の服を買って終わり。(すいません)

ってことで、洋服をプレゼント。
GAPでいい感じのカーディガンがあったのでそれにしたんですが、
な・な・なんと、土曜日にコメ兵に行ったら
そのカーディガンが売ってました。
しかも、半額以下。新品。

はぁ・・・。
思わずおそろいで買おうかと思いました。

きっと訳あり商品なんでしょうが、
悔しい・・・。
お母さんはそれなりに喜んでいたので
まぁ、よしとしますか!!

ゴミ分別指導員

2006年05月11日 11時27分53秒 | Weblog
こんな人がいるなんて、初めて知りました。

本日、私が住んでいる地区では燃えるゴミの日。
ゴミの日になると、たいてい地域の人が収集所の前に立って
ゴミを片づけていたりするんだけど
ちゃんとした係の人がいるなんてびっくり。

みんながちゃんと分別しないからいけないんですよね。
でも一体どうやって指導するんでしょうか。
誰がゴミを出したか分からないし
どこのゴミかも分からない。
マンションに張り紙でもするのでしょうか。

それだけじゃ効力がないですよねぇ・・・。

いつも思うのですが、
「電車の中で化粧をするな」とか
「言葉遣いがおかしい」とか訴えている人は多いけど
肝心の訴えられている人には届いてないんですよね。

そういうテレビとか新聞の社説欄とか
肝心な人は見てないし読んでいない。

まっ本人が気付かないと
何も変わらないでしょう。
それに気付かせてあげることも大切だけど・・・。

肩のゴリゴリはコラーゲン不足

2006年05月09日 14時57分26秒 | Weblog

コラーゲンは骨と骨の間のクッションのような役割をしているらしく
それが、なくなると骨どうしがすれて、ゴリゴリいうのだとか。
骨が削れているということなので
危険です!

薬局とかに売ってる単純なパッケージのジュースがよく効くって
親戚のおじさんが言っていました。
ピンク色のやつ。

そういえば、最近コラーゲンとかコエンザイムとか
αリポ酸とか流行ってるけど
パッケージはだいたい、赤、ピンク、オレンジですよね。
女性向けだからでしょうか。

確かに青色のパッケージだったら
涼しい感じだし、薬っぽい。

暖色系は文字通り、暖かさや柔らかさ、親しみやすさを与えるんですね。

地下鉄の無駄使い

2006年05月08日 11時10分15秒 | Weblog
ゴールデンウィーク最後の昨日、
「ドニチエコキップ」という地下鉄の1日乗車券を買いました。

600円なんで3回乗ればモトを取れるということ。
まず池下でランチをし、その後栄でお買い物
再び名駅に戻ってお茶をして友達とはお別れ

この時点ですでにモトは取れているけど、この際もっと利用しなくっちゃ!
と思って、金山へ。
実はアスナルに、ちゃんと行ったことがなかったので
この機会にレッツゴー!

滞在時間30分程度で久屋大通へ。
久しぶりにアネックスやセンパをぶらぶら。
買う物がないので、ウインドウショッピングをしていたら
疲れ果てて帰宅。

締めて7回の乗車也。
とっても得した気分。
地下鉄に乗りながら、みんな損してるんじゃない?
って自分が優位に立っているような気がしてワクワクしていました。

ちょうど、栄から名駅に向かう時に
隣のおじさんが、
「しまったぁ、降りるの忘れた」
ってすごく凹んでいたんで、
「へへん。1日乗車券なら予定変更もできるのよ」
って得意げに思っていました。(そういう問題ではないけど・・・)

ということで、
「ドニチエコキップ」はかなりオススメの商品です。
名古屋ドーム矢田、上小田井、金山というイオン巡りも簡単に出来ます。
愛知県美術館、博物館をはじめとするギャラリー巡りもちょちょいのちょい!
地下鉄沿線、カフェ巡りも余裕。

でも1つ疑問が・・・
24時を越えた電車には乗れるのでしょうか?
その切符を改札の機械に通すと、0月0日と日付が出るので
益々疑問。
誰か1度試してください。

ちなみに平日は750円だそうです。

男性美容部員

2006年05月02日 13時09分44秒 | Weblog
最近、男性の美容部員が増えているらしい。
確かに、そんな気もする。

「男性の方が、客観的に色味とかを見てくれるからいい」
って言ってたけど、どうなんだろ?

私はイヤ!
お肌のこととかって、女性の方が相談しやすいし
男性だと「お前に何が分かるんだ!」って思ったりします。
洋服を買う時もしかり。
「似合ってますよぉ」って言われても、ピンとこない。

“客観的”っていう点においては
分かるような気もするけど、うーん。。
でも試しに今度、男性美容部員のアドバイスを受けてみよう。

あと、逆に女性が増えているのが
小型車の販売員だそう。
特に軽自動車は、女性の需要が多いから
同じ目線で話ができていいみたい。

これは納得!
座席のスペースとか、男と女の感覚は全然違うし。
それに女性は、機能とかよりも見た目を重視するので(車に関しては)
その点でも、女性らしい説明ができるのではないでしょうか。

なんか、生意気に分析とかしてしまいました。
でも、男女平等の労働というのが求められていた時代から
「男ならでは、女ならでは」が求められる時代に変化しているんですね。