亀仙人のひとりごと

京都・大江は茨木童子の里から、日々の暮らしを綴ります

セルフビルド  ~三段目後半~

2011-03-27 19:26:17 | ログハウス

なかなか進みませんねぇ

土曜は午前中お仕事で、日曜は午前中有害鳥獣駆除でした。

土曜日は

Img_2050_2   Img_2049

掃き出し部分の短材1本とスタッブ1本据えました。

3時の休憩にコーヒーを持って大奥がやって来ましたです

そして、サンダー掛けを手伝って行きました。

Img_2052   Img_2053

こんな感じです。

さてさて、日曜も午後からヤードへ。

シルログ方向の長物のラフカットまで行きました。

何といっても丸太選びに時間がかかってしまいました

Img_2068

う~ん あと1時間あればファイナルまで行けたかも。

結果、こんな状態です。

Img_2069

では、また来週~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ ブログランキングに参加しています

       ポチッとお願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ クラウンUPですねと思う方は気軽にコメントよろしくネ


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
丸太に番号書いて長さ、元末寸法、他状態を入れた... (スバナ)
2011-03-27 21:56:31
丸太に番号書いて長さ、元末寸法、他状態を入れたリストを作ったほうが選ぶのに楽です。
スバナさん、「おにさん」にも言われてるんです[E:... (亀仙人)
2011-03-28 00:54:02
スバナさん、「おにさん」にも言われてるんです[E:coldsweats01]
もうそろそろリスト作ります。
何せ残りの丸太はほとんどが8mオーバークラスなので[E:shock]
久しぶりのコメントですが・・・ (おにさん)
2011-03-28 08:33:31
久しぶりのコメントですが・・・
そうです、リストが大事ですね
本末の口径と、木の特徴、傷の状態、使い道(どこに使う)なども記録しておくと良いかもしれませんです
それにしても、きれいに積めてますね~よしよし!

あたしもやっていましたが今はやりません (唐)
2011-03-28 10:16:54
あたしもやっていましたが今はやりません

一人でやると計って記録するだけでも大変な手間です


ヘタすると 山積みの丸太の 一番下の丸太を取り出さなければならなくなります

丸太が平積みされてれば丸太選びもスムースかも知れませんが 
平積みすると クレーンが届かなくなるくらい広げなければならなくなります
一人で丸太の移動はとんでもなく大変な手間で疲れます

丸太は日に日に腐食がすすみます
ドンドンつみあげて防腐剤をタップリ塗るのが先決では...
着実にちょっとずつ進んでいますね。よしよし。 (あかじい)
2011-03-28 10:46:07
着実にちょっとずつ進んでいますね。よしよし。
みなさ~~~~ん (亀仙人)
2011-03-28 20:30:35
みなさ~~~~ん
私はどぉしたらいいんでしょう[E:crying]
リストを作るべきか否か・・・
とはいえ、残りの丸太は超ロングだし山に残ってる丸太のサイズも不明だし。
とりあえず明日仕事の合間に山へ行って丸太見てこよっと[E:fuji]

ところで被災地の皆様、その後の状況はいかがですか?
少しは良くなってますか?

コメントを投稿