goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

一筆・写真2014年9月分

2015年03月27日 01時55分00秒 | その他

一筆・写真2014年9月分 一筆・写真 2014年1月分 一筆写真2014年2月分

一筆写真2014年3月分 一筆写真2014年4月分 一筆写真2014年5月分 一筆写真2014年6月分

一筆写真2014年7月分  一筆写真8月号

9月1日 244

人生は どなた様も一回限り

好きなことを たっぷりが一番  

9月2日 245

長い人生 たまにはバカタレになることも 好いなあ

 

9月3日 246 

気候の違いを教えられる 見た目は悪いが 味はGOOD

日本では高価な果物ですが タイでは超のつく笑顔価格

 9月4日 247

 

紅葉の秋 学ぶ出合いのチャンス

自らの足で歩けば 輝く落ち葉に当たる 

 

 9月5日 248

 

明治・大正・昭和時代の優れものが 消えつつあります

手仕事の道具の消えるのも心配 

 

 9月6 249

干し柿 高級品時代になった 作る人が減ったのでしょう

大好物のつるし柿 少子高齢化が進めば消えるのかなあ 

 

9月7日 250

 

 紅葉落下してからも カラカラに枯れるまで苦しみに耐える 

 

 9月8 251

枯れて 腐って ・・・ 自然の葛藤をたくさん知っている

言葉は不要 立ち止ると教えてくれる  

 

 9月9日 252

 

昭和時代の世の中を明るくすることに貢献したチンドン屋さん

演奏・踊り・仮装・化粧・・・

いつの時代にも宣伝マンとして通用する 

 

9月10日 253

今年の夏 太陽がいっぱい 期待ハズレの「難有」

あらためて 太陽のありがたさを痛感 

 

9月11日 254

急登に設置された階段上りは 膝が悲鳴を上げます

老化を自覚する道標になりそう 

 

9月12 255

 夢のように思えた商品も 時代急流に流され 消えて行く

人間の老化と似ているように映ります 

  

9月13 256

 これも それも あれも 要らない 棄てる 

棄て過ぎに注意ですよ 

 

9月14 257

富を公平平等に配分する国策は 難有

清掃などの単純労働が生活を支えている 

 

9月15 258 

北海道は台風の上陸が少なく 稲作好適地

風雨による倒伏もなく 収穫の秋を迎えた

 

9月16 259 

薪は乾燥が良くないと 暖かさをプレゼントしてくれない

シートの下も薪 快適な冬は早目の準備が一番 

 

9月17 260

 

言葉には 晴天もあれば 暴風雨になることもある

花は 聞かず 語らず 

 

9月18 261 

 

咲く花 ぜ~~んぶ うれしそう

うれしい日 多くしたいね 

 

9月19 262

探し回ることは運動 歩くことは獣医知らず

運動不足の飼い犬 気の毒だよ 

  

9月20 263

 

採ると 棄てる判断できなくなる

人間 もったいない精神 旺盛 

 

9月21 264

 

外国旅行 要注意 

身についた習慣を修正するのは 簡単なようで難しい 

 

9月22 263

山の恵み 田舎では贅沢な嗜好品

田舎に住むと 安上がりの生活ができます 

 

9月23 264

 

家族力は生活の基礎

子供は家庭教育を受けながら育つ

 

9月24 265

 

未来永劫 わが家だけは繁栄し続けてほしい と願っても・・・

ひとつ消え 二つ消え やがて全部消えるのが定め 

  

9月25 266

 

太陽の輝きは どなた様にも分け隔てなく恩恵を与える

経営者の心得にも通じる

9月26 267

 

山登りをすると ひと休みの大事なことが分かります

息を整えたり 筋肉を休めたり などなど・・・元気が蘇ります

人生も 「ひと休み」 何回も必要ですね

9月27 267

演歌全盛の時は ネオン街 花盛りでした 

遊び方の変化 

 

9月28 268

神社の秋祭り まもなく終わる

田舎の唯一の賑わいは お祭り

 

9月29日 269

 

今日を生きなきゃ 明日はない

 

9月30日 270

きつい坂を登った場所が 工事現場

日本だったら男性の仕事 ここでは女性が当たり前


この記事についてブログを書く
« 高齢時代26「老孫介護」考... | トップ | 私の一筆・総集編 »

その他」カテゴリの最新記事