大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

私本東海道五十三次道中記・箱根西坂~幽玄な趣・霧に閉ざされた杉木立~

2013年04月26日 16時29分15秒 | 私本東海道五十三次道中記
標高846mの箱根峠を越えると、あれよあれよという間に標高が下がってきます。甲石坂を下ると805mと標高を下げてきます。とはいってもまだ800mの高さです。

そして辿りついたのがお江戸から数えて26番目の山中一里塚です。国道一号から再び旧街道に入る場所の傍らに一里塚の石柱が置かれています。この場所にはかつて接待茶屋があり旅人たちにさまざまな便宜を図っていました。私たちは再び雨が降り続く中、霧に閉ざされた杉木立の中へと続く旧街道へと入り込んでいきます。

山中一里塚跡

街道脇には兜石や徳川有徳公(吉宗公)の記念碑が置かれています。

兜石
徳川有徳公(吉宗公)の記念碑

石畳の街道は雨に煙る杉木立の中を下っていきます。周囲の杉木立は霧に閉ざされ幽玄の世界を演出しています。こんな風景も雨や霧が煙る時以外はお目にかかれないと思えば、悪天候も苦にならなくなってきます。

霧に煙る杉木立

石原坂が終わりに近づくころに路傍に置かれているのが「念仏石」です。かなり大きな石?でおそらく箱根火山が爆発した時の溶岩の名残ではないでしょうか。

念仏石
南無阿弥陀仏の石柱(宗閑寺)

念仏石とは箱根山中で無念にも行き倒れた旅人を山中集落の宗閑寺で供養したことからこう名付けられたといわれています。杉木立に遮られ陽射しが届かない路傍にひっそりと佇んでいます。合掌。

念仏石を過ぎると、石畳道は大枯木坂へと入っていきます。杉木立は途切れ視界が明るくなってきます。そんな道筋には人が植えたと思われる水仙が白い花を咲かせ、道筋に変化をつけています。




ふと気が付くとなんと可憐な花が霧の中で揺れています。自然に群生しているとは思われないのですが、標高700mに咲く可愛らしい花です。

小枯木坂の杉並木1
小枯木坂の杉並木2
小枯木坂の杉並木3

大枯木坂が終わると今度は小枯木坂(願合寺石畳)へと続いていきます。この720mにわたってつづく平坦な石畳の道筋には再び杉木立(杉並木)が広がり霧に包まれまるで墨絵でも見ているような幽玄な世界が待っていました。この願合寺石畳は三島市が修復したもので非常に歩きやすく、足元を気にせず安心して歩ける区間です。

この小枯木坂(願合寺石畳)を抜けると標高560mの山中城下に到着です。

私本東海道五十三次道中記~箱根西坂・吾妻嶽地区の259本の杉並木~
私本東海道五十三次道中記~箱根西坂・箱根峠(846m)への石畳道~
私本東海道五十三次道中記~箱根西坂・雨に煙る笹竹のトンネルと甲石坂~
三島・初音ケ原の松並木と石畳
伊豆の国の一の宮・新緑の三嶋大社





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿