大江戸散策徒然噺 Introducing Japanese culture and history

豊かな歴史に彩られた日本の文化と歴史を紹介

我が家の家宝紹介(其の弐)~日独伊防共協定記念絵葉書~

2012年05月25日 17時36分41秒 | 我が家の家宝
大江戸の風情を紹介する当ブログの内容とは若干異なりますが、先日来我が家に伝わる古文書類を整理しているうちに、それほど古いものではないのですが、戦前から敗戦へと至る日本の行く末を決定したといっても過言ではない「日独伊防共協定」締結を記念する絵葉書セット(未使用)がでてきました。

「日独伊防共協定」は1936年に締結されていた日独防共協定に翌年1937年にイタリアが加入したことによって三国に拡大し締結されたものです。その協定の主旨は「反ソ」「反共」を目的としたものです。

しかしこの日独伊防共協定では三国の協力関係が曖昧だったため、より軍事同盟色を強めるため1940年に「日独伊三国同盟」へと進化していきます。遠く過ぎ去った時代とはいえ、わずか75年前の出来事なのですが、台頭するアジアの盟主である日本をはじめ、欧州の覇権を目指す独、英そしてその間隙を縫うように立ち回るソ連、更には世界の潮流を読みながらその覇権競争に参加の機会を伺う米国がそれぞれの地域で覇権を握るべく動き回っていた時代なのです。

ここでは日独伊防共協定の是非については言及するつもりはありません。

さて記念葉書はカバー付の3枚組が2セットあります。一つは防共協定記念会発行のもので、もう一つは外務省情報部後援、報国漫画倶楽部が制作したものです。
まず防共協定記念会発行のセットを見ていきましょう。やはり印象的なのはそれぞれの国の指導者の写真が掲載されているものです。3人の肖像が印刷されており、右からヒトラー、近衛文麿首相そしてムソリーニです。その他の2枚はドイツのハーケンクロイツ(鍵十字)をあしらった旗、日章旗、イタリア国旗を描いています。そしてそれぞれに乃木将軍の肖像が印刷された2銭切手が貼られ、小石川郵便局の記念スタンプが押されています。

葉書セットカバー
ムソリーニ・近衛文麿首相・ヒトラー
三国国旗と世界地図
三国国旗と日本地図

さらにこの絵葉書セットにはイタリア国歌、ナチスの歌、ドイツ国歌そして黒シャツの歌(Giovinezza)の楽譜が付いています。黒シャツの歌はおそらくイタリアの歌ではないかと思われますが、どのような内容なのかは定かではありません。

ナチスの歌楽譜

報国漫画倶楽部の3枚は75年の時の移ろいを感じさせないくらいに鮮やかな色が残り、当時の漫画家が描いたと思われるデザインが特徴的です。特に日独伊三国を3つの拳にたとえて共産主義の赤鬼を叩きつぶしている様はなかなかのデザインです。

もう一つの葉書セットカバー
葉書
葉書
葉書

平和な時代に生きる我々にとって、こんな時代もあったのかと思うと同時に、暗い時代から敗戦を経験して今また世界に冠たる日本を築き上げた先人に心から感謝しています。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ

我が家の家宝紹介(其の一)~曹洞宗大本山永平寺第六十四世・森田悟由禅師直筆之書~

2012年05月24日 17時32分10秒 | 我が家の家宝
父親が他界した30年ほど前に実家から古めかしい箱が一つ送られてきたのですが、その当時は開封することもなくそのままワードローブの奥にしまいこみ、いつしか忘れ去られていました。そして家族の誰もがそんな箱に気付かず30年が過ぎてしまいました。

先日、暇にあかしてワードローブの整理をしていると、何やら忘却の彼方に置き去られていた箱がワードローブの奥に置かれているではありませんか。まずは箱を引っ張り出し、広い場所へ移動した上で、まるで浦島太郎の心境でおもむろに箱の蓋を開けてみることにしました。

まず目にしたのが、巻物が数巻と歴史を感じさせるような古めかしい錦織に包まれた箱が並んでいました。はやる気持ちを抑えながら、巻物を順番に広げていくことにしました。

悟由禅師之書

そして最初に広げた巻物(掛け軸)が今日のお題の「書」だったのです。巻物を紐解いて開いていくにつれ、目の前に現れる見事な書体の文字を眺めつつ、まず頭に浮かぶのは誰が書いたものなのか、そしてどれほど古い時代のものなのか、と自問自答する始末です。

悲しいかな書かれた文字はまったく判読することができません。が、筆者であろう「永平悟由」の文字と落款を見つけました。) 落款は道号の大休悟由(だいきゅうごゆう)となっています。

悟由禅師之落款
永平悟由と落款
もう一つの落款

早速、WEBで「永平悟由(えいへいごゆう)」を検索するとヒットしたではありませんか。
そして下記のようなプロフィールが記述されていました。

《永平寺六十四世 森田悟由禅師》

(世称)森田悟由(もりたごゆう)
(道号・法諱)大休悟由(だいきゅうごゆう)
(禅師号)性海慈船禅師(しょうかいじせんぜんじ)
(生誕)天保5年(1834)1月1日
(示寂)大正4年(1915)2月9日
(世壽)82歳
(別号)「六湛」「空華」
(特記) 大本山永平寺重興

※森田悟由禅師の詳しい記述は下記のwebを参照してください。
http://eiheizen.jimdo.com/

ちなみに我が家の宗派はもちろん曹洞宗ですが、この書が我が家に伝わったいきさつは皆目わかりません。少なくとも100年は経過していると思われるのですが、家系図を調べてみると私の祖祖父が秋田・能代の曹洞宗寺院である玉鳳院で「十三世瑞雲補天大和尚(禅師)」名で住職を務めたことで悟由禅師または大本山永平寺さんとなんからの接触があったのでは…と推測します。

マンション住まいの我が家には畳敷きの日本間もなければ、ましてや床の間もないのです。すべての部屋がフローリングのため、掛け軸を掛ける場所すらありません。やっと日の目を見た悟由禅師直筆之書も再び箱に戻し、次にお会いできるのはいつになるのやら、と一人思うのです。

このほか興味をそそる巻物がいくつかありますので、順に紹介してまいります。





日本史 ブログランキングへ

神社・仏閣 ブログランキングへ

お城・史跡 ブログランキングへ