植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

指宿の熱帯植物

2018年03月12日 | 九州植物

指宿市 2018.2.27

指宿では植栽される植物も様々で、ティーリーフやブーゲンビリアなども扱われていて南国雰囲気が漂っていた。また、道路の隙間からは、温泉の熱による蒸気が噴き出ていた。その為、地温も暖かい環境なのが分かる。


指宿市 2018.2.27

この場所の、ブーゲンビリアは、日が良く当たる為、葉も残っていて開花している。枝の先端部は、寒さなのか落葉している。品種はサンデリアナで、一番寒さに強いタイプです。


この枝だけ、よく開花していた。 指宿市 2018.2.28


指宿市 2018.2.28
場所は、数100メートルほどしか離れていないが、建物近くに植栽されたブーゲンビリアは、葉もいくらか残す事ができたようである。よくみると赤い花も咲いていた。2月で開花しているのは驚きである。


指宿市 2018.2.28


指宿市 2018.2.28

場所によって葉が多く落葉した個体もある。このブーゲンビリアは、海が目の前なので、海風がよく当たる場所である。海に隣接した地域では、海洋性気候の影響を受けている為、夏は比較的涼しくて、冬は温暖になる傾向がある。しかし、潮風や寒風が直接あたるので葉を痛める事も多い。




指宿市 2018.2.27

ハイビスカスはでは越冬できるが、耐寒性はブーゲンビリアやジャカランタよりも低い事が今回の視察で明らかになった。寒風や周囲の環境によって影響されすく、写真でも、分かるが左側は葉が多く落葉している。



指宿市 2018.3.1
ポインセチアはが日南海岸で屋外越冬した株が見られるが、指宿でも露地植えできる事が分かった。この時期でも葉は多く落葉しながらも、赤く色づいている事に驚いた。しかし、宮崎でも時の寒波によっては痛む事もあるので、植栽する場合は軒下が向いている。



指宿市 2018.2.28

カラテアの仲間。耐寒温度10℃以上といわれているが、鹿児島フラワーパークでは、ストロマンテ・トリオスターが屋外越冬していた。その為、本種もその仲間なので、クライメートゾーン10aでは、植栽可能なのだと思われる。



●各種植物の耐寒性比較

・パキラの耐寒性
パキラは、熱帯アメリカ原産の植物で、乾燥に強い。屋外越冬の場合は、冬期は土の表面が乾燥させる具合を保ち、耐寒性を向上させるべきである。また、今までみた屋外越冬を成功できていた地域は、熱海や宮崎市の市街地のみである。共通するのが、クライメートゾーンが9bの地域で、周囲が建物が多くヒートアイランド現象も起こりやすい環境下で成功している。今回指宿市でも発見したが、建物の壁際にあり、暖かい為に越冬ができていると思われる。


指宿市 2018.3.1

からパキラ、中央フィカス・アルテシマ、ドラセナ・コンパクタ
フィカス・アルテシマのみほぼ無傷で越冬しているのが分かる。また、寒さで枯死していると思われる株は見られ無かったので指宿市ではアルテシマは露地でも可能だろうか。9bの東京や伊豆(海沿い)でも屋外越冬できると思われる。


指宿市 2018.3.1

そのパキラの耐寒性ですが、ギリ越冬なのが分かる。
場所が寒風が当たりやすいと寒さのダメージがでる。熱海でも、露地越冬している株も見られたが、枝先を痛めながらもなんとか越冬した思われる。屋外越冬させる為には、場所を十分に考慮するべきだろう。



・ドラセナ・コンシンネの耐寒性

本種は、モーリシャスの熱帯雨林原産の植物だが耐寒温度が5℃と言われているが、指宿では屋外越冬フラワーパーク鹿児島でも見たので屋外越冬しているようだ。また、パキラと同様に乾燥に強い種類で冬期は乾燥状態を必ず保たなければない。また品種によって様々な葉色のタイプがあるが、他の植物同様に緑葉のものを選ぶとよい。

指宿市 2018.2.28

からアナナス、中央、デンドロビウム、中央ドラセナ・コンシンネ


指宿市では、幸福の木を軒下に植栽すれば
屋外越冬できる事が分かった。



・幸福の木(ドラセナ・フラングラス)の耐寒性
耐寒温度がドラセナ類の中でも低い幸福の木は沖縄などクライメートゾーンが11a以上の地域でないと越冬は困難と思われた。しかし、指宿市で視察を行った時期が2月にも関わらず、屋外でさほどダメージが少ない状態で越冬している株が見られた。


ドラセナ・フラグランス(幸福の木)軒下でない屋外栽培の株なので、葉先が痛んでいる。
指宿市 2018.2.27



ドラセナ・フラングラス(幸福の木)軒下の栽培株。ほとんど寒さのダメージがでていない。
指宿市 2018.3.1

指宿市では、サンセベリアを軒下に植栽すれば、
屋外越冬できる事が分かった。



●サンセベリアの耐寒性
 サンスベリアとティーリーフは越冬状況を確認した結果、同じくらいの耐寒性だと思われる。サンセベリアとティーリーフは、両種とも、よほど条件のよい場所に植栽しないと、葉先が寒さのダメージがでてしまうようだ。また、軒下に植栽されたサンセベリアも確認したところ、ほとんど無傷で越冬していた。


指宿市 2018.3.1

ティーリーフ サンセベリア 軒下ではないが、建物際なので乾燥しやすく好環境。



サンセベリア 軒下でない屋外で栽培されている株。葉先が傷んでいる。
指宿市 2018.2.28



ティーリーフ こちらも、軒下でない屋外で栽培されているので、葉先が傷んでいる。 
フラワーパーク鹿児島 2018.2.28



その他見た屋外越冬の植物。(指宿)
軒下ではエバーフレッシュ、ドラセナ・レフレクサ、
庭木の下草でシンゴニウム(ホワイトシルバーの葉色の品種)、ポトス・ライム、いずれも霜の当たりにくい場所で見られた。

東京都心(23区)でもサンスベリアが屋外で元気に越冬していた。
場所は軒下である。



サンスベリア・サムライドワーフ 2016.3.4


2016.3.4

都心では海沿い(千代田区、江戸川区、江東区)周辺が特に温暖で氷点下にならない年もある。  その為、ふだん越冬できないような植物が外で越冬した例が多くある。
・他の植物園芸家から、店前のアレカヤシ4鉢はいつも屋外越冬している事。
・ウンベラータやアルテシア、幸福の木もレストランの屋外などで越冬したと聞いた。

インドゴムノキ Ficus属の屋外越冬

2018年03月07日 | 九州植物

ガジュマル 指宿市 2018.3.1

Ficus(フィカス)属は、熱帯~温帯にかけて幅広く分布している。
日本で馴染みがあるイチジクをはじめ、庭木としてイヌビワやオオイタビが関東以西の各地で自生している。指宿市では、オオイタビが町なかの至るところに自生していた。また、旺盛に生育する本種は比較的低温に耐える事から今後利用していきたい。また、成葉になるとガジュマルのような葉を付け、紫色の果実をつけるのでうまく利用すれば、南国的な雰囲気が高まる。

フィカス・プミラ 指宿市 2018.2.27




フィカス・プミラ 別名オオイタビ 指宿市 2018.2.27



2.27



品種不明 フィカスの仲間だろうか。2018.2.28
つる性だかオオイタビよりも葉が大型である。葉先が寒さで傷んでいる

フィカス・アルテシマは指宿では、軒下や屋根のない所でも庭木として栽培されていた。
また、宮崎市でも露地で大きく生育した本種を見た。耐寒性は5℃のようだが、南九州(宮崎・鹿児島)では、露地栽培ができる。また、庭植えされたどの株もダメージがさほど見られなかったので条件次第で9bの地域でも植栽可と思われる。


屋外で越冬するフィカス・アルテシマ(宮崎・鹿児島)


フィカス・ベンガレンシス 指宿市 2018.2.28

本種の斑入りがF.アルテシマである。緑葉なので耐寒性はこちらの方が強くなる。無傷で越冬しているので、霜にあたらなければ9bの地域でも植栽可能だと思われる。また、練馬区でも屋外越冬例がある。



フィカス・アルテシマ   指宿市 屋外越冬しているが、寒さのダメージは無かった。
2018.2.28


2018.2.28


2018.2.28

フラワーパーク鹿児島ではアルテシマと一般種のゴムノキ(F.エスラティカ)と配置されていた。以下写真2枚とも、霜があたらない屋根下で越冬している。耐寒性が劣るアルテシマだが緑葉のゴムノキ同様にほぼ無傷で越冬している。



これは、蝶を観察できる温室エリアの近くで、屋外越冬していた株。場所は屋根下である。手前のアルテシマはよくみると点々と寒さのダメージがででいる。2018 2.28



ここは、アサヒゴム(白斑入り)一般種のゴムノキ(F.エスラティカ)と配置されていた。左側のアサヒゴムは、葉がいくらか寒さのダメージがでている。2018.2.28
ゴムノキは、霜に対する耐性がないので軒下に植栽した方が無難である。また、斑入りでない緑葉の品種が地植え向き。



フィカス・ウンベラータ  長崎鼻パーキングガーデン 2018 2.28

耐寒温度は5℃~10℃だが、温暖な指宿市では、屋外で越冬できるようだ。根元の枝葉は、寒さのダメージがないが上の方の葉は寒さのダメージが見られる。宮崎では、カシワバゴムの屋外越冬も確認している為、九州(離島除く)の温暖地ではゴムノキの人気種(インドゴム、アルテシマ、カシワバゴム、ウンベラータ)が屋外越冬できる事が分かった。※補足 宮崎クライメートゾーン9b 鹿児島10aで気候が異なる







フィカス・マクロフィア 別名オオバイヌビワ フラワーパーク鹿児島 
オーストラリアに自生しする種類で、フランスゴムノキ同様に寒さに比較的強い。
園芸店で見る機会は少ない種類だが、インドゴムノキにはない魅力がある。2018.2.28



アコウ 長崎鼻パーキングガーデン 2018.2.28


アコウの若木 耐寒性がゴムノキ類の中では強いアコウも、寒さにより葉がダメージがでている。自然繁殖しているのか不明だが、あちこちに若木が見られた。2018.2.28



フィカス・ベンジャミナ  2018.2.28


環境変化で葉が落葉しやすいので、寒さに弱いと思っと思ったが。屋根下なら、指宿ではほぼ無傷で越冬する事が分かったこれはスタンダード仕立て。地植えする事で葉が密に茂って、見事な株になる。

2018.2.28



2018.2.28




露地越冬するマンゴー IN指宿

2018年03月07日 | 九州植物
フラワーパーク鹿児島には指宿10aでしか露地植えできないような植物が見られた。この場所は屋内庭園というが、霜よけできる屋根だけの環境で、軒下に植栽したのと同じである。巨大な屋根が霜よけの役割をはたしているようで、様々な植物があった。



庭園全体の写真2018.2.28





2018.2.28

もちろん、横からは外気や風が入る。つまりクライメートゾーン10aで、霜よけをした環境である。




ヘゴ やはり、ここのヘゴが一番寒さのダメージが少ない。2.28




2018.2.28


マンゴーの大木が露地栽培されていた!!
クライメートゾーン10aの指宿では屋外で越冬できる事が分かった。





フラワーパーク鹿児島 2018.2.28



2018.2.28


町なか散策中に、もう一本マンゴーの木を見つけた。マンゴー 指宿市 2018.2.28



この株は散策中みかけたもの。まだ、比較的若木だが寒さの影響は特に見られなかった。マンゴーをハウス栽培していたので見てみた。フラワーパーク鹿児島のと同じ品種だろうか。ポット栽培されていた。




2018.2.28




アレカヤシ  寒さによるダメージが見られる。宮崎でも屋外越冬する株も見た。非耐寒性で10℃以上といわれている。寒さに慣らせば0℃程度にも耐えるようだ。2018.2.28




2018.2.28




宮崎でも屋外越冬を見たアレカヤシ。見た感じだと、軒下ではダメージが多少でながらも越冬できるようだ。(※宮崎や鹿児島のみ)しかし、屋根のない環境下では、多くダメージが見られる。
2018.2.28



2018.2.28




2018.2.28



ドラセナ・コンシンネ 目立った寒さのダメージは無かった。耐寒5℃だが、屋外で越冬していた。




ベンジャミナ 都内でも軒下で越冬している株をみた。ベンジャミナもある程度耐寒性がある事が分かった。2018.2.28



2018.2.28



キレバテーブルヤシ   チャマエドレア・エルンペンスの仲間だろうか。いずれも耐寒0℃で、暖地でも軒下越冬がいいと聞く。2018.2.28



屋根下でなくても無傷。2018.2.28



2018.2.28





スパティフィラム 葉先が傷んでいる。熱海でも屋外越冬した株を見た。2018.2.28




ストロマンテ・トリオスター  0℃くらいなら平気だと聞く。指宿10aでは軒下で無傷であった。2018.2.28


2018.2.28



屋根下でないところだと寒さのダメージがでる。 2018.2.28




バナナ 品種不明  屋内庭園の屋根下だが寒さのダメージがでている。
2018.2.28



アナナス 伊豆バナナワニ園でも着生した状態で屋外越冬を見た。
屋内庭園の株 2.28



屋根下ではないとこに植えられたアナナス
1枚目のと同じ品種と思われる。指宿でも、屋根下でないと寒さのダメージがでるようだ。
 2018.2.28



長崎鼻パーキングガーデンの株。 屋外の常緑樹の下で越冬中。黒味がかかった葉が特徴。
寒さのダメージは無し。2018.2.28



売店近くの株。 2018.2.28



緑葉のアナナス 2018.2.28 



ドラセナ・パラオ? 2018.2.28

● 屋内エリア以外の完全露地(屋根なし下)でも珍しい熱帯植物が露地植えされていたのでいくつか紹介する。




ホウオウボク  露地植えのホウオウボクを発見。2018.2.28




2018.2.28


指宿10aの地域での越冬状況

2018年03月06日 | 九州植物
鹿児島の指宿はクライメートゾーン10aであり、多くの熱帯植物が越冬できる。
薩摩半島の南端に位置するフラワーパーク鹿児島で、越冬状況を確認しに視察を行った。
また、今年は開聞岳の山頂では積雪を観測すした寒波の影響とクライメートゾーン10aの地域では9bの植物がどのように越冬するかについても調査した。

また、2月にもかかわらず様々な花が咲いており、四季を通して散策しながら楽しめる。
亜熱帯植物や観葉に興味のある方にはおすすめの観光スポット!!満足した一日になった(笑)



アコウ 2018、2.28

※それぞれ植栽場所の越冬状況を調査しながら、ダメージ有ダメージ無に区分した。また、冬期に落葉して越冬する熱帯花木は、枝先にダメージが無ければダメージなしに含めた。



園内入口付近 2018.2.28

周囲には、ブーゲンビリア・サンデリアナのアーチをはじめ、ストレチア・ニコライやモンステラ、セロームが露地植えされいた。

<ダメージ無>



黄斑ゲットウ 2018.2.28

<ダメージ有>



ストレチア・ニコライ 2018.2.28



ブーゲンビリア        2018.2.28


2.28



滝エリア 

噴水(滝)がある場所では、他の場所より痛みが多く見られた。
周囲にも、滝の水しぶきがかかりやすい環境下だった。その為、約0℃を観測した日に周辺の土壌が湿っていた事で耐寒力が低下してダメージが他の場所よりも多く見られたと思われる。

2018.2.28



<ダメージ無>

オオタニワタリ 2018.2.28



ヘゴ      2018.2.28



セローム    2018.2.28




<ダメージ有>


ヘゴ       2018.2.28



このヘゴは葉を落としている。(中央に見えるまっすぐな幹でわかるだろうか。)2.28



モンステラ     2018.2.28




バナナ 品種調査中2018.2.28




コルジリネ    2018.2.28




モンステラ、クワズイモ 2.28





林床の植栽 
高木があると寒風を防ぐ効果があるようだ。滝があるエリアと比較するとダメージが軽減されているのが分かる。また、同じ植物種でも植栽場所により差が見られた。

2018.2.28



<ダメージ無>


クロツグだろうか。2018.2.28



品種不明ヤシ? 株立ちしてなく単幹ですらっとしている。
2018.2.28



ヘゴ       2018.2.28




ストレチア・レギネ2018.2.28




クワズイモ         2018.2.28




シマサルスベリ       2018.2.28




ギンコウボク        2018.2.28




2.28



アコウ ココスヤシに着生している。どの株も特に痛みは見られなかった。
2.28



<ダメージ有>
色んな場所にセロームとモンステラが植栽されていたが、モンステラの方がいくらかダメージが大きいと思われる。これにより、モンステラは10aの地域でもダメージがでる事が分かる。



ブレクナムの仲間。2018.2.28



モンステラ緑葉なのがセローム、葉が変色しているのがモンステラ  2.28



モンステラ 2018.2.28




広場の植栽 
寒風を受けやすい環境なので、滝エリアと同じくダメージがお大きかった。しかし、耐寒性が低いユスラヤシがダメージが見られ無かったのが不思議である。根づけば、いくらか耐えるのだろうか。

2018.2.28

<ダメージ無>



ダンジリオン 2018.2.28



ユッカ・ロストラータ  2018.2.28



アオノリュウゼツラン  2018.2.28




鬼面角         2018.2.28
若干上部が黄色くなっているが、元気に越冬中。石垣は、日中の太陽の熱を石が吸収して、地温が暖かくなる効果がある







ユスラヤシ       2018.2.28



2.28


※冬期に落葉して越冬する熱帯樹木は、枝先にダメージが無ければダメージなしに含めた。

ジャカランタ  落葉したが、小枝の枯れ込みもないので枝先ダメージなし。2.28



2018.2.28



エンジェル・トランペット  落葉したが、葉先に葉がのこっており枝先ダメージなし。2.28




イペー   落葉したが、枯れ込みは見られなかった。2018.2.28




紫イペーの開花株   売店でみた株。指宿ではイペーやホウオウボクも露地植えされていた。


トックリキワタ 落葉したが、順調に越冬中。    2018.2.28

<ダメージ有>


ストレチア・レギネ このレギネのみ、広場で植栽されていた。風がよく当たるので葉先が傷んでいる。
2018.2.28



耐寒性が強いシェフレラも、葉先にダメージ。2018.2.28




インドゴムノキ     2018.2.28




クワズイモ       2018.2.28




コルジリネ・ストリクタ 2018.2.28
観葉のコルジリネの中では最も耐寒性の強い種類。-4℃以下になる我が家でも壁沿いで、屋外越冬している。



フェニックス・ロベレニー      2018.2.28




ホテイアオイ      2018.2.28




ステノカルプスの仲間 葉先に若干痛みが見られる。2.28





温室周辺の植栽

 敷地の様々の場所に植えられているハイビスカス。耐寒性が弱いので、冬期のみ葉を落とす事が多い。10aの指宿でもハイビスカスは、細枝や先端のみダメージがでる事が分かった。また、我が家では、ゴムノキ、ストレチア・ニコライ、ブーゲンビリアは越冬できたが、ハイビスカスのみ枝先に多くダメージがという結果になった。


<ダメージ無>

フィロデンドロン・セローム

2018.2.28

<ダメージ有>



ハイビスカス      2018.2.28


ダメージが出ているのが分かる。枝の先端部が白く枯れ込んでいる。

2018.2.28


2018.2.28

建物に近いところの株のみ葉を付けていた。
これにより10aの地域でも屋外越冬はリスクがある事が分かった。


2018.2.28
右側のフェニックスロベレニーは、寒さの為痛んでいる。復活するだろうか。
クライメートゾーン10aの指宿でも環境や地温などに耐寒性に左右されると、フェニックスロベレニーをはじめとする9bの耐寒性の植物もダメージを受ける事が分かった。