植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

10a日南・指宿10aでの亜熱帯性植物の利用

2020年02月23日 | 九州植物
・今年の記録的暖冬は、今までの日本の気象環境を揺るがす・大きな気象データであり、将来的な温暖化現象がまじかに見られた。今後ともに、青森~鹿児島・南西諸島までの暖地・太平側を中心にしっかり調べていきたい。

原因?調べ中だが・・。
・20年ぶりの黒潮の大蛇行で、東京湾~伊豆以西の海水温および年平均気温が高くなり、暖冬傾向になった。(関東平野部・東西部も含む。)東京都の内陸・多摩地方でも積雪が降る(立川)などでもウチワサボテンや多肉(金のなる木)、シェフレラなどもほぼ無傷で理想的な状態で越冬できた様だ。

【本題・鹿児島・指宿】
・F.アルテシマやベンガレンシスが露地で栽培できる数少ない極暖地であり、多少傷む程度なら越冬できる様で、家壁や生垣の中などに置かれた鉢から、根を下ろして生育している本種をみる事ができる。しかし、どの株も樹高1.5~2m程に生育している事が条件の様だ。

※アルテシマの斑入り種の方が寒さに弱いので海から3km以内に植栽する事が好ましい。




その他・カシワバゴムノキ・アレカヤシ、スパティフィラムなどはより比較的に容易に越冬できる様で、今後とも西南暖地をしっかり調査していきたい。これらの種は、瞬間的に(~30分くらいなら)-1度まで生育する事が可能な品種だと思われる。


各地の地形や半島などの条件次第でも、黒潮の恩恵を受ける割合?などが変わる可能性は十分にあるので、よりしっかり越冬状況について調べる事が重要となる。そのほか、基本種の緑葉インドゴムノキは生育旺盛なので東京沿岸部なら、

・街路樹として一部(フランスゴム・ガジュマルなども)植栽可能だと思われる。理由としては、霜が降りなければ特にガジュマルは、十分に生育可能である事。景観・および潮風の耐性などの点を考慮しても、しっかり生かせれると思うから。そして、高温による落葉樹のような障害がでない点があるからである。

しかし、ハイビスカスは、耐寒性がまだ定まった理由など・不明点も多いので・伊豆・熱海・宮崎などの生育調査を行いながら、しっかり調べていきたい。

北海道南部・函館でのシュロ植栽活用

2020年02月23日 | 亜熱帯もの

茨城県北部・ひたちなか-6℃

シュロは、耐寒性のあるヤシの中でも生育旺盛で、冬季からの復活が早いヤシ。
耐寒性は、-15℃と寒さにはダントツ強い植物で幅広い地域で栽培されている。今後もしっかり突然変異の品種含め、調べていきたい。


那須高原・火山地帯-12℃


群馬県・みなかみ町-10℃

 現在も、北関東でのシュロの北限地での越冬調査や耐寒温度の確立を含め、様々な調査を進めている段階である。今後も多くの調査によるデータが蓄積されていく事になるのでこの分野中心に進めていきたい。温帯性のヤシの為、高温ではどの程度の耐性が必要になるのかも疑問であり、しっかり調べていきたい。

那須町・平野部-9℃

このように山岳地帯や火山地帯でも、栽培できるヤシは珍しく、植栽樹種としても珍しいほど耐性があるので、その他、海洋性気候と内陸気候での生育スピードや樹高のサイズの可否についてもしっかり調べていきたい。

那須町・バックには茶臼岳

また、今後は突然変異での斑入り個体の作出方法や、種子まきの適性温度。についてもよりしっかり調べていきたい。また現在デンマーク、やポーランド周辺が本種の最北限(-20℃)である状態で、多少の防寒対策で乗り切る事ができるようだ。今は、残念ながら新型コロナウイルスで海外渡航・物資等の流入は難しい状態にあるが、電子化が進み新しい情報社会がより確立されるのが一番だが、


茨城県・大子周辺

植物の栽培方法や図鑑の電子化けやブログで公表して、ヤシ栽培家や熱帯植物が好きな方達に伝わるように、なるべく頻繁にブログ制作・活動を続けていきたい。

宮城県北部


美味しかったウナギ!

バショウ(芭蕉)積雪地での亜熱帯植栽需要の検証

2020年02月23日 | 亜熱帯もの
耐寒性バナナ
・バショウについて

バショウは、最も耐寒性があるバナナ属(Musa)であり、みなかみや仙台・那須塩原周辺の冬季の最低気温が-10℃程になる地域が北限とされ栽培されている。その為、より北の青森の八戸市-15℃(2018現在・シュロの栽培・植栽北限地)とされている為、青森の津軽地方・青森市の市街地のヒートアイランド現象・温泉地でも栽培できる可能性が十分にある事から、立地条件や気象データ(気象庁HP)も考慮しながら栽培・試験を行っていきたい。


越冬・考察結果

・地植えそのまま
バショウ(芭蕉・MUSA)は、耐寒性はバナナ属の中で最も高く、高温期以外でも生育する事ができる数少ない種類。
実際には低温の2月以降には、寒冷地を除き多くの地葉の展葉が春早くから再開されて、梅雨時期には見事に茂る本種を見る事ができる。


・はじめは、関東平野部の-5℃以下の地域では防寒なしでは耐えられないと思われたが、実際には、越後平野や日本海側の市街地、東北では岩手県・仙台の海岸エリア、那須・みなかみの県木寒冷地-10℃以下または未満の地域でも場所は考慮されながらも、シュロ(t)と同様に全国各地に栽培可能だという事が分かった。

・しかし、より北の青森八戸や津軽半島周辺や北海道の南東部の市街地軒下で観葉化にできる可能性は大いにあり、今後ともにしっかりとした研究データや栽培方法の確立を目指して東北北部エリアを中心に調査していきたい。



・便利サイト紹介




津軽海峡周辺になると、オホーツクエリアからの冷たい風や季節風が吹雪となり大変寒さのダメージが心配される地域となっている。しかし、周辺にツバキの北限地や栽培地がある可能性は十分にある為、どうしても南国ガーデンにあこがれのある方はチャレンジしてみる価値は十分にあるのではないかと思われる?もでないか?・・・。

※注意!!
その中でも津軽湾に近く、比較的、冬場も温暖な(青森の北西部の中では)青森市の市街地を中心に気象データを中心に考察や栽培方法の確立やポイントなど(成功するかは不明だが)独自の観点を視野に書いていく事とする。

・八戸の気象データ

https://weather.time-j.net/Climate/Chart/Fukaura より


・青森の気象データ

https://weather.time-j.net/Climate/Chart/Fukaura より


八戸までの県内・(青森)南東部になると太平洋側のわずかながらの、日照りや日照量のおかげ、海岸地域ではシュロやトウジュロや軒下ではビワやユズが行える地域がでてくる。八戸のトウジュロは、気候もあるが樹高は基本種よりも小さく、どこかずんぐり型で矮性のような感じである。また、ととえ温暖な海岸域でも東北海岸のシュロの芽生えの群生などは見られないようで、栽培地域は局所的に限られる様だ。

鰺ヶ沢町

https://weather.time-j.net/Climate/Chart/Fukaura より



・各地の露地栽培北限植物(表)










以下の事から
・地植えマルチング必須(根茎をしっかり保護)

周囲に落ち葉は80cmしっかり引きつめ、凍傷のないように穴あきビニールや波がわら等で株の周りに壁を作りながらしっかりと保温を行う。そして、強風で倒れないように、ブロック石でしっかりと固定または再度壁をつくり(波がわら・ブロック石)でしっかりと固定して寒風も防いで、対策を行う。




みなかみ 亜熱帯性植物

2020年02月23日 | 関東植物






群馬県・みなかみ町
日光、那須高原と関東で最も寒さに厳しいトップ3の中でも積雪・風雪・山の吹きおろしと寒さが最も厳しいといわれる群馬県のみなかみ町。周囲は標高2.000m級の山々が連なり盆地に近い地形であり、気温差も激しい。一見、亜熱帯性植物に無縁の場所でどのような植物が生育・越冬できているのか調査を行った。また気候区分では新潟県・越後の日本海側気候の属すため冬の高水量・積雪量が多いのが特徴である。道路にはヒータが付いている地域もある程だ。



寒冷な気候のみなかみ町では、シラカバが良く似合う。暖地では、シラカバ・ジャスモンティーが向いているが生育速度が速いため、定期的な剪定が良い。強剪定には向かない種なのでスペースがある庭先のある場所に向く。樹皮は若木から園芸種・ジャスモンティーは白いので観賞価値が高いのでもっと多く避暑地や観光地で植栽するのもいいと思う。那須にも最適(笑)



バショウ

耐寒性が最大-10℃まで耐えられる本種だが冬の多湿下では越冬に弱いと思われた。しかし、植栽場所は山間部ながら周囲は木に囲まれており寒風を防ぎ温泉地な為、地温も高いのだろうか。草丈4mくらいまで生育しているので、冬場に多湿による地下茎の痛みがなく、健全に越冬している事に驚いた。





ユッカ・グロリオサ

耐寒性-10℃まで。那須でも見たがより寒冷なみなかみ町でも確認する事ができた。生育は問題なく改めて環境適応力の強い本種に驚かされた。周囲は開けており、完全な露地環境で生育していた。また、北限は宮城・岩手気仙沼までだと思われるが、より北の北海道南部函館・青森八戸でも越冬できる可能性がある為、今後も植物調査を続けていきたい。








ユッカ・エレファンティペス

観葉植物で広く広まった、ユッカ・エレファンティペス(青年の木)。冬季は、多湿の環境には向かなく多摩西部(-5℃)で1年目の根づき不足の苗が露地植え下(粘土土壌)下の環境で根腐れした例がある。しかし、みつけた3か所とも鉢植えで軒下の環境なので毎年雪をかぶりながらも越冬していると思われる。今後は新潟方面でも越冬しているのか調査していきたい。





針葉樹

青森県鰺ケ沢町の天然林が北限といわれている。ブナの林の中に大木が点在する北地の北限ならではの景観が楽しめるのが特徴である。花粉症の媒介花であるが、北限では花芽の形成に影響がでて花粉量がへるのかが気になる点である。また、すでに花粉の少ない品種の生産・植林が行っている様だがまだ始めたばかりの様である。スギが真っすぐに伸びるので庭木としてはいいかもしれないが、樹高・生育速度・花粉がミモザと同じなど条件が整う品種であればガーデニングにも利用できる日がくるだろうか。ここまで、大規模に植林され気候に適応した良い樹種はないのだから。


温泉熱

みなかみ温泉郷には多くの熱源があるらしく、周囲よりも若干の蓄熱・などがあり温度・地温が高いと思われる。年間1m以上の積雪がある豪雪地帯であるのにかかわらず常緑広葉樹も多く植栽されているのはこの温泉熱が関係しているのかもしれない。今後は、北関東の温泉町に生息するグッピーや植物がないかなども踏まえ調査していきたい。




シュロ

シュロもみなかみ町で越冬できる事に驚いた。耐寒性は問題ないが、植栽されている場所は少なく2か所どまり。これによって積雪の多い地域ではある程度植栽場所を考慮が必要なようだ。どの株も樹高は2mくらいなのでみなかみでは難しいのかもしれない。このような越冬ケースが北海道・函館にもあるのか調査してきたい。








ビワ

半耐寒性の常緑亜熱帯果樹のビワも越冬できている事に驚いた。しかし、越冬ギリな様で(理由は雪害)軒下で越冬できている株1か所どまりであった。積雪のある地域では軒下栽培が必須だろう。プラス寒冷なみなかみでは南西に植栽する必要があるだろう。福島県西郷村では-7℃で幼株がすべて落葉したという報告がある。




リンゴ
みなかみは冷涼な気候な為、リンゴの栽培環境には適しており周囲にも観光目的とした栽培園や畑が多くあった。また栽培・維持管理を考慮して剪定を行いいかに収量をあげていくかが今後の課題になっている。また温暖化で栽培できる地域が限られてきているので、暖地でも栽培できる種類や栽培方法はないのか調査していきたい。




イチョウ

2019の秋口から気温の高い傾向がある為か霜げていない鉢花も多く見られた。イチョウもみなかみでも完全でない事に驚いた。暖地性のダンチクの栽培も行っていたので関東北部の寒冷地でも温暖化を受けはじめているのは確かだろう。またサルビアの宿根性の品種は市街地や民家周辺でも多く栽培されていたので驚いた。今後宿根性サルビアの耐寒性についても調べていきたい。


サルビア メキシカンセージ


サルビア・スプレンセス
春播き1年草で、冬季太平洋側(冬季)零℃未満の地域なら霜よけ・軒下くらいで越冬できる様だ。メジャーな種だが観賞価値は高く、冬季は室内の南側の室内で日光浴しておけば年中楽しめるのではないか。みなかみ町でも短い夏の高温でも旺盛に生育できトロピカルな演出ができる数少ない鉢花である。北海道地域でもどのように生産しているのかも踏まえ・調査してきたい。


サルビア





アラカシ

なかなかの大木で、ほかにシ・カシ類の栽培例はなかった。やはり積雪量の多い地域では難しいのだろうか。周囲には幼木も点在していたので、生垣目的で多数植栽された事が分かる。温暖化で寒冷地な山間部でも(多摩西部や長野県北部)でも北上し生育しだしているので、今後気候次第では平地ではシラカシの栽培や宿根性サルビアの栽培が広まるのだろうか。





ネムノキ

ネムノキ属は、耐寒性の低い種が多いが北海道南部まで生育・植栽でき、この種が耐寒性が最も強い。庭ガーデンに扱う場合は銅葉ネムノキ(品種:チョコレート)がおすすめである。ただし生育旺盛な為数年で3m程に生育し、強剪定できないのが難点である。庭で長く維持できる管理方法・樹形維持なども調査していきたい。書籍によると、北海道の寒さでは、ギリ越冬となって幹割れが起きて短命な樹木となるらしい。





サトイモ
これは、さすがに露地越冬はしていない様子だと思うが、サトイモを見るとクワズイモを考えてしまう(笑)。冬季長期保存では地温が5℃下回らない環境:ビニール被覆などいくらか方法がある。寒冷地ではサトイモをどのように維持管理・種芋を越冬させているのか調査していきたい。那須高原でも栽培していたので。



タイサンボク

北米原産の本種は、生育旺盛だが耐寒性は園芸種(-7℃程)積雪の多い寒冷地での露地越冬はこれが初の事例なのではないかと思われる。葉の痛みなど異常はなく今後もより大きく生育するのだろうか。周囲は開けているが、市街地の為若干ながら冬場は暖かい地域だと思われる。


ツルニチソウ


軒下の暖地性シダ


コタニワタリ
Asplenium
日本海側に多いオオタニワタリの国内版:コタニワタリが生息していた。越後方面の気候にあうのか多く川辺の石垣に生息していた事に驚いた。寒冷地でも利用できる数少ないAsplenium属なので今後も那須・日光方面にも生息していないか。日本海側の産地
ではどの規模で生息・自生しているのかも調査していきたい。


シャガ
耐寒性のある数すくない常緑プランツ。那須標高800m付近の南側(風避けられる)場所でも元気に越冬しているのでみなかみでも大丈夫であった。他に強耐寒性(ヘデラ・アオキ)などがある。しかし、アオキは水はけの良い環境を好む。また、火山地域なので、水はけの悪い地域な為、耐寒性以外も難点が多いので那須の(火山地域・山間部)では栽培しにくい。

中禅地湖・日光 

2020年02月23日 | 関東植物
 中禅地湖近くにはカラマツが自生しており、標高が高い高原地帯なのが分かる。カラマツは、日本種のマツの中では珍しく落葉性であるが、春~夏の新緑はとても綺麗だった。比較的高原地帯での樹木の中では、マユミ、リョウブに次いで観賞価値の高い種である。成長が早いので造林用としては有名だが庭木にもヒマラヤスギのように適宜剪定すれば維持管理できるのか調べていきたい。







 栃木県・西部に位置する栃木県・日光市。男体山や日光白銀金山など標高2.000m級の山々が連なる、関東ではみなかみに次いで最も寒さが厳しい地域である。※冬の最低気温は、那須茶臼岳標高1.500m付近と変わりなく-10~13(-15℃)程度に冷え込む場合もある。寒さに厳しい地域で、どのような植物が自生・生育できているのかを調べる為、調査を行った。



シュロ

栃木県日光市でも、抜群の耐寒性のシュロ(-15℃)に耐えられる為、市街地・標高(500m)陽だまりや、樹木(キンモクセイ)の下、民家のブロック塀の脇などの生育環境なら実生繁殖も可能なようだ。シュロ以外にもココスヤシやサバルヤシなら越冬可能かもしれないので、過去の気象データ・気象庁HPを参考に生育調査をしていきたい。


タイタンビスカス

赤塚植物園で作出された本種は、直径20cmのハイビに似た南国調の花を咲かせる。ノウゼンカズラ、ネムノキ、サルスベリなど夏の花木に新たに加わった感じをうける。日本各地・北は函館・札幌まで幅広い地域で栽培できるのが最大の魅力でもある。
品種も多いので好みの品種を選ぶのも楽しい。





ハマユウ

耐寒性が中程度のインドハマユウのピンク種(-5℃)はさすがに無理だが花色が白の個体は日光市でも越冬が可能なようだ。今後機会があれば越冬状況を調べていきたい。那須塩原(-7℃・市街地)や東京西部(-5℃)でも越冬可能な為、関東の標高600mまでなら全域越冬可能なのか調査していきたい。










日光植物園にいってきた



空中湿度高い為、針葉樹やシダの生育が優勢となる。



ハリモミ
マツ科トウヒ属の常緑針葉樹の本種は、冷涼で空中湿度の高い環境の日光市では生育・自生に適しており、これらの常緑針葉樹下では、オシダ、シャクナゲなどの寒冷地の植物も生えるなど他の植物の環境の整えてくれる。





看板







コウヤマキ
コウヤマキは、東北南部~九州まで庭木として利用される常緑針葉樹ながらコニファーの園芸種ゴールドクレストのように屋内の日照3h以上の南向きの窓辺やベランダ(コンクリートの半遮熱を考慮してよしずを利用した半日陰・800ux/h以上の光線が当たる場所・アオキ・ナンテンの栽培できる程度)で栽培できる場所で観葉植物としてダイソー100均で利用・販売されている)その為、ポット幼苗の耐寒性は-5℃程なので注意したい。





看板






チョウセンゴヨウ
マツ科に分類される本種だが、クロマツ、アカマツのように広い地域に分布をしていない。日本には生息・植栽では低木程度がたまに植栽される事も多い。その為、日光植物園の株のような大木は全国をみても貴重なのではないかと思われる。高山の常緑針葉樹に興味・研究の方はぜひいくべきだと思う。那須にはカラマツが多いので、生育状況または、温暖化による個体数の増減がないかもかねて調査していきたい。









クロベ

亜高山~高山地域に多い常緑針葉樹。他のモミ、トウヒ属のよう硬い葉でなくやわらかな大きな葉を広げるのが本種の特徴。品湯の選抜・固定化をすれば園芸分野・庭木として広まるような気がする。成長が早いので鉢栽培で栽培できればいいのだが。今後も那須・日光地域の生育数や栽培状況もかねて調査してきたい。






シャクナゲ

シャクナゲは、北海道でも生育でき耐寒性は、(-20℃)で寒冷地では貴重な常緑樹になる。針葉樹の半日陰下でも生育良好な為、シェードガーデンでも活躍できるアオキと並び便利な常緑低木。


そして、いろは坂










オシダ

冷涼な気候を好み、関東南部では生育が難しい種だが、日光では山沿いに多く自生している。写真は標高1,300m程の場所で撮影した。落葉するが、温暖地(関東以西 -5℃クライメート9aの地域から九州)では葉がいくらか落葉または、暖地では常緑となる事が多い。







アジサイ
那須地域(茶臼岳周辺 600m)と同じく、白色の開花株が多い。火山地域では、養分の乏しい土壌環境・水はけが悪い岩石の多い土が関係しているのか不明。書籍ではよく花色が白の株は変化しないとあるが、青色の株が白に変化したという話が現地の方から聞いたので調べていきたい。


シダ