植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

沼津・越冬状況2021/正月版

2020年12月09日 | 2020の気象グラフ
沼津にいってきました。

富士山とアカマツ・防風林が浜辺に広がっていた。潮風


浜木綿(ハマユウ)


セイウチは、北極圏に生息しておりユーラシア北部に生息している。




周囲には暴風垣がずらり。積雪など暴風雪はないものの、とにかく台風による高潮・強風などで塩害が発生する事がある為、隙間がないよに幼株を合間に植栽しているのが分かる。


夕日と沼津市街地


ハイビスカスは、耐寒性-2℃くらいで霜害には極端にゴムノキともに弱くなる性質がある。原因は、樹体内の水分調節機能が低下する事が原因なのだろうか。同じく亜熱帯原産のシマトネリコなどは葉が若干薄い色になり凍結防止に役立っていると言われているようだ。


ベランダのこんもりアロエ。霜害がない沼津市街地では場所を選ばずに、亜熱帯植物(-3℃)までの植物が植栽する事ができる。その他(コルジリネ類の耐寒種・ガジュマル、オオタニワタリ、ビカクシダ)なども越冬できると思う。


 大瀬崎海岸沿いでは、クライメートゾーン10aよりでより温暖な気候を好む植物が越冬できる。パパイヤやドラゴンフルーツ、三尺バナナ。インドゴムノキ全般・シェフレラ類の半耐寒性物全般なら容易に越冬できるだろう。しかし、指宿・日南市よりやや寒冷の為心配なら防寒・軒下避難を行う事がベスト。


日本平動物園・ライオン


カナリーヤシは、伊豆半島の広い範囲内で露地栽培できる。気候が温暖の為に若干ながら山間部でも植栽可能だと思われる種類ヤシでもある。東京都では、多摩西部~立川市街地では越冬できる例が増加しており、今後ワシントンヤシとともに植栽が身近になっていくだろう。


 ゼラニウムとコルジリネ。この品種は、より南国調の明るいピンク色の品種の為、海沿いの亜熱帯植物の植栽によく合うのが特徴である。耐寒性は、-5℃まで軒下等で多く生育している事が分かった。霜害はやや弱いので、心配なら野生種のニアイゼラニウムを植栽すると良いだろう。


ブーゲンビリアは、3つ程咲いていた。指宿などで見かけた赤花種で耐寒性はやや弱い。横花市街地や湘南・東京沿岸などで植栽するならパープルロープが良い。宮崎ではよくこの品種が露地栽培されているのが見かけるので、気候にわけて品種を選ぶのが適切である。


ヒロハドラセナ


自生のヤマモモ。西南暖地中心に地植えされているのが分かる。常緑広葉樹の為、フェニックスロベレニーやセロームの霜よけ等に用いいる予定だ。マテバシイも、耐寒性は-8℃程あるが雪害等を考慮してより広い範囲内での植栽の普及化の点では、ヤマモモが向いている。


ウラジロ


クマノミ


オヤピッチャ




クロダイ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿