植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

那須・マツ編

2019年05月27日 | 高山帯アカマツ
栃木県・那須町は、地質は、砂利・岩石の地層が多い。また、河川周辺(川辺・沢など)を除き、乾燥し日当たりの良い場所が多い。その中で、日光国立公園にある那須アカマツ天然林では、美しい景観が広がっており観光客を楽しませている。地域の人も大切に守られてきたアカマツ林では、近年のマツセンチュウによる松枯れ防止や、維持管理も行っている。



2019.3.26
樹齢20~30年の若いアカマツ群落。定期的に維持・管理を行っているので元気よく状態良好である。クロマツは、海岸沿いに多いマツなので見かける事は少ないが、時折標高600~、800程の亜高山帯でもみられる。




2019.3.26


5.16


ブナ 2019.5.16


5.16

ミズナラ 2019.5.16


5.16


シラカバ 2019.4.6


4.6


2019.3.26


3.26

固体番号とセンチュウ防止の薬剤などが記されている。近年のセンチュウ対策で、周辺の地域・山も含めて目立ったセンチュウ被害はあまり見られなく、枯死した原因として周囲にほかも樹木が自生して光合成不足や蒸れによる環境変化による枯死の例がもっとも多い気がする。




2019.3.26
また、那須は、比較的冷涼な気候で強風の日が多く、風通しのよい気候のおかげで被害が少ないのだろうか。西日本や関東南部のような猛暑日がない年もある。那須町のごく一部に、盆栽家などで大事にされている「那須五葉」がある。




3.26
街路樹もアカマツを使用している。那須は、常緑樹は育ちにくい寒い地域なので耐寒性があり常緑のアカマツ・モミ・日光ヒバ、コニファーなどが多く庭木・旅館等でも利用されているようだ。



2018.2.11


2019.4.6

マツでさえも、強風で折れる。これにより、那須では、いくつか枝別れしたカマツが多く見られる。冬季には、風速最大20m/hの日が一週間続く事あり越冬後のマツは葉がもまれていくらか葉がとんでしまった株も見られる程である。強風にうまく適応した葉をもつヤマナラシも周辺には、自生している。


強風で倒状しながらも生育するヤマザクラ。2019.4下旬も開花を確認した。那須では、枝折れや倒れる状に耐えられるような樹木でないと生育できないようだ。また、倒状の原因として強風以外にも地盤が岩石で根が深く張れない事も原因のようだ。




2018.12.15
厳しい冬に耐えるツバキ。ツララがかぶりながらも耐寒性の強い種類なら寒い那須地域・北海道・函館でも越冬できうrようだ。ほかに、寒冷地で越冬できる常緑樹はマサキ、カルミア、シラカシ、シャクナゲ、ナンテン、ツツジなど。




樹齢20年ほどの若木のアカマツ達。厳しい気候の為、たまに十分にまだ若いアカマツは、風雪で倒れる事もある。また、周辺には、カラマツ・ヤマハンノキなど風雪に耐えられるような強い種類が自生している事が多い。




2018.2.13
樹齢100年以上の大木ほかにも大木があるが、どの木も細かく枝分かれした樹形が多い。おそらく、風雪で何度も折れて生育し続けた結果だろうか。折れたまま生育した例もあるほどマツは生命力が強い樹木である。


2019.12.4



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ken)
2019-12-11 18:15:42
こんにちは、はじめまして。
今年から那須に居を構えましたがなかなかシラカバを見ません。
庭に植えたいと考えていますが写真のシラカバは標高どれくらいだったかわかりますでしょうか?
返信>RE (シダ)
2020-09-16 16:41:52
シラカバは標高600mほどから、風通しのよい場所から稀に、若木をみる事ができます。
しかし、残念ながら優勢のアカマツやシラビソ、アスナロ・ヒバ、ミズナラ、にだいぶ移り変わっています。(泣き)

シラカバ・ジャスモンティーやカバノキ科・ギンドロもおすすめです!
返信>RE (シダ)
2020-09-16 16:43:31
コメントありがとうございます!

コメントを投稿