クハ105大好き(玉手クラブ/帯解クラブ)

お遊びデジ画像とぶつぶつ独り言の「ブラデジ☆」ページです♪♪
ほぼ和田岬線103系専用、たまに山陽電車って感じです…笑

山陽電車のディープな世界♪ 第12回「3000系方向幕の違い」(応用編その5)

2013-12-13 23:56:25 | 山陽電車解説♪

3000系鋼製車で唯一現存する箱型方向幕!(再掲)
って、上り側と下り側にそれぞれあるから厳密には2個やけど。。

 山陽電車の3000系・3050系と言えば、前面の2段方向幕が大きな特徴ですが、3020Fまでは元々この2段方向幕はなく、当初は行先方向板を使っていました。 その後の改造で2段方向幕が取り付けられましたが、新製時から方向幕のある3022F以降と異なり、前方に突き出た箱型(出ベソ)になりました! んでも、これらの3000系初期編成はリニューアル改造時に、出ベソは整形手術()を受けて、3022F以降の方向幕と同じになったたため、箱型方向幕が現存するのは3000F,3002F,3004Fの3本のみとなり、その中でも鋼製車は3004Fのみと、唯一(オンリーワン)の存在になってます♪♪

 ちなみに、この山電3000系と同じような2段方向幕を持つ神鉄(神戸電鉄)の1000系列は、あまり目立ちませんがよく見ると若干でベソです! でも、山電と神鉄では、同じ2段方向幕でも、列車種別と行先の上下順が逆で、山陽は添付画像の通り、上が列車種別で下が行先ですが、神鉄はその逆になってて、変なの~!

本日の画像:5/6 阪和線の補足画像(その12)



 この土日、予報的には真冬のダメダメパターンも、冬型気圧配置時はプチ関東状態になることが多い地元明石晴れに期待(京阪神は曇時々晴予報も、岡山は晴時々曇予報やから、午前中は晴れパターンになることが多い♪)。。 特に、クロカン(黒田官兵衛)板と共にわくわく対象の3024Fは、午前中が順光になる上り側がピカチューやから、冬晴れに期待したい所、、って、その前に運用に入ってくれないと話にならんけど。。 で、その3024F対策(土日晴れゲットできないときの対策)と月曜はちょっと予報がいいこともあり(週間予報やと来週は火曜以降またダメダメ予報やし)、とりあえず月曜は休みを取っちゃった♪ てか、3000系・3050系には16編成限定となるクロカン板、3連では四天王半(3000F,3002F,3004F,3204Fと3619)、4連では3000系(3022F,3030F)のどっちかには取り付けて欲しいなぁ、、いや、是非付けて欲しいなぁ。。 って、恐らくこれらの全部に付くことはないやろから、これらのうちの何れかに付いたら、その編成がクロカン板期間中の超目玉編成になりますわぁ~♪♪ って、もし、これらのどれにも付かなかったら、ちょっとショックやけど。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿