念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

段戸裏谷~寧比曽岳(1120.6m)

2009年03月30日 | 野鳥


  鈴鹿の山が続いたので今回は愛知県設楽の山を歩いた。

段戸裏谷はバードウォッチングでは知られた場所であるが少し時期が早かったようです。
昨夜は雪も降ったのか北側斜面には薄っすらと雪があった。気温も朝は冷えた。

「シジュウカラ」は愛想がよく近くまで来る。









4、5羽で飛ぶ小鳥がいたので撮っておいた。帰って拡大・補整してみると口ばしの曲がり具合から「いすか」ではないかと思う。





赤っぽいの(オス)と薄い(メス)もいるようです。





池の脇にいた「ホオジロ」





それにしても段戸裏谷の原生林は見事である。
飛騨の天生湿原の原生林を思い出した。




気温は低かったようで湧き水も凍っていた。




ファインダーでは暗く何の鳥か判らず、期待していたが帰ってよく見ると「シロハラ」でした。




段戸裏谷から寧比曽岳(ねびそだけ)は東海自然歩道の一部になっていてとても歩きやすく、高低差も余りないので往復15kmの距離であったが
森林浴、バードウォッチング(時期が早く少なかったですが)を堪能できます。
山登りとしては物足らないかもしれないが・・・。




霞んで透明度はあまりよくなかったが南アの聖岳が見えました。




頂上付近は風もなく暖かかった、「エナガ」が一瞬見えた。




人馴れしていないのかすぐ逃げてしまう。





「ヤマガラ」も顔を見せてくれました。








「カケス」都会の森でも見るらしいですが、私は初見でした。















鳥撮の成果もかんばしくなく、遠くまで来たのに近くの緑地公園と同じような鳥しか撮れず落胆していましたが、
最後に原生林でキツツキの打ち音を聴き(その前にも4、5回聴き探したのですが・・・)
注意深く探すと、とうとう動くキツツキを発見しました。
アカゲラと思っていましたが、帰って調べると「オオアカゲラ」のオスでした。










最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
段戸裏谷というのは…。 (dove-2)
2009-03-31 08:38:21
段戸山高原の近くですか?
足助へ行く時だったか牧場へは何度か立ち寄った記憶があるのですが、こんな綺麗なところがあるとは思いませんでした。
Unknown (MIKAN)
2009-03-31 22:22:44
こんばんは♪ウォーキングの遠征お疲れ様でした(*^o^*)森林浴、バードウォッチングでリフレッシュされましたでしょうか?
山はまだまだ寒そうですが、鳥たちは元気に活動していますね。もうすぐ本格的な春の訪れを感じます。
Re:段戸裏谷 (ごんべ絵)
2009-04-01 01:29:10
doveさんレス遅くなってごめんなさい。
ルーターの調子が悪くなって再設定しなおしたら直りましたが、一時インターネットが使えませんでした。

段戸裏谷は段戸山高原ではなく、その西南の三河高原に位置します。三河高原で一番高い山が寧比曽岳(1120.6m)です。
牧場の方ではなく段戸山を越えて南側の谷が段戸裏谷です。
車で行くと153号線を伊勢神トンネルを越えて稲武の方まで行かないで、香嵐渓を越えて足助の今朝平から33号線を20kmほど行くと裏谷の段戸湖に出ますそこに駐車場もあります。
Unknown (ごんべ絵)
2009-04-01 01:33:12
私はまだ冬鳥とか留鳥とか夏鳥については余り詳しくありませんが、4,5月になるとこの地には沢山鳥が来るようです。
都会の森など平地ではそろそろ冬鳥が入れ替わるのではないでしょうか。
鳥撮は冴えませんでしたが、森林浴は堪能しました。
有難うございます。 (dove-2)
2009-04-01 10:12:53
そうですか。 牧場の方ではないんですね。
この湖の周りだけでもかなり面白そう…。
機会を見つけて行ってみたいと思います。
下手したら来年になってしまうかもしれないけど…。
Unknown (ごんべ絵)
2009-04-01 23:53:38
この池は管理釣り場になっていて土日にはかなりの人が来るようです。
池の周りの散策コースの原生林は見ごたえがあります。ご家族で弁当を持っていかれるといいですね。
寧比曽岳 (雪の下)
2009-04-02 21:26:16
珍しい鳥がたくさん見られるのですね。
私もここは何回も登っているのですが、今まで鳥に注意して見た事がないので気がつきませんでした。
 段戸裏谷原生林は大木もあっていいところですね。また、信じられないかもしれませんが、寧比曽岳の頂上から富士山を見たことがありますよ。
Re:寧比曽岳 (ごんべ絵)
2009-04-03 02:46:17
飛んでいた小鳥「いすか」はかなり珍しい鳥だということを知りました。
森が深いので珍しい鳥もいると思います。
寧比曽岳から南に少しいくと富士見峠というのがありまして、看板に昔は富士山が見えたと書いてありました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。