goo blog サービス終了のお知らせ 

銀幕大帝α

切り株推奨映画感想ブログにつきグロ画像注意。
御蔭様で17周年。4500作品レヴュー突破。御訪問有難う御座います♪

大日本人

2011年06月18日 23時49分51秒 | 邦画コメディ
07年/日本/113分/コメディ/劇場公開
監督:松本人志
企画:松本人志
脚本:松本人志

出演:松本人志、竹内力、UA、神木隆之介、海原はるか、板尾創路

<ストーリー>
有事の際に政府の依頼を受けてピンチを救う男・大佐藤の戦いの日々をドキュメントタッチで描く。
<感想>
3作目となる『さや侍』が劇場公開中の松本人志による衝撃的デヴュー作。

これはぜってぇ観ない!!

って決めてたんだが、何でもハリウッドリメイクだと!?
となると、元がどんなものなのか知りたくなるのは当然の事。
つまんねぇとは聞いてはいたが、どうしてもそのつまんない映画をリメイクするには、そこかしら面白い部分もあるんじゃないかと、蟻のウンチ程の期待を込めて鑑賞。

つまんね~~~~~。

つっこみがないボケだけのコントを観ているみたい。

まだ2作目の『しんぼる』の方が、1人ボケつっこみしていたから笑えたけれど、流石にこれはCGに予算をかけただけの、ぐだぐだエセドキュメ。

まるでキンチョールのCMに出ている松本人志の長尺版って感じで、必死のボケが全く笑いに結びついていない。

唯一笑えたのが、巨大化した4代目が夕日に敬礼して新聞に載る所。

松本が主役なのに、爺に笑ってしまったんだが、それで良いんですか、監督?

それと突如、CGから特撮着ぐるみウルトラマンもどきになるラスト10分は何だ?
どういう意図でああなったんだ?
意外性な笑いを試みた結果なんだろうけど、余りにも突拍子過ぎて思わず巻き戻して2度観してしまったよ。
あ、これが松本監督の狙いだったのか!
術中にはまったのなら素直に負けを認めるが、それでも流石にこの内容で100分強は辛いですぞ。

オフィシャル・サイト

評価:
11/06/18DVD鑑賞(旧作)
にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村
レンタル開始日:2007-11-28
メーカー:アール・アンド・シー

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 借りぐらしのアリエッティ | トップ | パラノーマル・ビギニング »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱりなあ (にいな)
2011-06-19 20:22:39
ハリウッドリメイクと聞いて、私も驚いたわ。
それでも見たいとは思わないな。
まださやサムライのほうが見てもいいや。

松っちゃんの感性は映画向けではない気がするよ。
返信する
>にいなぁんへ (ヒロ之)
2011-06-20 00:06:29
多方面で避難轟々なこの映画が何故にハリウッドリメイク?と思い、興味本位で観ましたが、これの何処にハリウッドが興味を持ったのかさっぱり分かりませんでした。

松っちゃんの笑いはコントであって、映画じゃないと思うんだけれど、新作『さや侍』はどうなんだろうね。
返信する
こんにちは♪ (yukarin)
2011-06-20 10:17:05
あはは、ダメでしたか。
これは一緒にいった人がゲラゲラ笑ってたのにつられたのもありますね。
ばかばかしくて意外にツボでした。
これをどうリメイクするのか気になりますが^^;

3作目の『さや侍』はかなり一般的な感じにはなってますね。
返信する
>yukarinさんへ (ヒロ之)
2011-06-21 20:54:45
こんばんは^^

笑いの種は振り撒いているんですが、それが私の中では実らなかったようで、う~んな感じでした。

このナンセンスギャグをハリウッドはどう解釈してどうリメイクするのか、それはそれで楽しみであります。

『さや侍』松本監督が笑っていいとも出演時に泣ける!と自ら言っていましたが、今までと違った作風になっているんでしょうか。
DVDリリースされたら観ます★
返信する
勘違い (ONE OF THE BROKEN)
2011-08-05 01:06:12
どうも松本人志は「映画」と「2時間のコント」を混同してしまってるようですね。
お金を掛けて2時間ぶんの映像を撮ったからといってそれが必ずしも「映画」になるわけでは無い、なんてこと誰にでもわかりそうなもんなんですけどね~
まぁ相方もヘタクソな歌をCDで出してましたし(笑)天才芸人とはいえ、自分のことは客観的に見れないんでしょうね...
返信する
>ONE OF THE BROKENさんへ (ヒロ之)
2011-08-06 22:59:22
コメント有難うございます。

仰る通りですね。
コントの延長線上の作品でした。
それが面白ければまだ許せるのですが、どうにも笑いが空回りしていて、『映画』としても『笑い』としても許せないものがありました。

金と名声があると、変に大胆になるものなんでしょうか。
チャレンジするのは良いと思いますが、それが向いているかそうでないか自身で見極めて欲しいものです。
返信する

邦画コメディ」カテゴリの最新記事