感性のままに。

平凡な主婦の独り言です。

あと1日。

2011-08-27 11:01:40 | 日記
この夏の仕事も、あっという間に過ぎ、明日最終日を迎えます。

たった1ヶ月でしたが、やけに疲れました。

異例の夏に1ヶ月間と言う期間の短さからか、一日の入館者数が多くて!

平日でも1000人を越える日が続いています。

今回のテーマがお子さんや女性受けするものとあって、小さなお子さん連れの家族が多いです。

混んでいるのに、小さな子供がチョロチョロして気を使います。

土日ともなれば2000人ものお客様がいらっしゃるんです!

昨日の夕方には3万人目のセレモニーが行われました。

最終日の明日には、一体どのくらいの人数になるのか、怖い気がします。

特に、明日のシフトは私以外全員新人さんなんです。

参ったなぁ・・・。

まぁ、明日の新人さんは皆しっかりとした方ばかりなので安心ですが、人数が多いとどんなお客様がいらっしゃるかわかりません。

経験の少ない新人さんばかりでは、少し不安です。

今回はお子さんが多かった分、色々ありました。
お漏らしする子・鼻血が止まらない子・・・・。

それに、置いてあった絵本が1冊なくなってしまいました。
監視カメラには、大きなカバンに極自然にその絵本を入れてしまう一人のお婆さんの姿が映っていました・・・・。

また、今回の新人さんは色んな人がおりまして、その人への対処も大変でした。

それも、明日で終わります。

何事もなく、終わりますように・・・。

でも、その後、1週間のお休みの後、また次の企画展が始まります。

それは、小さな展覧会なので、そんなに来館者も多くないでしょう。

子供も少ないはずですし、困った新人さんもいません。

少し休んで、また頑張ります!

日光東照宮へも行きました。

2011-08-21 21:39:26 | 日記
那須高原での一日目が終わり、翌日は少し時間があったので思い切って日光まで足を伸ばしました。

これも夫が行きたいと言ったからです。

私は若い頃に友達と訪れたことがあるので、あまり乗り気にはなれませんでしたが、息子も見たことがないと言うので行ってみました。

私も何十年ぶりだったので、殆ど忘れていました。
と言うか、あの頃の視点とは全く違った目で見ることができました。

あの頃は、こんなに細かい彫刻をじっと見つめなかったと思います。

見れば見るほど凄いですね。
規模が違います。

丁度平成の大修復をしていて、シートで覆われている所もありましたが、中に入って見るとその彫刻の細かさと豪華さに圧倒されました。

あの頃は、眠り猫のことも
「なんだ、案外小さいんじゃん!」なんて思っただけでしたが、よく見ると、とても思慮深い顔をしています。

とても暑く汗だくになりながら歩きましたが、行ってよかったです。

では、デジブックをご覧下さい。

デジブック 『真夏の日光東照宮』

那須高原に行って来ました。

2011-08-19 11:08:04 | 日記
この夏は、夫のお盆休みの前半に栃木県に行きました。

メインは「那須ステンドグラス美術館」です。

那須も暑いですね~!
そして、急な豪雨にも会いました。

途中、那須の御用邸に向かわれると思われる皇族(かどうかは確かではないですが)の車列に遭遇!

ここのステンドグラス美術館は、日本最大級と言うことですが、美術館と言うよりも教会内部を見学すると言うイメージです。

イギリスのマナーハウスをモチーフにしているだけあって、イングリッシュガーデンの中に石造りの建物が素敵でした。

私はステンドグラスよりも、オルゴールの演奏の方がよかったですが。
ここでは、毎日パイプオルガンとオルゴールの演奏があるそうです。

また、礼拝堂では結婚式もできると言うことで、この日も若いカップルが見学に来ていました。

私もこんな所で結婚式をあげたかったな~!
こんな所で愛を誓い合ったら、相手が誰でも感激で胸が一杯になるでしょうねぇ。

お婿さんがいなくてもいいから、もう一度若返って式を挙げてみたいと思う私です。

ここは撮影禁止でしたので、隣接している教会の一室のみの撮影になってしまいました。

しかも、「早く行こうよ」と言う夫と息子の声にせかされながらの落ち着かない撮影です。

枚数が少ないですが、デジブックにしましたのでご覧下さい。
      ココをクリック!
         ↓

デジブック 『ステンドグラス美術』

失敗したっ!

2011-08-05 09:25:49 | 趣味
先日の花火大会は、1日目は同僚と仕事帰りに見ましたが、2日目は夫と少し離れた小高い丘の上で見ました。

ここは、秋にコスモスを撮りに行ったところで、わが町を全部見下ろせる絶好のビューポイントです。

当然花火は小さく見えますが、全長2.8kmと言うフェニックス花火を端から端まで全て見ることができます。

行って見て驚きました。
花火の打ちあがる所から全部が見えるのです。

橋にかかるナイアガラまでもが見えるのです。

夜景と花火の対比もとても綺麗でした。

そして、空には満天の星!

いい所みつけた~!
と思って、カメラをセッティング。

数枚撮りました。

しかし、何だか三脚の位置が水平ではないことに気づき、レバーを回して調節していた時です。

急に、レバーのネジが効かなくなってしまったのです。

俗に言う「ネジが馬鹿になった」と言う感じ。

どうやら、回しすぎてどこかが欠けたか折れてしまったようです。

あぁぁぁ・・・・。
折角の花火が・・・・。

去年は花火の撮り方がイマイチわからず、満足行く写真は撮れませんでしたので、今年はリベンジするつもりだったのに!

花火撮影には三脚は必須アイテムです。

全く運がない・・・。

それからはメイン花火が上がると言うのに、手持ちで頑張りました。

でも、所詮手持ちですね。
ブレブレでした。

今回はデジブックにできるような写真がありませんでしたので、少しはマシなものをお見せします。

  

    

いかがですか?三脚のことは別として、どうも説明通り設定しても上手く撮れません。

何かコツがあるんでしょうね?

来年こそは!

※写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。

仕事の後の花火見物

2011-08-03 13:02:53 | 日記
昨日と今日はわが町のお祭りです。

何たって自慢の大花火大会がメインなのは、ご承知の通りです。

私は昨日が勤務日で、帰宅してからだと花火見物にはいけないかもしれないと半ば諦めていました。

実は、当館は花火の打ち上げ会場の信濃川からすぐ近くにあるのです。

そこで、昨日勤務の同僚と仕事後に一緒に花火を見ようと言うことになりました。

5時半に仕事が終わり、それから土手で場所取りをしてから、近くのスーパーまで買出しです。

おにぎりと飲み物、おやつも買って、何だか遠足みたいで楽しかったです。

その間も、色々と仕事の話や女性特有の噂話で盛り上がって。

今まではこんな風に友達や仕事仲間と花火なんて見たことなかったです。
いつも、家族とばかりでした。

でも、話・食べる時々花火見物、って感じでしたが。

折角のいい立地条件に職場があるんですから、これを利用しない手はありませんね。

また、来年も是非みんなと見たいです。

ただ、残念ながら職場にカメラや三脚を持って行くわけにはいかないので、撮影できませんでした。