感性のままに。

平凡な主婦の独り言です。

冬の日本海へ

2010-01-31 20:14:04 | 日記
今日は朝から、こちらの冬には珍しく晴れていたので、じっと家にしていられなくて。

「雪山がいいか?」
「それとも、冬の海は?」

毎日雪ばかり見ているので、こんな日は爽やかな海風を感じたくて、「海」に行くことにしました。

行く先は運転手の夫に任せて。

着いたのは「出雲崎」
知ってますか?

あの紅白出場の黒人演歌歌手「ジェロ」の歌「海雪」にある「出雲崎」です。
『あなたを追って出雲崎
 悲しみの日本海~♪』

その海雪は晴れていて見られないながらも、やはり寒風吹きすさぶ日本海ですから、波も荒く波の花でも見られるかと期待しました。

ところが、今日の海は驚く程穏やかで静かでした。

荒れ狂う海をカメラに収めようと思ったのに、全く期待ハズレです。
これじゃぁ、秋の海も冬の海も画面じゃ変わりありませんっ!

でも、折角行って一応写真も撮りましたので、デジブックにまとめました。
スッキリ快晴だったなら、海も綺麗に撮れたでしょうが、そうでもなく何とも中途半端!
どの写真もイマイチピントが・・・・って感じ。

あまり面白くもないですが、お暇な方は覗いてみてくださいね。
          ココをクリック
             ↓



こんな冬の日本海でサーファーが波乗りをしてたのには驚きました。
初めは、鳥かアザラシか?なんて思ったんですよ。

いくらお天気がいいと言っても、海水の温度はかなり冷たいでしょう。
それなのに、波も高くなく、ただボードの上に腹ばいになっているみたいな?
冷えるでしょうね~。

もう少ししたら夕陽が沈むところでしたが、三脚も持っていなかったので、サッサと退却です。

それから、「魚のアメ横」と呼ばれる寺泊で魚を買って帰ることにしました。

相変わらずの賑わいで、観光バスも何台も!
車のナンバーも、品川・川崎・所沢・会津・栃木・長野・・・・果ては高知なんてのもあってビックリです。

みんな沢山買い込んで、クール宅急便で送ってもらうようですね。

私達も、勿論買いましたよ~。

カワハギ10匹、ハタハタ20匹、鯵の味噌漬け、鯖の味噌漬け
これだけ買って、2000円でお釣りが来ました。

早速、カワハギとハタハタを唐揚げにして、今日の夕食の食卓へ。

やっぱり新鮮で美味しい~!

海は景色もいいけれど、美味しい物が魅力ですね。


今日の収獲

2010-01-30 14:10:01 | 日記
夫がチラシで見つけた「朝市」の文字。

いつもの激安スーパーで「朝市」があって、更に安いと。

安い商品を求めてそこらじゅう走る私達にとっては、これは行かないわけにいかないでしょ!

朝市は12時までだったので、11時くらいにそのスーパーに行ったら、午前中だと言うのに駐車場は一杯!
さすがに、混んでいる・・・・・。

「何が安いのかな~~~。ルンルン!ウキウキ!」

果物から野菜、魚・肉類までくまなくチェック!

バナナ1房=98円
イチゴ大粒1パック=298円
イチゴ小粒1パック=198円
もやし1袋=9円
長いも大2本=399円
油揚げ5枚=58円
国産大豆納豆1パック=98円
生びんちょうマグロ刺身用1柵=300円
国産豚肉100g=98円
食パン1袋=82円
大福1個=38円
    ・
    ・
    ・
挙げたらキリがありません。

息子二人のいる我が家には、国産豚肉100g98円は大助かり。
何たって、国産豚肉のどんな種類でも同じ値段なんだから!

ヒレ・ロースと、いつもは高い種類だけを選んで、大パックを3パック買いました。

他にスナック菓子や小麦粉等の粉物を沢山買って、買い物カゴ2個が山盛りに!
更にレジ袋をいらないと言うと3円引きになります。

これで合計8700円也。

1週間買い物に行かないで済みますね~。

今週はお肉料理が楽しめますよ。

あまり激安になると、デフレスパイラルになっていいことばかりではないらしいですが、やはり主婦にとっては安い商品はありがたいのです。


ガビィ~ン!!

2010-01-28 20:27:15 | 日記
明日は金曜、私の休日~!

・・・だったはず。

すっかり週休3日に慣れて、
「明日は何をしようかな~?ルンルン!」って感じだったのに。

今日1日仕事をすれば明日はお休みなので、「今日だけ頑張ろう!」って。

それなのに、午後から明日が納品日の仕事が次々と入って来て。

「明日お休みするために、頑張って今日終わらすぞ!」
と一生懸命頑張ったわけよ。

一応、今日来た明日の仕事分は終わったので、一安心、と思ったら・・・・。

「あのぉ、りっひーさん、明日は何か予定がありますか?」
と来たっ!

「ま、まさか・・・・?」
「申し訳ないんだけど・・・・。」
「うっ、残念なお知らせは聞きたくないですが~。」
「この調子だと、明日はちょっとヤバイ予感がするんですよ。」
「はぁ、そうですか。でも、明日になってみないとわからないじゃないですか?もし、明日沢山仕事が来てたら、呼んでくださいよ。10分で来ますから!」
「う~ん、それじゃぁ何だからー、どうせ来てもらうんだったら、1日来てもらったほうがいいと思うんです。」
「そうですかぁ・・・・・。」

必死で明日の仕事までしたって言うのにさぁ!

な~んか、こんなことになるんじゃないかって、予感がしたのよねぇ。
私が何か楽しいこと考えると、誰かが邪魔をする・・・・。

この間だって、一人のお休みだったから『THIS IS IT』を見に行こうとウキウキしてたのに、夫が「今日俺も休みを取った」なんてーーー!
ガラガラと私の頭の中のマイケルが崩れていった瞬間・・・・・。

思わず「そんなもんですよ、人生なんて。」と呟いたら、
「大きく出ましたね。」と笑われた。

でも、考えようによっては、『必要』とされているってことだから、有り難いことなんだろうね。

「あんなオバサン、いなくても全然困らない。」と思われてなくてよかった!

さぁ!明日も気持ちを切り替えて、頑張るぞー!

こんな夜は、
「ビール飲みてーーーーーー!!!」

で、でも、グッと我慢するのだ・・・・。

年齢と共に

2010-01-27 22:45:43 | 日記
今日の「笑っていいとも!」、ご覧になった方は少ないでしょうね。

今日の最後のコーナーは、女性100人にアンケートを取った結果を当てると言うもの。

今日のお題は
「『結婚』を漢字一字で表すと」

10代・20代・30代・40代・50代・60代の各年代毎のトップ5の結果は、ちょっと興味深いものになっていた。

全て覚えているわけじゃないけれど、大まかに言うと。

10代~20代は、「愛・幸」等、いいイメージの漢字が並ぶけれど、
30代からは「忍・耐」等の漢字が現れ始め、
40代に至っては、「諦・辛・怒」等、恐ろしいような漢字ばかり!
そして、50代から60代になるに従って、「和・協・安」等、平和な漢字になっていた。

司会のタモリも、この結果に「なるほどぉ」と驚いていたようだ。

たまたまなのかもしれないが、まさに女性の結婚観を表したような結果だと思った。

特に、40代の女性は結婚にいいイメージは殆どないのね~。
凄く辛そう・・・・。
わかる気もするけど。

でも、それを越えると、安心できる夫婦になれるんだなぁ。

そこまで行って、我慢しきれず熟年離婚を切り出す妻もいるようですがー。

男性のアンケートを取ったら、どんな結果になるのかな~?

私が選ぶとしたら、
「諦」も「忍」もあるけれど、たった一字だったら
『家』かな。

うちって変なの?

2010-01-25 22:17:48 | 日記
センター試験が終わって早一週間。

次男の結果は兎も角として・・・・・。

そこで、かねてから「ちょっとおかしいんじゃない?」と感じていたことを。

うちの次男は、ご存知のように部活に高校生活を費やし、10月末まで部活を続けてその後から約2ヶ月でセンター試験と言う無謀な受験生だ。

ある意味、浪人を覚悟しての受験は仕方ないこと。

だって、国公立一本で勝負するんだから。

次男の高校は、以前から「浪人するよりどこの私立大でもいいから入ってほしい」と言う校風(?)がある。

でも、私と夫は全く違う考えだ。
浪人してでも、自分の行きたい大学に行くべきだ、と。
何でもいいから大学生になればいいなんて、全く思わない。

部活を一生懸命やると言うことは、浪人覚悟だというのは当たり前のことだと思っていた。
文武両道と言うけれど、とてもうちの次男はそんな器用なことはできないことはわかっているし。

だから、1年2年と担任との面談の時にはいつも
「国公立がダメなら浪人です。」と言って来た。
勿論、私立で行きたい大学があるなら、それは全く反対する気持ちはない。

そう言うと、必ず担任は驚いてこう言った。
「どこの親御さんもどこでもいいから大学に行ってほしいと仰います。浪人だけはしてもらいたくないと。りっひーさんのように仰る方はいらっしゃらないんですよ。」

初めてそれを聞いた時は、信じられなかった。

何で、浪人はダメ?
行きたい大学を目指して何が悪いの?
予備校のお金がかかるから?
私立大を4年間行くよりマシだと思うけどね。
それに、入れる私立大に行ったとして、今のご時勢に就職できるだろうか?
大学に行けばいいってもんじゃないでしょ?

かく言う私も夫も一浪したので、二人共全く浪人に対して違和感はない。
だからかな?
私達のような親は珍しいらしい。

でも、あまりに受験勉強期間が短い上に、周りの友達が皆何校も私立大を受けると聞いて、次男も一時「私立受けていい?」と言い出した。

クラスで私立を受けないのは、次男だけだと言うので、私も次男が可哀相になった。
そこで、私達夫婦の考え方や学費のことなどを詳しく説明した上で、「それでも私立を受験したいと言うならいいよ。」と言ってあげた。

親として、子供の望むことを叶えてあげたいと思うのは当たり前だから。

すると、次男はキッパリ「私立は受けない」と決めてくれた。

その後、何回か次男に「今からでも私立に願書だしていいよ。」と言うのだが、いつもキッパリ「いや、国公立だけでいいよ。」と。

担任にも、これまで何回も「私立はいいのか?」と聞かれたそうだ。
その度、「国公立だけでいいです。」と答えているのに、また今日も念を押されたそうだ。

「ほんとに私立は受けないのか?」って。
勿論、「受けません。」と次男は答えたが、
それに対し担任は、
「浪人させてくれるご両親に感謝しろよ。」と言ったらしい。

そう言えば、以前の担任にも
「そんな風に言ってくださるなんて、素晴らしいお母さんですね。感心しました。」って言われたことあったな。

えっ????
浪人ってそんなに凄いこと?
先生!何か勘違いしてません?

クラスの生徒にも
「お前、私立受けないなんて、カッコイイな。」と言われたんだって!

私にしたら、学費の高い私立を何校も受けさせてくれる親の方が凄いと思うんだけど。

私立は受験するだけで35000円。
それを5~7校受験する生徒が多いらしいから、それだけで20万以上!
皆さん、この不景気にお金持ちばっかりなんだなぁ。

学費は文系だったら国公立とそれ程差はないが、うちの次男は理系、それも学費の高い医療系だから、国公立とは全く比べ物にならない。

それで、レベルの低い大学じゃねぇ。

それだったら、専門学校に行って手に職を付けたり資格を取った方がいいんじゃないかな?

一浪くらいなんだってのよ!
特に男の子は、志を高く持って上を目指せ!
長い目で見たら、絶対その方がいいと思うよ。

って、もう次男が浪人するみたいなこと言ってるな…。

まだ、これから二次試験だったー!!

次男よ、男なら妥協せずに人生を勝ち取れー!


あ、決して私立大を否定しているわけではありません。
ほんとに行きたい所なら、国公立でも私立でもいいんです。
国公立にも自分には向かない所もあるし、私立にも素晴らしい個性のある大学もありますから!


最後に。

先生!何回も何回も、「私立はいいのか?」って、しつこいんだよー!
そんなに次男を私立に入れたいのかー!?

我が母校でもあるけれど、これだから「○○高校は○○温泉」とか「筋肉高校」とか言われるだよー!

きっと、こんな学校、ここだけだろうな~。