
4/12の日曜は花巡り、お寺のはしごをしてました。


京都府宇治市菟道滋賀谷にある三室戸寺(みむろどじ)は、
花の寺として有名。
2月頃から南天・千両・万両・椿・山茶花に始まり、梅・椿・馬酔木・土佐水木、
染井吉野・木蓮・木瓜・利休梅・雪柳・枝垂れ桜・海棠桜・山吹・射干・
満天星躑躅・常磐満作・牡丹桜。
石楠花・躑躅・紫陽花・蓮の花と続きます。
秋には紅葉、秋明菊・金木犀・萩・百合・大手毬・小手毬・大山蓮華・皐月・山法師・
杜若・菖蒲・沙羅双樹・高砂百合などの花も見られるとか・・・
よく見るごく一般的な花ばかりなので説明は要りませんよね、
読めない漢字も無いですよねぃ(^_-)
ここのお寺は特に躑躅(ツツジ)と紫陽花(アジサイ)で有名。
石楠花(シャクナゲ)や蓮(ハス)も開花情報が出るほどの鑑賞スポットになってます。

参道の山側は常磐満作(トキワマンサク)が見頃でした。

マンサク科、ここのは紅花常磐満作、紫がかった赤い花が風にそよいでます。

与楽苑の入口にはもう 山吹(ヤマブキ)が満開。

バラ科で、英国ではジャパンローズと呼ぶそうです。

園路の脇には 射干(シャガ)の群生が・・・

アヤメ科、「著莪」と書く場合も。

ところどころに 満天星躑躅(ドウダンツツジ)のかわいい白い花。

ツツジ科、「灯台躑躅」と書く場合も。「満天星」だけでドウダンツツジと読ませることもあります。

まだ緑の 大手毬。

スイカズラ科、いずれ花は白くなるはず。英名:Japanese snowball
アジサイと良く似て間違いそうですが、アジサイはユキノシタ科です。

足下には、アジュガの群生が見られました。(西洋金瘡小草)

シソ科、よく見る野草の金瘡小草(きらんそう)の園芸種になるのかな?
「西洋金瘡小草」「西洋十二単(じゅうにひとえ)」とも呼ばれるようです。
十二単と呼ぶ場合は、白花を指すことが多いです。

下を見たり上を見たり、忙しいですが。楓(カエデ)の若葉。
もう花は散ってますね。

さあ、いよいよお目当ての 石楠花(シャクナゲ)を見に・・・




ツツジ科、「石南花」と書く場合もありますが、中国では別の花になります。
白い花もありましたが、もう散りかけが多かったです。



苑には池もあります、と言うことは・・・


・・・やっぱり(^_^ゞ

ここのツツジ園は、この通り。かなり見ごたえありそう・・・

まだ牡丹桜も咲いてましたが、もうすぐバトンタッチですね。
クマバチくんも のめり込んでます。

2009.4/12、宇治・三室戸寺にて。


京都府宇治市菟道滋賀谷にある三室戸寺(みむろどじ)は、
花の寺として有名。
2月頃から南天・千両・万両・椿・山茶花に始まり、梅・椿・馬酔木・土佐水木、
染井吉野・木蓮・木瓜・利休梅・雪柳・枝垂れ桜・海棠桜・山吹・射干・
満天星躑躅・常磐満作・牡丹桜。
石楠花・躑躅・紫陽花・蓮の花と続きます。
秋には紅葉、秋明菊・金木犀・萩・百合・大手毬・小手毬・大山蓮華・皐月・山法師・
杜若・菖蒲・沙羅双樹・高砂百合などの花も見られるとか・・・
よく見るごく一般的な花ばかりなので説明は要りませんよね、
読めない漢字も無いですよねぃ(^_-)
ここのお寺は特に躑躅(ツツジ)と紫陽花(アジサイ)で有名。
石楠花(シャクナゲ)や蓮(ハス)も開花情報が出るほどの鑑賞スポットになってます。

参道の山側は常磐満作(トキワマンサク)が見頃でした。

マンサク科、ここのは紅花常磐満作、紫がかった赤い花が風にそよいでます。

与楽苑の入口にはもう 山吹(ヤマブキ)が満開。

バラ科で、英国ではジャパンローズと呼ぶそうです。

園路の脇には 射干(シャガ)の群生が・・・

アヤメ科、「著莪」と書く場合も。

ところどころに 満天星躑躅(ドウダンツツジ)のかわいい白い花。

ツツジ科、「灯台躑躅」と書く場合も。「満天星」だけでドウダンツツジと読ませることもあります。

まだ緑の 大手毬。

スイカズラ科、いずれ花は白くなるはず。英名:Japanese snowball
アジサイと良く似て間違いそうですが、アジサイはユキノシタ科です。

足下には、アジュガの群生が見られました。(西洋金瘡小草)

シソ科、よく見る野草の金瘡小草(きらんそう)の園芸種になるのかな?
「西洋金瘡小草」「西洋十二単(じゅうにひとえ)」とも呼ばれるようです。
十二単と呼ぶ場合は、白花を指すことが多いです。

下を見たり上を見たり、忙しいですが。楓(カエデ)の若葉。
もう花は散ってますね。

さあ、いよいよお目当ての 石楠花(シャクナゲ)を見に・・・




ツツジ科、「石南花」と書く場合もありますが、中国では別の花になります。
白い花もありましたが、もう散りかけが多かったです。



苑には池もあります、と言うことは・・・


・・・やっぱり(^_^ゞ

ここのツツジ園は、この通り。かなり見ごたえありそう・・・

まだ牡丹桜も咲いてましたが、もうすぐバトンタッチですね。
クマバチくんも のめり込んでます。

2009.4/12、宇治・三室戸寺にて。
この写真だったら、ちゃんと名前も覚えられそう(^^ゞ
勉強になります。
コメント欄までようこそ・・・(笑)
これだっ!って写真が撮れないため、絞れなくて・・・
花の名前、僕はシャクヤクとシャクナゲ、よく間違えます。
三室戸寺か。ツツジがもうソロソロなのですね。シャクナゲもだ。今年はどうするか。平等院の藤とか。
田舎に居ながら自分の無知に呆れてしまいます。
逆にそのへんにたくさん咲いているので覚える気がないのかもしれませんが。
石楠花は合併するまでうちの村の村花でした。
自生石楠花がたくさんありましたが、最近は減少傾向にあるとか・・・
初めてですが、まるで植物園。
花の写真撮るには良いところですね。
県の花として滋賀県とか福島県があるようです。
自生してる、ノラ花?良いですね、キレイでしょうね。
花の名前、私もブログを始めてから調べるようになりましたが
・・・覚え切れない。
それにしても花の名前をよく知ってますね、どっかのグルメのおじちゃんなんて三種類くらいしか知らんのに…まぁ あのおじちゃんの棲んでる地域はツンドラ地帯だから花なんて少ないだろうから仕方ないけど。
これってマクロレンズぢゃなくて普通のズームレンズで撮ってるんですよね、背景のボケは絞りで調整してるの?
射干は読めますよね・・・
あのおぢちゃんには、スイセンのことをスイレンと教えておきましょう♪
撮影はいつものように、難しいことは考えてません。
ボーエンつかったり、接写リング嵌めたりはしましたが、
全てPモードでシャッター切るだけ