学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

0077 長谷川明則氏「赤橋登子─足利尊氏の正妻─」(その2)

2024-05-01 | 鈴木小太郎チャンネル「学問空間」
第77回配信です。


続きです。(p224以下)

-------
●尊氏との婚姻と義詮の誕生
 享年から逆算すると、登子の生年は徳治元年(一三〇六)である。父の赤橋(北条)久時は、六波羅探題(北方)や評定衆といった鎌倉幕府の要職を歴任し、正安三年(一三〇一)には一番引付頭人に就任した。北条重時を祖とする極楽寺流北条氏の嫡流とされる赤橋氏は、その嫡子が将軍を烏帽子親として元服し、将軍の名から一字を賜る(偏諱)など、北条一門の中でも得宗家に次ぐ高い家格に位置付けられていた。順当にいけば久時も連署に昇任したものと思われるが、登子誕生から間もない徳治二年十一月二十八日に三十六歳で死去したため叶わなかった。
 登子が尊氏に嫁いだ時期ははっきりしないが、大きく分けて二つの説がある。より早い時期と考えるのは、元応元年(一三一九)、尊氏が十五歳で叙爵(従五位下に叙せられること)した頃とする説である[細川二〇一六]。足利氏では、北条一門から迎えた正妻から生まれた男子が家督を継承することが通例となっており、尊氏の父貞氏の後継者についても、尊氏の異母兄である高義(母は金沢顕時の娘)に決まっていた。しかし、文保元年(一三一七)に高義が二十一歳の若さで死去すると、足利氏の家督継承者候補として尊氏に注目が集まるようになる。先述のとおり、足利氏当主は代々北条一門から正妻を迎えており、登子との婚姻時期を叙爵の前後とする説は、登子との婚姻によって、尊氏が嫡子として認められたとする点を強調する。
 一方で、尊氏と登子の婚姻時期は、彼らの第一子である千寿王(のちの義詮)が生まれた、元徳二年(一三三〇)の少し前だとする説もある[清水二〇一三]。この説では、尊氏がまだ従五位下だったにもかかわらず、嘉暦元年(一三二六)に弟の直義が同じ従五位下に叙された点を重視し、高義の死去後しばらくの間、尊氏の家督継承者の地位は不安定だったと考える。その上で、登子との間に北条氏の血を引く義詮が誕生したことによって、尊氏の家督継承が確固たるものになったとする。しかし、この説に対しては、①直義が叙爵したのは二十歳の時であって、十五歳で叙爵した尊氏の待遇との格差は歴然である上に、②当時の女性の婚姻年齢を踏まえると、登子が義詮誕生の直前(二十代半ば)まで未婚だったとは考え難いという批判がある[細川二〇一六]。いずれにしても、登子との婚姻(=北条一門との姻戚関係)が、尊氏の家督継承者としての地位の確立と密接に関連しているとする点は、多くの研究者の共通認識となっている。なお、中原師守の日記『師守記』は、登子を「守時の息女」としている。このことは、生後すぐに父を亡くした登子が、尊氏との婚姻に際して、その頃既に幕府の中枢にいた兄守時の養女となっていた可能性を示唆している。
-------

北条義宗(1253‐77)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E7%BE%A9%E5%AE%97
北条久時(1272‐1307)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E4%B9%85%E6%99%82
北条守時(1305‐33)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E5%AE%88%E6%99%82

四月初めの中間整理(その11)〔2021-04-13〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/a1051df1b192c3b72790a7e12ff1f223

「八方美人で投げ出し屋」考(その1)~(その5)〔2021-02-16〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/7312b65bef08f78765acf6cd0cc0242d
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/403beb692df2ec12c498dfce1454beda
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/6071e3967e92f5fe4f0e9a887bf88d38
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/add1b0715d2a158d9168afb12c5230fa
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/0027728f59f2a6c06d243ac42a4a2be4
「尊氏が庶子の直冬を嫌っていたと書かれているのは、『太平記』だけなのです」(by 亀田俊和氏)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5c4483d8a1c0320d5b998c34598e873a
「八方美人で投げ出し屋」考(その6)(その7)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/60ed2bacbac4c2bf121d2f1dfa4a4c7c
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/e2b7abf83ef195fb7cf2f8fefd739935
「貞顕は、生まれながらの嫡子ではなかったのである」(by 永井晋氏)〔2021-02-24〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2c9bb3e0633c321b445e4c7d5946e87a

『人をあるく 足利尊氏と関東』(吉川弘文館、2013)
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b122516.html
『南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで』(洋泉社、2016)
https://publications.asahi.com/product/22330.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0076 長谷川明則氏「赤橋登子─足利尊氏の正妻─」(その1)

2024-05-01 | 鈴木小太郎チャンネル「学問空間」
第76回配信です。


田辺旬・野口華世/編著『鎌倉北条氏の女性ネットワーク』(小径社、2023)

全体の構成

-------
「継母の讒」は真実か
尊氏の婚姻と義詮の誕生
鎌倉脱出と幕府滅亡
激動の中での婚姻関係
赤橋氏の人脈
尊氏の娘を産む
登子の生涯を振り返って
-------

p222以下。
-------
●「継母の讒」は真実か
 貞治四年(一三六五)五月四日、室町幕府二代将軍足利義詮の生母・赤橋登子が亡くなった。夫足利尊氏(建武政権発足までは「高氏」を名乗っていたが、本稿では「尊氏」の名で統一する。)の死から七年、兄赤橋(北条)守時の死からは三十二年ほどが経っていた。守時は鎌倉幕府の最後の執権を務めた人物で、幕府滅亡の渦中で奮戦の末、洲崎(神奈川県鎌倉市)で自害したとされる。
 尊氏は登子の実家である北条氏を裏切って倒幕運動に加わり、その貢献が評価された結果、後醍醐天皇による新政権(建武政権)に迎えられた。その後、北条氏の残党は中先代の乱や南北朝の動乱で軍事的行動が確認できるものの、次第に歴史の表舞台から姿を消していく。しかし、北条氏の血脈は、登子が産んだ義詮と基氏の子孫、室町将軍家と鎌倉公方家に受け継がれたのである。
 いわば登子は鎌倉北条氏から足利氏への武家政権の引継ぎを象徴する人物と言えるが、意外なほどに彼女を専門に論じた論考は少ない。登子に限ったことではないが、中世の女性の名前や事跡が、彼女らの生きた同時代の史料に登場することは非常に少なく、史料をもとに女性の一生を描き出すのは一筋縄ではいかない。
 その壁に立ち向かい、限られた史料から登子の人物像を描こうとした研究の中には、『太平記』の「継母の讒」という記述に言及したものがある。登子の夫尊氏には、登子との間にもうけた二人の男子(義詮・基氏)のほかに、直冬(生母は越前局)という男子がいた。成長した直冬は尊氏に対面を求めたのだが、尊氏はこれを拒んだ。のちに尊氏が弟の直義と対立して「観応の擾乱」と呼ばれる内乱に発展すると、叔父にあたる直義の養子となっていた直冬も、父と骨肉の争いを繰り広げた。尊氏はなぜ直冬を拒絶し、直冬も父に立ち向かったのだろうか。
 『太平記』には、直冬が「継母による事実と異なる告げ口が原因で、あちこちを漂泊しなければならなかった」という記述がある。この記述から、尊氏の直冬に対する仕打ちの背景には、「継母」登子の意志が作用していたとも考えられている。実家である北条氏の滅亡という過酷な体験をした登子は、時には夫の尊氏をも敵として、実家の血を引く自らの子供に幕府を継承させようとしたというのである[谷口一九九七]。
 登子の心中に、実家を滅ぼす片棒を担いだ夫への恨みや、実家の血を引く我が子に幕府を継承させようという執念があったことは否定できない。彼女自身に問いかけることはできないが、一般論として、身内を失った人間にそういった感情があった可能性はかなり高いといえよう。しかし、最終的には後継者を決定したのは尊氏であり、彼女の意志が尊氏の判断にどの程度作用したかと問われれば、それはまた別の問題であろう。登子との間に生まれた子を後継者とし、彼女以外の女性が産んだ子を排除するという重大な選択を、妻の意志に寄り添うという理由だけでなし得るのだろうか。近年、初期室町幕府政治において、登子の血縁関係による人脈が重要な役割を果たしていたと指摘されている。そのことを踏まえれば、登子が産んだ子を後継者とすることは、尊氏にとっても政治的なメリットのある選択だったのではないだろうか。そのことを手掛かりにしつつ、『太平記』を根拠として描かれた「実家の血脈に執着する女性」という仮面から彼女を解き放ち、その仮面の下に隠された素顔に迫りたい。
-------

四月初めの中間整理(その13)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/493074c440687d0824d76e2a4d199323

謎の女・赤橋登子(その10)〔2021-03-08〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/f523dc6318081a68d0d6786e192c21b2

「尊氏が庶子の直冬を嫌っていたと書かれているのは、『太平記』だけなのです」(by 亀田俊和氏)〔2021-02-21〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/5c4483d8a1c0320d5b998c34598e873a
「八方美人で投げ出し屋」考(その6)〔2021-02-22〕
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/60ed2bacbac4c2bf121d2f1dfa4a4c7c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする