goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

5月16日の学習記録 + WPM の話

2010年05月16日 22時41分05秒 | 英検1級学習記録

本日の学習は、

今日は会社が休みで、通勤時間のCNNのポッドキャストのリスニングはなし。
『pass 単』3周目 1843 adoration まで
『英検1級予想問題ドリル』1回分
『英検1級語彙・イディオム500題』2周目 theme 3 政治・国際問題の途中まで
『TIME』 12 ページ 5月10日号 読了

『TIME』は特集号で、通常よりも2倍の100ページあり、読了するのに時間がかかりました。すでに次号が届いており、1週遅れの読了です。

さて、WPM (Wards Per Minute ) という言葉をご存じかと思いますが、1分間で読める語数です。(ワープロなどでは1分間に打てる語数)

僕が少し意識している数字です。

『TIME』ネタで恐縮ですが、『TIME』 1冊の語数は約 20,000 語。僕は毎日30分づつ読んで6日間、つまり180分 (3時間)かかります。WPMは約110語にしかなりません。(もう少し簡単な本であれば、WPM 150語ぐらいになるものもありますが。)

一方、平均的なネイティブのビジネスパーソンは『TIME』 1冊を60分(1時間)で読みます。WPMは約330語。すなわち僕の3倍あります。

言葉の第1の目的が自分の知らない情報を読んだり、聞いたり出来ることにあるとすれば(その次のステップで自分の考えを発信したり、相手とのディスカッションになります。)、得られる情報量がネイティブと比べ、3倍の差があるということになります。この差は埋めがたい差で、せめてWPM 200 語までになれば、と意識しています。

どんなものでも良い面、悪い面、両面ありますから、日本の学校英語教育を否定するものではありませんし、文法などの面では優れたところもありますが、1時間でリーダーの数ページを解釈する授業は(僕の場合は大学までこの形式でしたが)、情報の収集、分析、自分の考えの発信という点では、遅れをとるのではないでしょうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日の学習記録 長文もやばい !?

2010年05月16日 01時18分33秒 | 英検1級学習記録

本日(といってもまた12時を回りましたので昨日ですが。。記事は時間設定せずにリアルタイムで書いているものですから。)の学習は、

今日は会社が休みで、通勤時間のCNNのポッドキャストのリスニングはなし。
『pass 単』3周目 1714 scurry まで
『英検1級予想問題ドリル』1回分
『英検1級語彙・イディオム500題』2周目 theme 2 文化・社会
『英検1級長文読解問題120』 6題

久し振りにまとまった時間がとれましたので、試験用の勉強をしてみました。

僕は長い英文を読むことにはあまり抵抗がなく、長文は他の語彙問題などに比べて比較的得意だと(自分だけで)思っていて、『TIME』を読んでいるだけで、全く試験用の長文の勉強をしてこなかったのですが、署名入りの報道文中心のあまり引用や反意や反転のない、ストレートな表現の多い『TIME』ばかり読んでいると、どうも英検の設問のワナに引っかかってしまう(というより長文の内容は解っているのに、ほとんど引っかかっている。)ことが解ってきましたので、
『英検1級長文読解問題120』を設問形式になれるために、ボチボチやっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする