Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

さくま@浅草

2009-05-10 11:42:50 | ビバ☆オヤジ酒場

さて、ぼくは今どこにいるのでしょうか?

ま、まさか、また京都とかいうんじゃないだろうな?また1000円で行ったのか?


残念。京都ではありません。

あ、なんか撮影してる。

お前が邪魔で見えねえよ。



おい、ほんと祇園とかじゃねえのか?


これでわかった?

山形って書いてあるぞ。


もうわかったよね?

……。



なんだ、また浅草かよ!?


ほんとはリッチに、“ぬる燗”で一杯やりたかったんだけど、今回は他に使命があるので、単なる通りすがりのヒトになりました。

ヒトじゃねえけどな。


こんばんは。
煮込み探検隊の名誉隊長、熊川洋一です。
本日より、東京の煮込みを探検してみたいと思います。
最初は、古典酒場vol. 6の東京「新」三大煮込みで紹介された“さくま”です。
その前に、浅草で飲むときの注意事項としてビールのことを書いておかなければなりません。
以前、“しょうちゃん”の記事を書いたときには、書きませんでした。
というか、書けなかった理由は、“しょうちゃん”のビールはサッポロだったから。
でも、フツーはどこの店でもたいがいアサヒスパードライが出てきます。
だって、わかるよね。

ヒントは、吾妻橋。
そのたもとには、

れいのシンボルが。

シンボルが。

シンボルがぁ!!

アップにせんでもいい!アサヒビールの本社だろ!


だからドライビール(大500円)の嫌いなヒトは、迷わず酎ハイボール350円を注文しましょう。
店内では、来週5/15~5/17に行われる三社祭の話で盛り上がってます。
祭りよりも、ぼくの興味は煮込みです。
さっそく注文してみました。

それでは古典酒場から引用してみましょう。

さくまの煮込みは牛すじとこんにゃく、豆腐を入れて、甘く味付けされたもの。両手で持つのが丁度いいくらいの、大きめのお皿に盛られる。この煮込みの歴史は、さくまの歴史と重なる。
創業は昭和22年。栄養が不足していた時代、それがアメリカ軍が食さず残った部位だったとしても、牛すじのたんぱく質は貴重な栄養源だった。当時、横浜で卸された牛すじを、亀戸の冷蔵庫屋さんで保存していたのだという。そんな煮込みの出汁は創業からもう60年以上も継ぎ足され、現在にも引き繋がれている。かつて、夏季に煮込みメニューを休んだこともあったのだが、その期間にもタレだけは冷凍保存していたというから、筋金入りの「伝統の味」なのだ。
暖簾をくぐろと迎えてくれるのが――(後は買って読んでね。店の看板美人女将と美人従業員のことが載ってるよ)
買って読んでみたいヒトは↓↓↓クリックしてね。
古典酒場 Vol.6 (SAN-EI MOOK)古典酒場 Vol.6 (SAN-EI MOOK)(2009/02/27)不明商品詳細を見る

古典酒場選 東京「新」三大煮込み探訪のトップページの写真は、なんの記述もありませんが、ここ“さくま”の写真です。

牛すじ、トロトロで、チョーうまス!!

さて、本日の脳内JAZZは(店内では、どっぷり演歌が流れてたけど。けど、浅草だとなんとなく、そっちの方が合うんだけど)、
ベスト・オブ・ジャッキー・マクリーン(ブルーノート・イヤーズ14)ベスト・オブ・ジャッキー・マクリーン(ブルーノート・イヤーズ14)(2009/02/18)ジャッキー・マクリーン商品詳細を見る

から、「SWEET LOVE OF MINE」でどうぞ。

くりす的全国名酒場紀行/さくま】←詳細

しばらくは、熊川洋一の煮込み探検隊がつづきます。期待しててねぇ。

居酒屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゑびす

2009-05-10 10:28:46 | ビバ☆オヤジ酒場

すごいディープな店見つけちゃいました。
ちょっと女子は引くかもしれません。
“ゑびす 赤羽弐号店”です。ちなみに壱号店は赤羽岩淵のほうにあります。
では、まずは一杯。

こういう絵を見せると、フツーの居酒屋ですよね。
けれど、ぼくの目の前には、

このようなポスターが。
梅宮パパ、そんなところで何をしてるんですか?
どうせなら、帝王シリーズ全部貼ればいいのに。
1970年代に帝王シリーズというのがありました。これはその中のひとつ。
他には『女たらしの帝王』『未亡人殺しの帝王』『ポルノの帝王 失神トルコ風呂』『夜遊びの帝王』
無論、主演梅宮辰アニィ。

ううう、ディープすぎるぅ。
妙な妄想しそうだから飲んじゃおう。
ここの店は、本格十割そばがお薦め。
宣伝文句に、気に入らなかったら御代はけっこう。なんてこと書かれてありました。
そばが有名なら、蕎麦焼酎も旨いでしょ。
ってことで、まずは福岡の蕎麦焼酎ゑびすをお願いしてみました。
あては、

鶏皮ぽん酢。
珍しいことに、一度炭火で炙っています。
そして、

ちぢみなんてのもいいですね。
海老の香りがたまりません。
黒糖焼酎で奄美の三年寝太蔵というのがあったので、飲んでみたけど、黒糖焼酎はあまり好みでないってことが判明。
なので、

冷やし蕎麦湯割り焼酎なるしろものを注文。
…………
ビミョー。
蕎麦湯は蕎麦湯で楽しめばいいじゃん。

でも、焼酎とさつま揚げって、なんでこんなに合うんでしょう。
〆は、

もちろん蕎麦。
腰があるというよりは、とっても歯ごたえのある蕎麦でした。

不思議な店だよね。
焼酎の他に、日本酒もけっこうあったよ。神亀とかね。

さあ~て、本日の脳内ジャズは、
Beyond The RiverBeyond The River(2008/12/03)HIROTAKA IZUMI TRIO商品詳細を見る

から「GOLDEN LAND」はいかがでしょうか。

でも、実際店内に流れてたBGMは、
HIDEAKI TOKUNAGA VOCALIST BOX(A)(限定盤)HIDEAKI TOKUNAGA VOCALIST BOX(A)(限定盤)
(2009/03/25)
徳永英明

商品詳細を見る

こちら↑↑↑のアルバムでした。
『ポルノの帝王』と徳永英明……ますますわかんない店だぁ!

くりす的全国名酒場紀行/ゑびす 赤羽弐号店】←詳細

居酒屋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする