goo blog サービス終了のお知らせ 

その後の『ロンドン テムズ川便り』

ことの起こりはロンドン滞在記。帰国後の今は音楽、美術、本、旅行などについての個人的覚書。Since 2008

追想 サー・コリン・デイヴィス

2013-04-15 23:58:09 | 日記 (2012.8~)
 一週間の始りとしては最悪だった。新聞休刊日の今朝は、通勤列車でいつもは見ないようにしているスマートフォンをちらちら。すると目に飛び込んできたのは、サー・コリン・デイヴィス(Sir Colin Davis)の訃報を伝えるツイート。寝ぼけ眼が一気に醒めた。

 3年半強のロンドン生活の中で、間違いなく一番聞いた指揮者がサー・コリン。自分の手元の記録だけでも、総裁職(President)にあったロンドン交響楽団(LSO)とのコンビでは10回程、ロイヤルオペラハウスでは3回(「ヘンゼルとグレーテル」、「フィガロの結婚」、「コジ・ファン・トゥッテ」)は聴いている。最後に聴いたのは、昨年の6月26日セントポール寺院でのベルリオーズのレクイエム。あれからまだ1年も経ってないじゃないか!

 LSOとの息の合い方は抜群だった。互いの尊敬と信頼に支えられたコンビのオーラがいつも漂っていた。幾つもの、息が詰まり、涙がほとばしり、胸の鼓動が高まる音楽をこのコンビは聞かせてくれた。

 また、内田光子さんが入ってのサー・コリン、LSOの演奏会も忘れられない。音楽って、こんなに美しくて、優しくて、幸せなものなのだというのを、体に染み込むような演奏で教えてくれた。大袈裟な言い方なのだが、この世のものとは思えない美しさと心底思える音楽があるのである。

 昨年のコンサートで、舞台に登場する姿を見て、体力的な衰えを感じざる得なかったのはとっても心配だった。それでも、演奏が始まるとシャキっとするし、(私には)大ざっぱで適当そうに見える指揮棒から紡ぎだされる音楽は、時に雄大でスケール感一杯だったり、時に心の琴線に触れる繊細なものだった。

 今、あの音楽を聴けなくなったのは本当に悲しい。録音があることはあるが、サー・コリンとLSO、そして内田光子さんとの息の合い方、合わせ方は、音以上に、その場に居合わせた者しか感じられない空気がある。それは、録音では伝わってこない。

 今はただサー・コリンが素晴らしい音楽を聴かせてくれたことに感謝しつつ、心から氏の冥福を祈ることとしたい。



※サー・コリンの思い出のコンサート(いずれもぼやけた写真ですが・・・)

2009年12月6日 ヴェルディ「オテロ」/LSO 私のサー・コリン経験の中で間違えなくトップ3本指に入る


2010年2月24日 Midoriさんとメンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲


2011年10月2日 内田光子さんとベートーベン ピアノ協奏曲第3番


2011年12月11日 ニールセン交響曲第3番/ LSO・・・この頃からちょっと体力的な衰えが見て取れました


本当にありがとうございました。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『魔笛』 (モーツァルト)/... | トップ | N響C定期/ ビシュコフ/ レ... »

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Miklos)
2013-04-16 08:36:54
ついにこの日が来てしまったかという感じです。私は熱心なファンではなかったのでブダペストで1回、ロンドンで2回の計3回しか聴いていませんが、今シーズンの85歳記念演奏会はいくつかチケットを買っていたのに、結局一度も指揮台に立つことなく逝ってしまわれました。今シーズン最後の「グレート」を聴きたかったです…。
返信する
Unknown (守屋)
2013-04-16 16:27:24
おはようございます。

 かんとくさんの一つ前のエントリで書かれている「魔笛」。これのロイヤルの今の演出での初演はデイヴィス翁でした。僕にとってはその時が初めてのデイヴィスさんで彼が誰だか知らず、でも胸にずんずん来る舞台と音楽は素晴らしかったです。もうすぐ始まる「魔笛」の再演は、彼に捧げらるのではないかと思います。
返信する
Unknown (つるびねった)
2013-04-16 20:15:51
この写真が出ている音楽会、ひとつも聴いていません。意外と重ならなかったですね。
こうしてわたしたちのロンドンが少しずつ離れていくのですね。
返信する
Unknown (かんとく)
2013-04-16 23:51:45
ロンドン3人衆に揃ってコメント頂けるとは嬉しいと同時にとっても懐かしい感じがします。これもサー・コリンの持ちなすご縁でしょうか?

>Miklosさん
そう言えば、サー・コリンの時はあまりバービカンで会いませんでしたね。

>守屋さん
サッチャーの時ほどではないと思いますが、ロンドンでの扱いは大きいのではないでしょうか?

>つるびねったさん
そうでしたか。この写真以外もありましたからどっかでは接近遭遇していると思いますよ。
ロンドンが益々遠くなった気がして、寂しい限りです。
返信する
Unknown (sony)
2013-04-17 21:34:55
昨年6月の演奏が聞けたことは私の記念となることでしょう。一度でいいからLSOをそれもサー・コリンさんが聞きたかったことがかないましたが、それが最初で最後になるとは残念です。
来日する高名な指揮者はだんだん高齢化しています。最近も一番好きだった指揮者も亡くなり、悲しい限りです。
さびしいですね。
返信する
Unknown (かんとく)
2013-04-20 13:38:49
SONYさん、そうでした。SONYさんも、あのときセントポール寺院にいらしたんですよね。あれが最後になるとは、思っても見ませんでした。私はあの時は、座席が悪くて、サー・コリンの姿は殆ど見えなかったんです。
サヴァリッシュさんも亡くなってしまい、時代の移り目を感じますね。
返信する
Unknown (sony)
2013-04-20 19:59:03
そうでしたね。サヴァリッシュさんもなくなりました。追っかけをしていたくらい好きでしたので残念です。今日のN響定期Cではヴェルディのレクイムでしたので、サヴァリッシュに捧げるものだったようです。終演後外に出ると氷雨でしたから、心が落ち込みました。また私の好きなマリー・クレル・アラン(オルガニスト)も亡くなり、一つの時代がすぎたのだと思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。