ニイハオ! 我的朋友!

中国留学生活を綴ったのがこのブログのはじまり
今は日々のこと旅のことなど徒然に・・
そして加わった乳がんカテ

去年のゴールデンウィークは・・  4

2007-05-12 | ■去年の○○は・・
ここもまた、世界遺産。
成都の北西に位置する世界最古のダムとでも言うべき 古代水利施設 都江堰
これのお陰で河の氾濫による洪水から救われ、成都平原は潤されたという。
そして天府といわれるようになった 成都。 (資料より  )

 

 
              

 


河に架かっている吊橋。
これがまた たいそう揺れまして・・・ 
つかまらなくても渡れる人がいたから、コツがあるんだね。
それとも運動神経の違いでしょうか
ちょっと気に入ってます、この うしろ姿。  
  
                         (同学の写真 借用)

こんな感じになっている 吊橋。。

  



コメント

この道ふつか

2007-05-10 | ● 出逢い・しごと
昨日今日と二日間、給食の仕事だった。
勝手が分からない上に 要領が悪いときた!(わたし) 
物の置き場や段取りも分からないし、イチイチ分からないことづくし!
更に、元々のペースがゆっくり目にできてるわたしだし・・ 
 しながらも、まあ、とにかく 頑張りましたっ!!   

考えてみても、この道20年30年のみなさんと、この道ふつかのわたし・・
同じことができなくて 当たり前  な~んてね。 

それにしても あの手際のよさと 速さ 
とにかく、すごい
同じ人間とは思えない・・     というか、わたしが “モタモタさん” なだけか?



一段落した休憩時間のこと。
「○○さん(わたし) ってさぁ、面白い って言われない」 と突然聞いてきた人がいて。
わたしとしては至って 「普通」 にしてるんだけど、 言われないこともないけど・・ と。

また別の人。
「○○さん(わたし)って、いつも驚いてるよね。」 
・・・ はい!?  いつも驚いてる!?

確かに、へえ~! とか、えっつ! とか、うわぁ! なんてこと多いかも。
映画の時なんか大変で 夫と一緒に行くとよく注意をうける。
家でテレビを見ながらいちいち反応してると、すかさず 「うるさい」 って
家族の非難だし。 

さっきの職場での話は結局  「いつも 新鮮なんだね。」  と まとめられた。 




コメント

weekday

2007-05-09 | 2006年 2007年
あれこれ、書こうと思ってたこともあったのに、
どうもウイークデーは疲れちゃって、書き込むパワーも Down って感じ。 


今日、職場に着いてすぐのこと。
この前 「園だより」 に載せてもらった わたしの原稿を読んでくれた若いせんせいが
「とてもよかったです!」  と言ってくれた。 
心を捉えたのは、“想像力” のくだりだったらしい。

読む方にしたらどうなんだろ?・・・ とか、  こんなんでどんなもんでしょ!? とか、
探りながらの短文だっただけに、ひとりからでもこんな感想を言ってもらえると
とても嬉しいものだ。 


さてさて、こんなことをしてる場合じゃなかった。
今夜は、新しい中国語教室の日。
今日から本格的に 開始
先月特別に見学(一緒に勉強) を二回させてもらった。

おだてに弱いわたしは、今日の授業ちょっと張り切ってる。
この前、授業の後に先生が誉めてくれたから。 

「じょうずですよ。 中国語らしい話し方が出来てますね。」 

細かく言えば、じょうずって、何が って感じもあるけど まあ悪い気はしない。
それどころか、調子に乗りそう  

その一言で、、、 やる気出てます
これって、先生の作戦?・・・・



コメント

去年のゴールデンウィークは・・  3

2007-05-06 | ■去年の○○は・・
九寨溝の後は、黄龍 に向かった。 (2006年 5月1日?)
位置的には九寨溝から一山離れた所辺りにあり、15年ほど前世界遺産に登録された
ここもまた自然が作り出した凄い世界 

途中雪山に阻まれているため100キロくらいの回り道をして やっとたどり着くようなところ。
その山がまたかなり高くて、高い所で4000mもあったりする。



         山越え ....


本格的に高所に向かう前に、高山病対策の酸素ボンベを売っている店に立ち寄った。
こんな高山に登るのは初めてだったし、高山病について知りたかったから事前にネットで調べてみた。
読むほどに、、、 
ダイジョブかな・・・

ツアーの人の中には数人買った人もいたけれど、わたしたちは買わなかった。
ダイジョブかな・・・

登るにしたがって、やっぱり息苦しくなってくる。
平地では明るく賑やかだった大学生の女の子が、高度が増すにつれ具合悪くなって
着く前から酸素ボンベを使い始めてたっけ。 


途中休憩したところ。
この辺の特産は、ヤク(だったかな?)の肉製品。
ビーフジャーキーみたいにしたもの。
いろんな種類があって美味しかった。

お土産品を売っている少年。

  

特産というか、、、 とにかくいろんなものを扱っているおみやげやさん。

  


ここまできたらさすがに、呼吸が苦しい。 
おのずと行動もゆっくりに。


その後再びバスに揺られ、黄龍に向かった。

  
    (同学の写真、勝手に借用です。  )
 
    チュ-リップが綺麗だった!


さて、黄龍
みた感じは、鍾乳洞の鍾乳石みたい。
そしてまた 段々に水があふれ落ちる棚田みたい・・・
見ようによっては、露天風呂の大集合! (わたしの感じ)
時期が早かったので、雪や氷がまだ解けてなかったから水は少なかった。
一面にエメラルドグリーンの水を張り詰めた黄龍、見たかったなぁ。













ひどい高山病にはならなかったけど、呼吸困難と頭痛はかなりきた。
わたしの場合は階段を登った数秒後に ガン!ガン!ガン!ときた。
それは 絶対! 必ず!・・・ きた

同学とわたしは、お互いの苦痛に耐えながら更なる景勝地目指して ひたすら前進。。 
しだいに 言葉も消えていき・・・

最終目的地までは まだもう少しあったけれど 「もう充分満喫したね!」  と
消極的一致をみた 我らであったぁ。。。 



コメント

パクリ上手!?

2007-05-05 | 2006年 2007年
お天気もよかったゴールデンウイーク。
各地の遊園地は こどもたちで賑わったことだろう。
遊園地って、、、 おとぎの国の雰囲気っていうか・・・
とにかく 大人もこどもも わくわく ドキドキできちゃう夢の世界!?

知らなかったけど 中国に国営の遊園地があるそうな。
北京市内にある 石景山遊園地。
昨日、その様子をテレビで見たら びっくり
まるでディズニーランドのようじゃないですか!!

入り口には 「ディズニーに行くのは遠いので、石景山遊園地に行こう!」 と
書かれていたりする。
白雪姫と七人の小人  の集団・・
グーフィーと見まごうほどの、、 動物?・・

どう見てもディズニーのパクリじゃん  と 見るものには思えるのに関係者はきっぱり豪語。
「ディズニーとは関係ない。 われわれが新しく作ったキャラクターです。」
「ミッキーはいますか?」 の質問にも これまたキッパリ 「いません。」 って。

「うちのは 『大きい耳のネコ』 です。 ちゃんと見てください。」 
あくまでも 「独自のキャラクター」 と言い切ったそう。

ここまで来ると、第三者のわたしは もう笑うしかない。
でも、著作権の持ち主たちは当然笑えない由々しき事態だよね。 

映像見てたら日本生まれのキャラクターに似てるのもいた。

これってどう見ても ひげの縮れた キティ でしょうが

  



こっちだって、つぶれた ドラえもん 
というか、おじさんっぽい ドラえもん?

  


中国的に言ったら、このこたちは だれ 



この遊園地の入場料は、10元(160円) とのこと。


コメント

世界にひとつの

2007-05-05 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
鯉のぼり
15年以上ぶりになるかな、この鯉のぼり見るの。 
息子の鯉のぼりを出して ちょっと日に干してみた。  

これは世界にひとつしかない 鯉のぼり
息子が生まれた時に義父がプレゼントしてくれたもの。
手描きで お腹のところに息子の名前が入っている 鯉。

  

     



何年経っても褪めない色、、、 職人さんの技が光る とても素晴らしいもの。

  



ただ難点が・・・

それは、泳いでくれない ってこと。 
強風の時は別として・・  
生地が綿なのと 塗料が重いんだと思う。   たぶん。
芸術作品としては凄く素晴らしいんだけど、、、 その辺が ちょっとね。

でも、とっても綺麗なのは 変わりなく。。
床に敷いて眺めました 
こんなに大きくなっちゃったから、 鯉のぼり もう揚げません。  


      今日は、こどもの日。。 


コメント

去年の今日は・・  2

2007-05-04 | ■去年の○○は・・
成都。
前半の旅行社(中国)のツアーが終わり、引き続き自力での旅が今日から始まった日。
と、また  こんな風に突然 旅の回顧シリーズなんぞ始めてみたりして・・ 

ちなみに前半のツアーとは、この前載せた 九寨溝 etc.etc..

あの時初めて中国の旅行社が企画するツアーに参加してみた。
時期的にすごい混雑は予測されたし、行く場所的にも結構移動が大変そうだったから。
この時ばかりは、ロスを避けて ちょっと楽しようかななんてことも考えて。


中国のツアー旅行のスケジュール表は こんな風になっている。
下は注意事項みたいなものかな。

 
 

約一週間きっちり、中国人のみなさんと行動をともにすると、   などと
色んな感情が体験できるようだ。
むこうもむこうで、好奇心旺盛な中国人のこと・・
二人だけ混じってる日本人のことはとても興味深かったと思う。

食事の時、みなさんは食べるのが早い!
普段から遅いわたしは、一番最後まで食べてることになる。

するとある時なんか、隣のテーブルから残っているおかずが届けられる・・
わたしがよく食べていた料理を見ていたらしく、たぶん好きなのに違いないと思って
「ほらほら! まだあるよ! 」 って感じだったんだろうね。

そうかと思うと、また別のおばさんなんか無言のまま 突然 ほらよっ! とばかりに
ご飯の入ったおひつを 隣に座ってた同学につき出してくるみたいな・・
ぶっきらぼうだけど、気遣いが優しかった・・

普段暮らしているのとはまた別の 中国 に出会え、また触れ合え
あのツアー経験は非常に面白かった。
 

実に気まぐれ的だけど、せっかく思い出したのであの時の旅のこと・・
少しまとめてみることにする。

       かなぁ。 


コメント

後半の連休始まる

2007-05-03 | 2006年 2007年
今日は一日中ずっと 体調が優れなかった。
朝に一度起きたものの どうにもこうにも・・  
身体を起こしているのが辛くて また寝てしまった。
そして起きたのが、午後。
よっぽど 疲れてたのかも。 
変に気合入れてるつもりも、無理やり頑張っているつもりもなかったけど、
仕事初めて一ヶ月すぎて、疲れが出てきたのかもしれないなぁ。

今夜は、いつもお世話になっている知り合いの方の家で飲み会があって
夫に誘われたけど断った。
酒の さ、、 も入いらない 今日でして。
 
それでも夕方 どうしても欲しかった“みちのくこうじ味噌”を買いに行かねば!
と 重い身体に鞭打って出かけてきた。
いつもならスイスイのぼれる坂も 今日はのぼれない・・・

気休め? 一縷の望み? 
途中の薬屋さんでドリンク剤1本買った。
とにかく一時的でもいいから 夕飯作るだけ効いてればいいからと思って・・

  

こ一時間くらいしたら 楽になってきた “感じ” に。
気持ちの問題でも なんでもいい。



今日は久しぶりにペコちゃんと再会
不二家問題の後、何が残念で淋しかったかといえば、ミルキーが消えちゃったこと!
わたしは昔からのミルキーファン!
速攻パワーアップにかけ ミルキー 次から次へと口の中に! 

  


今夜は 早めに  。。。
明日も早いし・・・



コメント

今咲いている こんな花。

2007-05-01 | ● 花  自然
全景写すとたいしたことないうちの庭も、個別に今を切り取ると こんなに綺麗な花たち。
最高の  刻んでます! って感じ。


庭桜 - 中国の中部から北部が原産とか。
場所が悪くてかわいそうな 庭桜。
華麗というより 可憐かな。

  


すずらん - 英名は Lily of the valleyですって。
もう少ししたら、素敵な香りを楽しませてくれる すずらん

 


 ビックリグミ
只今、満開!  
小さくて可愛い オフホワイトの花。

 


名前度忘れ!    え~っと、なんだっけ 
花びらがひょろっとした 鮮やかな花。

 


いちご
夏の楽しみ・・・  いちご。

 


大判草
とっても強くてこぼれ種でたくさん増えちゃって。
あちこち好き勝手に 只今満開中!

 



花屋さんで覚えてきたつもりが・・・   全然思い出せない・・・ 

 


そして最後は 玄関先風景。
何てったって このお気に入りの、、、 例のレンガ
苦労した甲斐がありましたぁ

 





コメント