今年1月27・28日に「オスプレイ配備に反対する県民大会」実行委員会の代表約150人が東京行動を行い、安倍晋三首相に「建白書」を手渡した。県内の全市町村長、同議会の支持を得た東京行動と「建白書」が持つ意味は極めて重い。民主的手法によるこれ以上の直訴があり得るだろうか。改めて「建白書」を一読してほしい。
http://kenmintaikai2012.ti-da.net/e4331515.html
このような沖縄県民の訴えにもかかわらず、日本政府は沖縄へのMV22オスプレイの配備を強行した。さらに、8月3日からは12機の追加配備を開始し、すでに2機が普天間基地に飛来している。8月5日にキャンプ・ハンセン基地でHH60ヘリの墜落事故が発生し、米軍は追加配備を延期していた。しかし、週明けの12日にも再開しようとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130810-00000001-ryu-oki
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-08-11_52762
8月13日には、沖縄国際大学へのCH53ヘリ墜落から9年を迎える。その2日後は、敗戦から68年を迎え、戦争の犠牲者の冥福を祈る日だ。HH6ヘリ墜落の恐怖も冷めやらぬなか、このような時期にオスプレイの追加配備を再開しようとする米軍と日本政府は、どこまで沖縄県民を愚弄しているのだろうか。
沖縄は日本国憲法や民主主義の番外地である。日本国全体の安全保障のために、沖縄は犠牲になっても仕方がない。それが日本政府の本音であり、国会の大多数を占める議員の本音である。沖縄県民が軍事基地の危険から我が身や家族、親戚、友人、知人を守ろうと考えるなら、もはや自らの行動で意思を示すしかない。沖縄ではもう基地を維持できない。米軍がそう判断せざるを得ない状況を、県民が作り出すしかない。
8月12日は、普天間基地野嵩ゲートに午前6時に集合し、オスプレイ追加配備反対の行動に立ち上がろう、と呼びかけがなされている。高江も厳しい状況であり、私自身は野嵩に行けるか分からないが、時間の都合がつく人はぜひ野嵩ゲートに集まってほしい。
このブログを読んだ人は、「12日は野嵩ゲートに午前6時集合」の呼びかけの拡散をお願いしたい。