海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

「番号制シンポジウムin沖縄」住民発言4~6

2012-02-01 02:43:21 | 住基ネット・監視社会

【住民発言4】私はマスコミ出身なんで、前川先生の発言、非常に不愉快ですね。これを報道しなかったのは、一つは国民が知ろうとしないと。二点目は、マスコミの方で積極的に取り上げてくれないと。取り上げてくれないのは、公共性に照らし合わせて、これはマスコミが判断することですよ(拍手)。
 見てください、共催、沖縄タイムス、琉球新報て書いてあります。どういうことですか、マスコミ。僕聞きたいですよ。共催というのは、政府の番号制度、それを推進する立場に立っているわけでしょう。それなのに前川さんが言ってる、推進する立場になんで立たないのかと、マスコミのせいだという。そう言われてるんでしょ。僕は今日これを見て、どういう立場で共催したのか、これが一つ。
 二点目は、大野さんは共同通信ですけども、今日の新聞ですね、新報、タイムスとも、この番号制度について共同配信です。三宅先生がおっしゃったように、8割が知らない。前川さんの言い分では、知らないのはマスコミが知らせず、国民が知ろうとしないからだと言ってる。
 もう一点はね、朝日新聞が、知らない8割の中で57%賛成してる、これ朝日新聞の独自取材ですよ。朝日新聞の社説を見ますと、番号制度を第三者機関を置けば推進すると、推進する立場で書いてるんですよ。僕が聞きたいのはなんで新聞社が、公権である番号制度推進本部と共催するかということですよ。
 いま大野さんがおっしゃったんですけど、後ほどこの企画の模様を新聞で報道しますと。どういう形態でやるんですか?新聞の形態から言います。皆さんこれ、持ってきてるんですけど(新聞紙面を見せて)4段通しと言います。新聞は12段あります。その3分の1を使って政府広告を出してます。政府広告というのは国民の税金ですよね。
 次に、これ、どういう方法で発表されるんですか?僕は他のところを調べてきたんですよね。やられた県はマスコミが、新聞社が共催です。紙面の3分の2は記事形態を取ってます。下の方は広告です。しかし、広告が…一部不明…ところもあるようです。広告であるなら、これ全面広告、政府の広告であると上に打つべきですよ。それが打たれてない。PRとか広告とかいう形で打たないで、あたかも記事であるかのように広告記事を載せている。広告というと読者が見ないだろうということで、あたかも記事のように装ってやられるわけですよね。ここを言ってるんですよ。
 僕は今日なんか…一部不明…よく分からないと思いまして、新聞協会の綱領をちょっと調べて持ってきたんですけど、新聞協会というのは琉球新報、沖縄タイムスも入ってます。日本新聞協会は新聞倫理綱領で、新聞があらゆる権力から独立したメディアであることを謳ってます。これからすると共催ということについて、どういう立場でやったのか、共催したかという立場を明らかにしてほしいと。
 そしてここに言われた広告については、新聞協会が定めた新聞掲載基準にですね、新聞記事と紛らわしい体裁、表現、広告であることが不明確なものは掲載しないとあります。これに触れるような形で掲載しないでしょうね?皆さん、注意してみてください。以上です(拍手)。 

【住民発言5】うるま市から来ました***と申します。国が公平、公正、それから秘密を隠さないという前提で話すのは、恥ずかしくないですか?ここは沖縄ですよ!(拍手)もう長くなるから言いませんけど、国民だと私は思ってませんよ。国民との意見の場と言われて、はあ?って感じで聞いてますが、まず、自分たちのミスを姿勢正してからものを言ってください。
 サイバーの前川さん、国民が知らないのは国民のせいのようにおっしゃいますが、ここで税と社会保障と無理矢理引っ付けている福祉の必要な人たちが、パソコンを持ってますか?インターネットを見れますか?新聞すら読まない人、読めない人が沢山いるんですよ。ほんとうに…一部不明…を求めるのならば、登録制ではなく、広報活動をもっと、広報車を出したり、困ってそうな人に足を運んで1枚ずつ手渡したりすることにお金かけてください。
 なんですかこの黒服の人たち、イヤホーンして監視して。国が監視しない?なんですか、この有り様は。
 このシンポジウムの申し込みで往復葉書に50円×50円で100円出しました。帰ってきたのは全然関係ない別刷りの葉書でした。受付で私が出した50円分はどうなるんですか、無駄になるんですか、って聞いたら、はい?って言ってました。たかが50円ですけど、こういう感覚なんですよ、国のやってることは。
 これは意見と苦情ですが、まず質問の1点です。なぜ福祉のことを言うのならば、福祉がどうあるべきかという国民的議論から始めないんですか?民主党が子ども手当て、高速道路の無償化、立ち上げたはいいけど、お金が無かったらすぐに放り投げたじゃないですか。…一部不明…、実際、国民に番号を無理矢理付けて、福祉にかかりそうな人が一杯いました。じゃあ…一部不明…だからここは切り捨てましょうとならないんですか?そう言えるんですか。
 道具は後でいいんです。まずどういう福祉のあり方が良いのかということを、国民にちゃんと問うてください。それを前提とせずに、なんでこういうふうに情報の流出とか、自分たちの基本的人権が侵害されるような制度から始めようとしているのか。どう考えても、結論ありきとしか見えません。
 このマイポータル、やるかやらないかはさっきの議論の中でありましたが、これだってパソコンを持ってなければ見ることできないんですよ。これこそ弱者切り捨てじゃないんですか?やっていることと言っていることが、全然考えていない、矛盾している。この点ですね、それから、これは意見ですが、質問はなぜマイポータル、パソコン持っている人を前提で、情報強者を前提で物事を進めようとしているのか。
 で、サイバー大学の前川さん、失うものを考えれば新しいことは始められない、とありましたが、サイバーの理解なんですよ、情報は1か0かじゃないんです。基本的人権と多少の利便さ、計れないんです。そのことが分かってなくないかなと、とっても私、聞いていて感じました。失ったら取り戻しようがないこと、原発、基地、いくらでもあります。
 福祉や教育を保証すれば、自分の力で稼いで生きていける人が増えます。それらは…一部不明…にしておいて、福祉は与えるものじゃなくて、権利なんです。国民の努力を求めるのであれば、多少のたらい回しだろうが、自分の大事な個人情報は自分の足で集めて、自分で申請する。そういう国民を育てることこそが、国のやるべきことだと思ってるんですが、いかがでしょうか。

【住民発言6】こんにちは。今日は大変貴重なお話を伺って、ありがとうございます。私は沖縄市から参加している***というものです。ちょっとまとめてきましたので、これを読んで私の考えを述べたいと思います。
 私は今、日本という国がどこに向けて進んでいるのか、大変危惧してるんですよ。マイナンバーを背番号として、個人情報が詰まったIDカードを持ち歩く。目に見えない重圧、しかし、やがて安心、安全の心地よさの中で、生身の人間関係は薄れ、番号でつながれた絆を良しとする国民。想像してみてください、会場の皆さん。
 反対の理由は、私はこの間、住基番号制度に反対してきました。共通番号制度というのは、住基番号制度をさらに利用目的の拡大であり、個人情報のデータマッチングができるシステムで、プライバシー侵害の危険性があり、私はこういう番号制度には反対です。反対の理由はさらに、この間、膨大な予算を投入して、全国の7地域で実証実験を行っています。しかし、その結果は国民にはまったく知らされていません。
 先ほどの浦添の方の、沖縄での実証実験もありましたけども、私は出雲市の実験を例に挙げますと、91年当時のですね、厚生省と自治省から約6億の補助金を受け、福祉カードを発行し、65歳以上の市民7700人にカードを渡した。市内78か所に端末機を置いた。しかし、利用者は約6年間でたったの1件。97年にはカードは廃止されました。また、その実験でNTTとか日立に3億円の総額を拠出しています。
 このようにいくらお金をかけてもですね、地域には根付かないのですね。だから国民というのは、番号制度を、IDカードを必要としていません。今、8割の方が知らないって、これはまったくその通りだと思います。 
 そして、質問ですけれども、前の方たちと重なる部分がありますけども、番号制導入の実験にどれだけの経費がかかったのか。そして、共通番号制度導入のの費用対効果というのはどうなっていますか?ということが1点。
 導入の効果として、「真に手を差しのべるべき人に対しての社会保障の充実」とありますが、このことは個人情報をもとに国民全体が国家の都合や財界の都合によって、選り分けられるということを意味しているんじゃないでしょうか、ということが2点。
 そして、3点目にですね、さっきからずっと出てるんですけども、国民の権利を守り、自己情報コントロールができる社会の実現てありますけども、そのマイポータル制ですね、それについては割愛します。この2点によろしくお願いします。
 先ほど峰崎さんが、日本の国民の誠心誠意を大切にする、ということが言われましたけども、そういうことを求めながら番号制度を進めていくということ。そういうことに対しては、どのようなことを意味しますか、ということを聞きたいです。以上です。


 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「番号制度シンポジウムin... | トップ | 「番号制度シンポジウムin... »
最新の画像もっと見る

住基ネット・監視社会」カテゴリの最新記事