作雨作晴


日々の記憶..... 哲学研究者、赤尾秀一の日記。

 

ヘーゲル『哲学入門』序論 十[自由と普遍]

2019年05月31日 | 哲学一般

 

§10[自由と普遍]
Der freie Wille als frei ist ferner nicht an die Bestimmtheit und Einzelheit, wodurch ein Individuum sich von einem andern unterscheidet, gebunden, sondern er ist allgemeiner Wille und der Einzelne ist nach seinem reinen Willen ein allgemeines Wesen.(※1 )


さらに、自由な意志は自由として、個人が他者から自己を区別する規定性や個別性にしばられるものではないし、むしろ、自由な意志は普遍的な意志であって、そうして、その個別者は、その純粋な意志からして一個の普遍的な存在である。

※1
自由な意志をもつ人間は、自らのあり方や個性にもしばられない。一個の個別者としての人間は、その純粋な意志の面から見れば、本質的に普遍的な存在である。個人は自由であることを介して一般的な他者、普遍とつながっている。

Einzelheit
個性
noun: 個性, 人格, 主体性, 個人性

ein Individuum
原意は「二つに分解できないもの」
noun: 個人, 個体, 個, 個人個人, 私人

der Einzelne
一者、個人、個別者


 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「作雨作晴」記事一覧(20190403〜20190531)

2019年05月31日 | ツイツター

「作雨作晴」記事一覧(20190403〜20190531)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元外務官僚、河東哲夫氏の「皇室観」

2019年05月28日 | ニュース・現実評論

 

元外務官僚、河東哲夫氏の「皇室観」


たまたまネット上で次のような文章を読みました。元外交官の河東哲夫氏がご自身のホームページの中に書かれたらしいもので、現在の日本の国家公務員、官僚の意識、思想の断片でも知る上で参考になると思い取り上げました。


Japan and World Trends [日本語]: メルマガ文明の万華鏡第85号刊行

http://www.japan-world-trends.com/ja/cat-1/post_1871.php

引用

>>  <<


 はじめに
今月も話題の多い月ではありました。まず「令和」が一番なのでしょうが、これはもう1ヶ月も経つと日常化してしまいました。これからは新天皇・皇后、そして皇嗣ご一家も、世間から容赦ない目で見られていくことになるでしょう。退任の自由もなく、特別の権限もなく、ただ世論の批判の目にさらされる仕事というのは、酷なものです。

>>  <<引用終わり


上記の文章は、元外交官の河東哲夫氏が自身のホームページの中に書かれたもので、令和の時代が始まったことにちなみ、気楽に書かれたものだと思いますが、逆に言えば、ここに河東哲夫氏の皇室観、さらには氏の国家観が率直に現れていると思います。そこから読み取れる、河東哲夫氏の皇室観、国家観についての感想を述べておきたいと思います。

結論から言えば、率直にいって、この河東哲夫氏のような皇室観、国家観しか持ち得ない人物が、外務省などで官僚をやっていたということです。最近では国家公務員、官僚たちの資質能力も低下したらしく文科省や経産省など様々な不祥事も絶えないようです。

それはとにかく、上に引用した河東哲夫氏が現在の皇室について明らかにされている認識とは、つまり
「これからは新天皇・皇后、そして皇嗣ご一家も、世間から容赦ない目で見られていくことになるでしょう。退任の自由もなく、特別の権限もなく、ただ世論の批判の目にさらされる仕事というのは、酷なものです。」とのことです。

このような皇室観は、河東哲夫氏のみならず、世のいわゆる「人権教」信者の主張に共通するもので、その論理的な帰結は「天皇には人権がない」したがって「天皇制を廃止すべきだ」ということにでもなるのでしょうか。

河東哲夫氏は、それでは天皇陛下をはじめとする日本の皇室にどうあってほしいと思われるのでしょうか。河東氏の皇室観、国家観をぜひ具体的に明らかにしていただければありがたいものです。

また、河東哲夫氏にお伺いしたいのは、「新天皇・皇后、そして皇嗣ご一家」を「容赦のない目で見つめる」「世間」とは一体誰のことなのでしょうか、少なくとも私や私の周辺に知る限りに関してはそんな「容赦のない」目で皇室を見つめてはいないと断言できますし、

また「退任の自由もなく、特別の権限もなく、ただ世論の批判の目にさらされる仕事というのは、酷なものです。」と河東氏が言われるところの、皇族の方々に対して「批判の目をさらす」ところの「世論」とは一体に具体的に誰のことなのでしょう。まさか、「週刊文春」やその他の週刊誌の記者や読者のことを「世論」だとおっしゃているのではないと思いますが。

ここで河東哲夫氏は「世論の批判の目にさらされる仕事というのは、酷なものです。」などとひとかどの同情心を示しておられますが、氏は皇室の方々を我々一般国民と同列にしか見ることしかできないようです。少なくとも、私などは皇室の使命を果たされておられる皇族の方々に敬意を感じることしかないですが。また、皇族の方々がより良くお仕事のできるように環境を用意するのは国民の義務であると思っています。

天皇、皇后陛下のご良心が、私たち日本国民の「人権」(「人権教」信者の好きな「人権」という言葉をあえてここで使いますが)の下支えになっていることにどうして気づかないのでしょうか。

とは言え、河東哲夫氏のような皇室観、国家観をもった国家公務員、官僚は少なくないと思います。なぜなら、彼らの多くが、「天皇制と民主主義は両立しない」と東京大学で長年にわたって主張してこられた憲法学者、故奥平康弘氏や「天皇ロボット論」の憲法学者、樋口陽一氏らの「皇室観」「国家観」で教育されたままに上級公務員職についているからです。

それどころか、さらに彼らは皇室の官庁である「宮内庁」にさへ天下っているということです。いったいどうしたことでしょうか。

( ついでにと言っては何ですが、河東氏の メルマガ文明の万華鏡第85号刊行 での論考のその他の「日米同盟基軸論」などは、ほぼ同意できるものです。)

 

※追記20190528

上記の論考を書いた後に、さらに河東哲夫氏のホームページの中に、「天皇に人権はあるのか  令和を前に」  https://is.gd/ck1wMO  と題された、河東氏の皇室観をより明らかにされた論考のあることに気づき、それも読ませていただきました。しかし、河東哲夫氏の「皇室観」に対する感想は基本的には変わらないので、上の私の論考もそのままにしておきました。

 

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』序論 九[行動と行為]

2019年05月27日 | 哲学一般
 
§9[行動と行為]
 
Die  Tat  ist überhaupt die hervorgebrachte Veränderung und Bestimmung des Daseins. Zur Handlung aber gehört nur das­jenige, was von der Tat im Entschlusse liegt oder im Bewusstsein war, was somit der Wille als das Seinige anerkennt.(※1)
 
第9節
 
 行動 とは一般的に存在するものに変化と規定を創り出すものである。しかし、行為に属するのは、決断のうえに行われた行動か、あるいは自覚された行動のみであり、それゆえ、意志が自己自身のものとして認識している行動のみである。
 
※1
行為(Handlung)とは、明確な自覚と決断のうえに行われた行動(Tat)のことであり、だから意志はそれが自己自身のものであることを認識している。
意識とはそもそも「私」の自己内分裂によってもたらされたものであり、したがって、その行為が意識的に自覚的になされる行動であることに、動物とは異なった人間の行動のみの特殊性がある。
 
※2
ドイツ語や英語では、行為(Handlung 、Act)と行動(Tat、 Deed)の違いは明確に自覚されているようです。とくに意図や自覚をもって行われる行動が行為(Handlung 、Act)とされている。
 
 
ヘーゲル『哲学入門』序論 九[行動と行為] - 夕暮れのフクロウ https://is.gd/4YzGc8
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』序論 八[意志と罪責]

2019年05月22日 | 哲学一般


§8[意志と罪責]
Die /Schuld/ hat der Wille insofern, als: 1) seine Bestimmung nur von ihm /selbst/ zu der seinigen gemacht ist oder seinem Ent­schlusse angehört: ich habe gewollt; 2) insofern ein Wille die Bestimmungen /kennt/, die durch seine Handlung, wie sie in sei­nem Entschluss liegt, hervorgebracht werden oder die notwendig und unmittelbar mit ihr zusammenhängen.(※1)


意志は次のような限りにおいて、その/罪責/を担う。1) 意志の決定(Bestimmungen)がただ意志/自身/のみによって意志自身の物へと作られたものであること、あるいは、「私が欲していた」という意志の決断にもとづくものであること。;2)意志の行為によって作り出されたその意志の決定(Bestimmungen)が、行為が意志の決断のうちにあるように、必然的にかつ直接に意志と結びついたものであることを意志が/知っている/限りにおいて。

※1
人間はどのような場合に、責任が問われるか。その行為が彼の意志にもとづく決断によること、そのことを彼自身が「知っている」かぎりにおいて罪責を担わされる。意識の発達の不十分な動物や子供、精神病者などは責任を問われない。

追加(20190522)
※2
意志がその責任を問われる条件としてヘーゲルは、1)と 2)の二つの要件をあげている。第4節の[意志と行為]においてすでに明らかにされているように意志のもつ実行能力がその前提にあるが、意志による実力行使だけでは責任は問うことができない。

そのためには、1)意志そのものによる行為であって、それを「私が欲した」こと、さらに、2)その意志の行為としての結果(規定 Bestimmungen)が、意志と必然的かつ直接に結びついたものであることを「私」が「知っている」ことが必要である。

1)は意志の客観的条件、2)は意志の主観的条件ということができる。意志による行為が責任を問われるためには、この二つの条件が必要であり、「主観的」と「客観的」に並ぶ第三の条件はないから、罪責の条件を問うヘーゲルのこの考察の結論は必要十分条件を満たしているといえる。

※3
ヘーゲルの論考を追考する場合に注意すべきことは、その内容もさることながら、論考の「形式」を読解することである。この「形式」の必然性が内容を生む。ヘーゲルの文章については特に、論考の「形式」の必然性についての読解力が重要になる。拙訳についても鋭意、ヘーゲルの論考の「形式を読む」ことに努めてゆきたい。

※4
ヘーゲルなどの科学的(哲学的)な論考の読解については、かねてより哲学者、牧野紀之氏の提唱されている「形式を読む」姿勢を私も継承してゆくつもりです。私の拙き「研究遍歴」についてもいずれ本格的に反省し、明らかにすべき機会もあると思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』序論 七[意志の抽象的自由]

2019年05月20日 | 哲学一般

 

§7[意志の抽象的自由]

Die/abstrakte Freiheit/des Willens besteht also in jener Unbe­stimmtheit oder Gleichheit des Ich mit sich selbst, worin eine Bestimmung nur ist, insofern er sie zur seinigen macht oder in sich setzt; zugleich aber darin mit sich selbst gleich bleibt und von jeder Bestimmung wieder abstrahieren(※1) kann. — Es können zwar dem Willen/von Außen/mancherlei Reizungen, Beweg­gründe, Gesetze vorgelegt werden, aber, wenn der Mensch den­selben folgt, so geschieht es nur, insofern der Wille selbst sie zu den seinigen macht und sich dazu entschlossen hat. — Dies ist auch der Fall mit den Bestimmungen des niederen Begehrungs­vermögens oder dem, was aus den/natürlichen/Trieben und Nei­gungen herkommt.



意志の/抽象的な自由/は、意志の無規定性のうちにあるか、あるいは、「私」の自分自身との相等性のうちにある。意志がある規定を自分自身のものとする限り、あるいは、その規定を自己のうちに設定する限りにおいて、「私」の中には一つの規定のみがある。同時に、しかし、そこでは自分は自身と同じままにとどまっていて、そして、それぞれの規定を再び捨象(抽象)することができる。意志には、/外から/さまざまな刺激や、動機、規則などが与えられることがあるが、しかし、人間はそれらに従うことになるのは、意志それ自体がそれらを自らのものとして決断する限りにおいてである。⎯ このことはまた、人間がより低級な欲求能力に規定される場合も、あるいは/自然の/衝動と性向から生じるものに規定される場合も同じである。


※1

意志の抽象的な自由は、意志が本来的に無規定なものであるとともに、また一つの規定を選択することができるところにある。また、人間の意志は規定することもその規定を捨象することもできる。

精神の「捨象(抽象)するabstrahieren」能力は、すなわち悟性的能力のことであるが ⎯⎯ ヘーゲルはこの能力の意義を高く評価するとともに、その否定的側面の重大性もさまざまに指摘している。人間のこの「捨象(抽象)するabstrahieren」能力をもっとも象徴するものは人間の自裁する能力である。人間はその意志の自由において一切を、自分の命さえ捨て去ることができる。

 

鳩山元首相と民主党の「世界市民主義」 など

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』序論 六[「私」の無規定性と規定性]

2019年05月16日 | 哲学一般
 
§6[「私」の無規定性と規定性]

Der eigentliche Wille oder das /höhere Begehrungsvermögen/ ist: 1) reine /Unbestimmtheit/ des Ich, die als solche keine Beschrän­kung noch einen durch die Natur unmittelbar vorhandenen ­halt hat(※1 ) und an und für sich sich gegen jede Bestimmtheit gleichgültig ist; 2) kann ich zugleich zu einer /Bestimmtheit/ übergehen und die eine oder andere zur meinigen machen, die ich als dann Wirk­lichkeit versetze.(※2 )


第6節

本来の意志あるいは/より高い欲求能力/とは、1)「私」の純粋な/無規定性/のことであり、無規定性とは、そのような何らの制限をもたないものとして、なお自然を通して直接にそこにあるような内容を持つこともなく、それ自体として本来的にどのような規定性にも関わりのないものである。   2)同時に、私は一つの/規定性/へと移りゆき、そして、ある規定かまたは他の規定を選択して自分のものとすることができ、そうして私はそれを現実に実現することができる。

※ 1
「私」、自我とは本来的に、純粋な白紙のように何の制限ももたず、また自然のような物質としての内容をもつものではない。カントの自我論、自然を超えた先天的な超越的自我論がふまえられている。「私」は何の制限をもたず、かつまた、一つの規定を選択して自分ものとすることができる点において自由なものである。「私」、自我の無制約性と自己規定性が、自由の根拠である。それに対し、前節の「衝動」は自然によって規定された「低い欲求能力」であって不自由なものである。

※2
意志の純粋な無規定性、あるいは「私」の純粋な自己の内部における「反省」についてのより詳細な考察は、「法の哲学」の第4節以下において行われている。
 
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』序論 五[衝動と反省]

2019年05月13日 | 哲学一般

 

§5[衝動と反省]
Die innerliche(※1 ) Bestimmung des praktischen Bewusstseins ist nun selbst entweder /Trieb/ oder /eigentlicher Wille/ Der Trieb ist ein natürliches Selbstbestimmen, welches auf beschränkten Gefüh­len beruht und einen beschränkten Zweck hat, über den es nicht hinausgeht, oder es ist das unfreie, unmittelbar bestimmte, /nie­dere Begehrungsvermögen/, nach welchem sich der Mensch als Naturwesen verhält. — Durch die /Reflexion/(※2) geht er über den Trieb und dessen Schranken auch hinaus. Er vergleicht ihn durch sie nicht nur mit den Mitteln seiner Befriedigung, sondern auch diese Mittel, so wie die Triebe selbst unter einander und mit den Zwecken seines Wesens(※3) und überläßt sich mit dem Schluss der Reflexion entweder der Befriedigung des Triebes, oder er hält sie auf und entsagt ihr.(※4)

§5

実行的な意識の内にある規定は今やそれ自身/衝動/であるか、あるいは/本来の意志/である。衝動とは自然による自己規定であり、そして、制限された感情にもとづいており、乗り越えることができない一つの限定された目的をもち、あるいはまた、それは不自由な直接的に規定された/低い欲求能力/であって、それによって人間は自らを自然の[動物的な]存在としてふるまう。⎯⎯ 人間は、/反省/を通してその衝動を乗り越えてゆき、そして、これらの制限をまた克服してゆく。人間は反省を通して、衝動とそれを充足させる方法とを比較するだけでなく、むしろ、衝動そのものをそれぞれ互いに比較するように、そして人間の存在の目的と比較するように、これらの方法も互いにまた比較する。そして反省の推理によって、自身を衝動の充足に委ねるか、あるいは、そうでなければそれを抑制し断念する。

※1
innerlich
adjective: 内的、内部の、内面的、 内在的
はその対義語である äußerlich と比較すると語義がより明確になる。
adjective 外部の、外的な、 対外の、外在的

内外を区別する基準は何か。それは「私」であり「自意識」である。

※2
Reflexion 反省
noun: 反射、 反省、 反映、映像、 反影、回想、反照、自省、省察、 思案

Reflexion 本来は反射の意。人間の意識が自己内分裂を遂げ、二つに別れることによって、相互に映し合うようになり、自己を自己として意識するようになる。この人間の意識の自己内分裂の意義をはじめて明らかにしたヘーゲル哲学においては、Reflexion 反省 は重要な意義をもっている。それは思考の始まりであり、人間と動物を本質的に区別するものである。

※3
Wesens あること、存在、実体、本質
mit den Zwecken seines Wesens 人間存在の目的、人間の本質的な目的と衝動とを比べて。

※4
衝動は、人間にとっては動物と次元を同じにする感情にもとづいた「低級な欲求能力」であるとされている。

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘーゲル『哲学入門』序論 四[意志と行為]

2019年05月09日 | 哲学一般


§4[意志と行為]


Das praktische Vermögen bestimmt(※1 ) sich überhaupt innerlich, aus sich selbst. Der Inhalt seiner Bestimmungen gehört ihm an und es erkennt sie für die seinigen. — Diese Bestimmungen sind aber zunächst nur innerliche und also von der Realität der Äußerlichkeit getrennt, aber sie sollen äußerlich werden und sich realisieren. Dies geschieht durch das *Handeln,*(※2 ) durch welches die innerlichen praktischen Bestimmungen eine Äußerlichkeit, d. h. ein äußerliches Dasein erhalten. — Umgekehrt kann dies auch so betrachtet werden, dass eine vorhandene Äußerlichkeit aufgehoben und mit der innerlichen Bestimmung übereinstim­mend gemacht wird.(※ 3)

実行的な能力は、自身を一般的に内的に、自分自身から規定する。その規定の内容は、実行的能力自身に属しており、そして、それら諸規定を自分のものとして認識している。⎯⎯  これらの諸規定は、しかし、さしあたっては、内部にあるのみであって、そして、また外部の実在性からは分離されている。しかし、それらの諸規定は外部に現われなければならないし、そうして自らを実現しなければならない。このことは「行為」を通して現われる。行為によって内にある実行的な規定は一つの外的なものに、すなわち、外的な定在を手に入れる。⎯⎯ 逆にいえば、このことは、すなわち、手元にある外的なものを取り消して、そして、それを内的な規定と一致させることである考えることもできる。

(※ 1)ヘーゲル哲学において die Bestimmung  は重要な意味を持っている。bestimmen  規定すること、の本質的な意義は「あるものをして、無から有にすること」、「或る物ものをして或る物ものたらしめること」である。

 [die Bestimmung] 決定、規定、使命
noun: 決定, 決意, 決断, 決心, 結論, 決議, 不退転, 熱血, 熱情, 熱中, 結末, デシジョン, 熱心, 不退
 [bestimmen]決定する、規定する
verb: 定める, 決する


(※2)人間の実行的な能力(可能性)は「行為*Handeln,*」を通して外的な実在性を手に入れる。praktisch  とdas Handeln のおよその違いは以下のように理解すればいいと思う。

 [praktisch] 実用的、実行的
adjective: 実際, 実用的, 実践的, 事務的, 即物的, 技術的

 [das Handeln] 行動する、行為する
verb: 働く, ふるまう, 演じる, 演ずる, 立ち回る, 行動する, 立ち振る舞う

(※3 )人間の意識は、理論的*theoretischen*であるか実行的*praktische*であるか、であるが、意志においては実行的である。そして人間生活は本来的に実行的である。人間の内面的な意志は、外部に現れなければならない。それは「行為」を通して現れる。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の三千院

2019年05月04日 | 日記・紀行

 

新緑の三千院

学生時代の最後の正月に、アルバイト仲間と一緒に訪れて以来でした。昔の面影らしきものを思い出したのはわずか。

 

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする