DAZN for docomoに移行するために、DAZNを解約したのですが、解約の確認のメールに付いていたが悲しそうでした。
この辺りは、シャレが効いていますよね。
面白いです。
鹿島の得点は、水戸のまずい対応からのものばかりでした。
遠藤の得点のシーンは、ゴール前で中にクリアしてはいけません。
その上、高く上がったボールをゴール前でバウンドさせてはダメです。
ペドロ・ジュニオールの寄せもありましたが、それにしてもあの対応はいただけません。
鈴木の得点も、水戸のクリアミスからです。
レアンドロの得点は、伊東のクロスが見事でしたが、ゴール前で2人もフリーにしてはダメでしょう。
と言っても、水戸は沖縄キャンプから戻ったばかりで、足が重かったです。
このゲームの水戸が相手なら、もっとやれても良かったと思います。
逆に、鹿島は、さすがにこれだけゲームをしているので、例年になく仕上がっているのでしょう。
例年なら、この水戸が相手でも苦戦していたはずです。
仕上がってはいますが、ゲーム主体の調整は、選手たちにとっては難しかったはずです。
身体を作る時期にそれが出来ていません。
公式戦が始まってから、ケガをしなければ良いですね。
昌子は自ら申し出て交替しましたが、ゲーム終了後のインタビューの感じでは心配なさそうです。
前半にふくらはぎを打撲したとこのことで、昨季ケガをした腰でなくて良かったです。
GKのクォン・スンテは、それなりに慣れて来たのかもしれません。
福岡戦のギクシャクした雰囲気ではなくなったように感じました。
それでも、クォン・スンテの実力はかなりのものでしょう。
古い話ですが佐藤だったり、今いる川俣のような不安な感じは全くありません。
普通に出来ることが、実力を表していると思います。
右サイドの攻撃は、西、遠藤、金崎で組み立てていました。
この3人の連係は、間違いありません。
解説の中田は、左に入った中村を必死にかばっていました。
かばっていましたが、これだけの期間、鹿島でプレーしていて結果を残せていません。
このオフにもオファーがあって、それを蹴って鹿島に残ったようですが、本人にとってそれが良かったかどうか…。
三竿(兄)の左SBは、良いです。
タッチライン際からボールが上がるのは、懐かしいというか新鮮な感覚です。
左利きの左SBは、メリットが大きいですね。
クォン・スンテと同様に、これだけ普通にプレー出来ていることが実力の証明でしょう。
その三竿(兄)に替えて、伊東が右SBに入って、西が左SBに回りました。
山本の状態は、まだまだなのかもしれませんね。
このオプションも、試しておきたかったのでしょう。
レオ・シルバは、ずっと前から鹿島でプレーしていたかのように馴染んでいます。
ただ、新潟にいた時と同じくらい、負担がかかっているように見えます。
小笠原がまだまだなこともありましたが、もっと自由にプレーさせてあげたいです。
植田は、昌子がいなくなると、途端に不安定になります。
CBが上がる時は、軽いプレーをしてはいけません。
逆襲されてレオ・シルバがカバーしたシーンがありましたが、ああいうプレーは失点につながりますよ。
なんだかんだで、例年に比べると、仕上がっていることは間違いありません。
ただ、ACLで対戦するクラブの力は、水戸とは比べ物にならないでしょう。
初戦の蔚山は、今季はすでにプレーオフを戦っています。
こんな調子で、ACLを戦ったら痛い目にあいますよ。
にほんブログ村
にほんブログ村
この辺りは、シャレが効いていますよね。
面白いです。
鹿島の得点は、水戸のまずい対応からのものばかりでした。
遠藤の得点のシーンは、ゴール前で中にクリアしてはいけません。
その上、高く上がったボールをゴール前でバウンドさせてはダメです。
ペドロ・ジュニオールの寄せもありましたが、それにしてもあの対応はいただけません。
鈴木の得点も、水戸のクリアミスからです。
レアンドロの得点は、伊東のクロスが見事でしたが、ゴール前で2人もフリーにしてはダメでしょう。
と言っても、水戸は沖縄キャンプから戻ったばかりで、足が重かったです。
このゲームの水戸が相手なら、もっとやれても良かったと思います。
逆に、鹿島は、さすがにこれだけゲームをしているので、例年になく仕上がっているのでしょう。
例年なら、この水戸が相手でも苦戦していたはずです。
仕上がってはいますが、ゲーム主体の調整は、選手たちにとっては難しかったはずです。
身体を作る時期にそれが出来ていません。
公式戦が始まってから、ケガをしなければ良いですね。
昌子は自ら申し出て交替しましたが、ゲーム終了後のインタビューの感じでは心配なさそうです。
前半にふくらはぎを打撲したとこのことで、昨季ケガをした腰でなくて良かったです。
GKのクォン・スンテは、それなりに慣れて来たのかもしれません。
福岡戦のギクシャクした雰囲気ではなくなったように感じました。
それでも、クォン・スンテの実力はかなりのものでしょう。
古い話ですが佐藤だったり、今いる川俣のような不安な感じは全くありません。
普通に出来ることが、実力を表していると思います。
右サイドの攻撃は、西、遠藤、金崎で組み立てていました。
この3人の連係は、間違いありません。
解説の中田は、左に入った中村を必死にかばっていました。
かばっていましたが、これだけの期間、鹿島でプレーしていて結果を残せていません。
このオフにもオファーがあって、それを蹴って鹿島に残ったようですが、本人にとってそれが良かったかどうか…。
三竿(兄)の左SBは、良いです。
タッチライン際からボールが上がるのは、懐かしいというか新鮮な感覚です。
左利きの左SBは、メリットが大きいですね。
クォン・スンテと同様に、これだけ普通にプレー出来ていることが実力の証明でしょう。
その三竿(兄)に替えて、伊東が右SBに入って、西が左SBに回りました。
山本の状態は、まだまだなのかもしれませんね。
このオプションも、試しておきたかったのでしょう。
レオ・シルバは、ずっと前から鹿島でプレーしていたかのように馴染んでいます。
ただ、新潟にいた時と同じくらい、負担がかかっているように見えます。
小笠原がまだまだなこともありましたが、もっと自由にプレーさせてあげたいです。
植田は、昌子がいなくなると、途端に不安定になります。
CBが上がる時は、軽いプレーをしてはいけません。
逆襲されてレオ・シルバがカバーしたシーンがありましたが、ああいうプレーは失点につながりますよ。
なんだかんだで、例年に比べると、仕上がっていることは間違いありません。
ただ、ACLで対戦するクラブの力は、水戸とは比べ物にならないでしょう。
初戦の蔚山は、今季はすでにプレーオフを戦っています。
こんな調子で、ACLを戦ったら痛い目にあいますよ。

