Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「レディプレイヤー1」

2018年04月30日 20時11分49秒 | 映画(2018)
80年代は未来への出発点。


確か報道番組では、昨年がVR元年と言っていた記憶がある。それをさっそく娯楽大作の題材に取り入れてしまうのだからS.スピルバーグ監督はまだまだ感覚が若い。

2045年の世界。人々は希望をなかなか持つことができず、カリスマ実業家のハリデーが創り出した仮想世界「オアシス」の中で望みをかなえることに没頭していた。ハリデーが死去し、彼の遺言により莫大な遺産と「オアシス」の経営権を賭けた巨大なゲームが繰り広げられる、というのが大まかな映画のストーリーだ。

ゲームの謎解きに絡めた物語の展開は少し難解だったり強引だったりするのだが、それを補って余りある本作の魅力は、スピード感と迫力に満ちたVR世界の映像と、全篇に散りばめられた音楽・映画・ゲームの小ネタである。

特に、近未来が舞台であるにも拘らず、すべての文化の起源は80年代にあり、と言わんばかりのオンパレードには心踊らされた。

冒頭から80年代どまんなかのVAN HALENである。映画なら「バックトゥザフューチャー」「シャイニング」、コンピューターゲームが爆発的にヒットしたのも80年代。まさに景気良く文化の花が開いていった時代である。

現代と違ってアジア圏のトップランナーは日本だったから、主人公とともにプレイする仲間にも日本人がいる。機動戦士ガンダムももちろん80年代を代表する文化だ(放映開始は79年らしいが)。

そのガンダムはメカゴジラと戦い、アイアンジャイアントも参戦。レースゲームの舞台にはキングコングが立ちはだかる。VRだからこそのやりたい放題感がすごい。

踏みつぶされても、吹き飛ばされても、バーチャルのライフやコインを失うだけなので残酷性も薄まる。それでいながら、「オアシス」の経営権を巡っては、現実社会でも命を懸けたスリリングな争いが展開される。

バーチャルと現実を目まぐるしく行き来しながら、散らかることなくクライマックスへ盛り上げていく演出は巧みだ。すべてをクリアした後で、主人公のアバターが、アバターではないハリデー氏と穏やかに語り合う場面も印象的だ。

「ジュラシックワールド」の大ヒットがMX4Dの普及に一役買ったときもそうだったが、スピルバーグ印の作品は映画館で映画を観る楽しさを追求しているところがいい。本作も間違いなくその系譜にある。

(85点)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベンジャーズ/インフィニティウォー」

2018年04月28日 00時41分13秒 | 映画(2018)
2時間半必死に戦った末の水泡。


1作の中で一定の完結をしない作品は認めたくないとこれまで言ってきたのだが、ここまで徹底的に作られると清々しささえあると初めて感じた。

本気というか、強気というか、とにかく「最凶の敵」という見出しが伊達ではなかったことは間違いない。

途中にはコメディ要素も頻繁に挟まれるし、ソーのハンマーが復活したり、反抗期のグルートが覚醒したりといった、希望を持たせるキャラクターの成長も描かれ、はらはらしながらも大団円に向かって進むいつものアクション映画と思って観ていた。

しかし待っていたのは、これまた宣伝できちんと言葉として出ていた「アベンジャーズ全滅へのカウントダウン」であった。看板に偽りなしである。

今回、「アベンジャーズ」シリーズとしては、ドクターストレンジやガーディアンズオブギャラクシーなどが初参戦し、それぞれがかなり重要な役回りを担っていた。

しかし、そんな新参者にも無慈悲な展開が訪れる。つい1~2か月前に世界的な社会現象を起こしたブラックパンサーも風とともに去った。

様々なキャラクターが交錯する化学反応を楽しむのが「アベンジャーズ」の醍醐味でもあるのだが、出入りが激しく、舞台も宇宙まで拡大して展開するので、シリーズ作品を観たことがなければ置いてけぼりは確実だ。

なにしろほぼ全作観ていてもエンドロールに移った瞬間は唖然とするほかなかったのだから。そして、気持ちを落ち着かせられればと、長いエンドロールを待った挙句に現れたおまけ映像が絶望感に更なる追い打ちをかけるという徹底ぶり。

賛否両論、というよりも、かなり否定的な感想が多く寄せられるのではないかと想像する。

「サノスは帰ってくる」と出ていたが、逆にその他のキャラクターの作品は、このエピソードが片付かないかぎりは続篇を作れないでしょう。マーベルの思い切りにただただ驚くしかない。

キャプテンもスタークも、もはや内部抗争を続けている暇はない。再集結して目が覚めるような反撃を見られるのだろうと思っているが、最後にサノスが見せた静かで穏やかな表情が実に味わい深く、そう単純な展開にはならないものと推測する。今から楽しみでしようがない。

(80点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウィンストンチャーチル/ヒトラーから世界を救った男」

2018年04月15日 15時38分01秒 | 映画(2018)
これは歴史の備忘録。


備忘録とは、筆者が事実に即して書いた記録であるが、必ずしもそれが事実であるかどうかは分からない。

第二次世界大戦前後の世界史は学校であまり教わった覚えがない。だから、ヒトラーやムッソリーニは映画等で知るかぎり極悪人であり、連合国側の指導者はそれに打ち勝った英雄というくらいの認識しかないのが正直なところだ。

ナチスの猛攻を受けて圧倒的な劣勢に立たされていた英国において、首相の座を託されたチャーチルとはどのような人物で、いかに難局を乗り越えることができたのか。

本作が描くのは首相就任から約1か月の期間。短期間ではあるが、おそらくチャーチルにとって最も苦しかった日々。それが原題の"Darkest Hour"に現れている。

紛糾する英国議会から映画は始まる。戦時の挙国一致内閣を訴えて時の首相に辞任を迫る野党。勢いに押されたチェンバレン首相は退陣し、野党が受け入れ可能な首相として、海軍大臣だったウィンストン・チャーチルを指名する。

チャーチル首相の誕生は初めから波乱含みであった。弁は立つが、過去には大きな失政も犯しており、首相としての手腕は心許ない。それに加えて、映画の冒頭では、すぐに癇癪を起こして女性秘書にパワハラをするような人物として描かれる。

首相に就任してからは、「英国は決して降伏しない、戦い続けろ」との姿勢を貫いた。フランス戦線の状況が芳しくなくとも、国内向けに大本営発表を行い、ダンケルクの海岸に追い詰められた36万人の兵を助けるために、別動隊に命を差し出して囮になることを強要した。

TOHOシネマズデイということもあって劇場は満員だったが、観客はこの物語をどう捉えたのかがとても気になった。

現代人は結果を知っている。ヒトラーは極悪人であるから、歴史的に見れば和解を結ぶ選択をしようとしたチェンバレン前首相たちの考えが間違いだという前提で見る。

しかし、映画の中に自分を置くかぎり、チェンバレンや、重鎮のハリファクス伯爵が完全におかしいとは思えなかったし、チャーチルの判断の方が直感的でとても危うく映った。

例えばヒトラーを金正恩に置き換えてみよう。チャーチルの判断が正しいと思った同じ人が、彼と和解の話し合いをすることに対してどのような意見を持つだろうか。

クライマックスに差し掛かる場面、チャーチルは公用車を降りて地下鉄に乗る。彼は、乗り合わせたたった1両の乗客に、たった1駅の移動の間に聞いた話をもって、重大な政治的判断を行う。

さすがにフィクションだろうと思う。映画的演出に違いないが、近い事実があったとしたらこれは究極のポピュリズムである。

人は舞台設定を変えれば、同じ状況でも違う決断を下す。本作を観るかぎり、第二次世界大戦はたまたまことがうまく運んだ歴史としか思えなかった。判断は慎重に行わなければならない。

主演男優賞を受賞したG.オールドマン。感情の激しい彼の一挙手一投足が本作の肝なので、超がつくくらいのアップで映される場面が多かったが、これもアカデミーのメイクアップで栄冠に輝いた辻一弘さんの特殊メイクは完璧だった。

(70点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ~拉麺大乱~」

2018年04月15日 14時21分08秒 | 映画(2018)
あなたの正義は間違っているかもしれない。


元来あまのじゃくであるせいか、音楽や映画に込められたメッセージを素直に受け止めることがめったにない。特に、送り手側に少しでも説教じみた姿勢や上から目線が見えた場合は瞬時に醒めてしまう。

そこにいくと劇場版の「クレしん」は、おバカなフリをしていたところから急にシリアスモードに転回してくるので、メッセージが相対的に強まるとともに、押しつけがましさをまったく感じることなく観られるのが強みだ。

今回はカンフーをフィーチャー。春日部にある中華街を乗っ取ろうとする悪の新興チェーン店「ブラックパンダラーメン」を相手にカスカベ防衛隊が奮闘するという設定である。

前半は、話の設定や善悪双方のキャラクターが凡庸であったことから、ものすごく単調に感じた。これはここ数年のシリーズの中で最低かもしれないとさえ思った。

しかし、悪役であったブラックパンダラーメンの黒幕が早々に倒されると話が一変する。しんのすけたちとともに戦っていた中華街の娘・ランが豹変するのだ。

しんのすけたちが教わった伝説のカンフー・ぷにぷに拳は、強さだけではない肉体と精神の柔軟さが求められる拳法であった。しかしランは、敵を倒すことに執心し過ぎて、社会のあるべき姿を大局的に見ることができなくなっていた。

社会を統治するのにふさわしくない人物が権力を手に入れたらどうなるか。簡単な設定なのに深い。子供でも分かるが大人も考えさせられる。この両方を満たすのが「クレしん」シリーズの伝統である。

解決策も興味深い。しんのすけたちが考え出した方法は、前半に布石となる場面が流れていたものの、まさか再びここで出てくるとはと誰もが思うとんでもないやり方だった。

ただそれはあまりにもとんでもなく、逆に「けしからん」と眉を吊り上げることさえバカバカしいものであったため、何故か「これでいいのだ」と思ってしまった。究極のおバカは世界を救えるのだ。

それにしても、現代の子供たちはジェンカなんて踊らないのだろうね。よさこい全盛だから、フォークダンス自体触れる機会はないのかもしれない。

ぼくが子供の頃に踊ったジェンカは坂本九だった記憶があるが、本作では橋幸夫が歌っていた。どっちにしても味があるし、マサオくんが中国語で歌う「プロジェクトA」などとともに、大人にしっかりと刺さる演出の一つであった。「クレしん」は独自の路線でまだまだ健在である。

(80点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジュマンジ/ウェルカムトゥジャングル」

2018年04月08日 17時00分32秒 | 映画(2018)
ちょっと過激な更生プログラム。


1996年に日本公開された「ジュマンジ」はおもしろそうとは思ったが結局観ていないので、予備知識ほとんどなしでの鑑賞となった。

ゲームの中にプレイヤーが飲み込まれて、クリアしないかぎりは抜け出すことができないというのがジュマンジの基本。ただ、前作はボードゲームだったものが今回はコンピューターゲームとなり、ライフの定義が主人公たちを縛る大きな要素として現れた。

ゲームはするけれど、だいたい攻略サイトのお世話になっている身からすると、このゲームではライフがいくらあっても足りない。そのこともあってか、不自然に感じた場面はかなり多い。

例えば、冒頭では逃げ回るだけでステージクリア扱いになるし、あるプレイヤーが不意に蚊に刺されただけでライフを失う場面が出てくるが、それ以降は特に注意することなく普通にステージが進行する。

ただ、あらかじめ設定されたキャラクターになってゲームを進めるというアイデアは、コンピューターゲームという設定変更を生かした独創的なものだし、そのキャラクターと現実のプレイヤーが正反対の性格というところから広がりの大きいドラマが生まれ、映画全体としてはとても楽しむことができた。

それぞれ性格的に問題を抱える高校生が団結して敵を倒すことで現実の世界でも成長を果たすという流れは、小恥ずかしいくらい都合がいい話なのだが、ファミリーでも観られる娯楽作品と考えればこれで良いのかもしれない。実際近所の映画館では吹替版上映の方が回数が多い。春休みだから大勢で観に来てほしいという期待の表れであろう。

主人公のスペンサーは実際は気弱なおたく少年だったのが、ゲームの中では現役肉体派No.1のD.ジョンソンに。時折見せる弱っちい面と外見のギャップが笑いの要素を効果的に後押しする。

J.ブラックに至っては、現実のプレイヤーは性別も違う自分大好き+SNS命の女子高生ということで、軽い下ネタから果ては男性とのキスシーンまで体を張っての活躍。お疲れさまでした。

20年前にゲームに迷い込んだ青年、が選択したキャラクターを演じたのはN.ジョナス。似ていると思ってみていたら本人。俳優業進出なんだね。

主人公たちがプレイする前にゲームに飲み込まれた人物がいたというのは、調べてみると前作でもあった設定らしい。クライマックスの感動を大きくしたいと考えれば、これは引き継ぐべき要素と判断したのだろう。

しかし、前作では封印して川に流したゲーム本体を今回は完全に破壊。興行成績は大成功したようだが、続篇の行方はどうなるか。まあ、電子データの修復なんて技術でどうにかなりそうな気がするが。

(80点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペンタゴンペーパーズ 最高機密文書」

2018年04月05日 21時11分43秒 | 映画(2018)
多くの人の人生と歴史を背負う覚悟。


ハリウッドが政治絡みの映画を作るとくれば、リベラル志向を前面に押し出した内容になるのが相場だ。

しかも題材はベトナム戦争。ヒトラーに次ぐ巨悪として叩かれ続けるR.ニクソン大統領に敢然と立ち向かっていく正義のメディア、という構図が観る前からうっすらと浮かんでくるようだった。

しかし、この映画は単なる勧善懲悪の政治ドラマではなかった。

M.ストリープT.ハンクスという二大オスカー俳優の豪華共演でも話題となっている本作。

M.ストリープがが演じるキャサリンは、かのワシントンポスト紙の社長。しかし彼女は、決してバリバリのキャリアウーマンではなく、単に世襲で会社を継いだ普通のお嬢様であった。

伝統があり名前も知れ渡っているが、切れ味鋭い記事を連発するニューヨークタイムズ紙に比べると単なるローカル紙扱いのポスト紙。T.ハンクス演じるベンは、そんなポスト紙を何とか一流に引き上げたいと奮闘する編集長である。

70年代に入り、ベトナム戦争は長期化の様相を呈していた。そんな中でNT紙が仰天のスクープ記事を発表する。

米国政府は早い段階でベトナム戦争が勝算のない戦いだということに気付いていた。

これは、政府内で極秘裏に行われた調査の報告書を元にした記事であった。分析結果が世間に与える影響の大きさを恐れて、誰も表に出すことができなかったデータだ。

隠ぺい。奇しくも最近わが国の報道でよく耳にする言葉である。隠し通せずに表に飛び出した事実は、遥かに大きな力となって人々の頭上に降り注ぎ致命傷を負わせる。

隠すのは良くない。知る権利、報道の自由こそ正義だ・・・という流れではあるのだが、このカタルシスだけでは済まないのがこの映画の深さである。

メディアの強権に押さえつけられたNT紙を横目に、ポスト紙は改めて情報源から報告書の写しを手に入れて一大スクープをぶち上げようとするが、ここで社内に激しい対立が生まれる。

世界一の大国の大統領を敵に回すのは並大抵のことではない。しかも記事の公開は、客観的に分析すれば犯罪に問われる恐れもあるという。

政府にひれ伏せというのではなく、別のやり方があるのではないかと提案する同僚たち。いずれの意見も一理あるし、誰もが命を懸けて紙面づくりに携わっている姿がひしひしと伝わってきて観ている側も熱くなってくる。

そして究極の判断を委ねられるキャサリン。

自分は世襲でお飾り。誰もが感じているけれど、それでも社長の任に就いている限りは責任をとらなければならない。

社長が苦渋の末に判断を下すのも重いが、それ以上に、不満があったとしてもその判断に従って、次の瞬間からその中での最善を求めて全力を尽くす社員たちに心が震えた。

この映画を観て改めて考えさせられたのは報道とはどうあるべきかということである。ベンは、情報提供者から報告書の写しを入手し、短時間ながら丹念に分析して記事を発表した。ということになっている。

翻って現代はどうか。情報は量だけは膨大に飛び交っているが、果たしてそれが本当なのか嘘なのかがにわかに判断し難い。ある人はそれはフェイクだと言い、ある人は物的証拠がなくても怪しいというだけで糾弾する。

世の中の流行り廃りはゲリラ豪雨のように、正しかろうが間違っていようが勢いだけで人や物事を押し流していく。時間の流れが急速に速まる中で、落ち着いて客観的に考えることを許してくれない。

この映画は、ニクソンが悪役ではあるのだけれど、ベンたちは、それ以前のジョンソンもケネディもアイゼンハワーもみんな隠していたと言った。見せかけのポジショントークに囚われない、真の仕事に向き合える人間に憧れの思いを抱いた。

(85点)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする