ふくろう日記・別室

日々の備忘録です。

ルーブル美術館展

2013-09-12 11:48:46 | Art



ルーブル美術館展 地中海四千年のものがたり

9月6日、東京都美術館にて。
気の遠くなるような長~~い時間の旅であった。実際の所要時間は2時間足らずではあったのだが。


序   地中海世界ー自然と文化の枠組み
第一章 地中海の始まりー前2000年紀から前1000年紀までの交流
第二章 統合された地中海ーギリシア、カルタゴ、ローマ
第三章 中世の地中海 十字軍からレコンキスタへ(1090~1492年)
第四章 地中海の近代ールネッサンスから啓蒙主義の時代へ(1490~1750年)
第五章 地中海紀行(1750~1850年)

以上、約4000年の時間の旅であった。

第一章の展示品に「カルピス(水瓶)」という作品があったが、「え!これがカルピスの語源なの?」と帰宅してから調べたら、
乳酸飲料の「カルピス」は、「カルシウム」とサンスクリットの「サルピス」(sarpis, 漢訳:熟酥(じゅくそ))を合わせたものだった(笑)。
それはそれとして、壺、印章、杯、椀、スプーン、香油入れ、水差し、などの模様はほとんどは歴史上の出来事や人物が描かれている。
身分の低い者、子供などの日常も描かれていました。
しかしながら、人間の日常使うものの基本的な形はほとんど変わらないのね。感動した。


第二章では、「タナグラ人形」という言葉と共に、その作品の小ささが気になっていた。
タナグラ人形【 Tanagra figurine】とは、
前5世紀ころから前3世紀ころを最盛期としてギリシアのボイオティアやアッティカ地方で製作されたテラコッタの小彫像。
これらは墓の副葬品,神殿の奉納品,日常の置物として製作された。
大彫刻の影響が見られる優れたものが多い。
女神,婦人,騎士,楽人,床屋,大工,農夫,子どもなどさまざまな人物像が製作されているが、
とくに優美な着衣の婦人小像が有名である。高さは6~7cmから25cm。
1870年代初めボイオティア地方東部の小村タナグラ周辺の墓地から多数出土したことにちなんでこのように呼ばれている。


第三章では、十字軍が歴史を動かしはじめる時代となっているのだが、その時代の権力と、
宗教(キリスト教、イスラム教)のバランスは正直言ってややこしい(笑)。
しかし、この時代に至って、様々な食器や調度品の装飾は、宗教的であったり、騎士たちの姿などに変わっていった。
この時代には石膏像は見られるが絵画はまだ出てこない。石棺なども見られる。


第四章では、絵画が中心となってくる。
装飾品には、懐中時計や煙草入れなどがあらたに登場している。
懐中時計、香油入れ、絵画などに歴史上の出来事や神話などが描かれている。
この時代の最も代表的な歴史上の人物はエジプト女王クレオパトラであり、
その最期の毒蛇による自殺であろう。ジャンピエトリーノ、クロード・ベルタンによって描かれている。


第五章は、ほとんど絵画の展示になる。この時代の代表ははナポレオンか?
風景画、歴史上の出来事、神話などと共に、雑多な民族の文化の混合が見られる。
それにしても、人間の歴史とはなんだったのだろう?
民族、宗教、領土などの争いの連続であった。
そこにも人々は美しいものを求めていた。それを今見ることができる。
……ということを改めて思う。この4000年の時間の旅の終わりに。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。