

本日はさらに東へ足を伸ばして京都どすえ





ランチは京セラ美術館のカフェで京都のおばんざいプレートとクラフトビールのみ比べ




午後から孫たちと合流して初京都動物園巡りです
思い出せないくらい 何年振り?
今回の旅で ジェットコースター 2種類乗りました
ハイダイブでは しぶきでまぁまぁ濡れました
ユニバーサルスタジオの アトラクションと似ていました
あと一つは アドベンチャーワールドのジェットコースター
まだまだ やっぱり大好きだわ
最初怖がってた孫1号2号も ばぁばがそそのかして挑戦させたら
最初は嫌がってたけど 1回乗ったらはまってしまいましたとさ
あ、 もちろん子供用のジェットコースターですけどね
和歌山合流して 二日目の朝は ホテル周辺の海にお散歩に行きました
従弟たち4人 ほんとに久しぶりに会えました
「この砂 白くてお塩みたいやで」
そして アドベンチャーワールドへ
ここは 孫たちのママ・おとうちゃんも 小さい時やってきた
想い出の場所です
アルバムを開くと なんと 1989年でした
私達も若かったなぁ~
義父母も元気でした
子どもたちの色違いのカーディガン 私の手編みだったわ
今じゃ全然しないけど あの頃は頑張ってたんだ・・・
あれから33年 そしていつしか私達が祖父母になって・・・・
同じ場所で 2022年 全員集合!
コロナ禍でしばらく予定が立たなかったので
全家族揃っての旅はこれが初めてでした
パンダちゃんも元気に再会
孫1号Yちゃんは 誕生日に買ってもらったカメラで ケニア号から撮影に夢中
なかなかの腕ですよ
サファリ好きの私は テンションアゲアゲです
午前中 教え子さんの鍼灸院で話していたところでした
「わが県の感染者 絶対2000人超えるよね」
その予想は今日の速報でドンピシャでした
2213人 過去最高の感染者数です
阿波踊り開催してしまったもの 想定内です
孫3号君は 保育園のクラスメートが感染し 濃厚接触者になったため検査を受け
自宅待機となったようです
父親である長男は 我が家で隔離対応をしました
さて検査結果はどうなったのでしょうね
そんなお盆中 我々は ひっそりと 瀬戸大橋を渡っておりました
想い出したのは 1988年 瀬戸大橋が開通する前 橋上記念サイクリングに参加した時のこと
応募していたイベント参加証が当たったため 子どもたちを母にお願いして 小雨の中 参加しました
海峡部(9.4km)を走るのは爽快でした
折り返してしばらくすると Kが「この辺で少し休もう」と自転車を降り
いきなりポケットから何かを取り出し
「おめでとう」と手渡してくれます
なに? 中身は真珠のイヤリングでした
そう 当日はちょうど私の誕生日で サプライズプレゼントだったのです
長女夫婦と孫たちと一緒に車で橋を走行しながらそんな34年の道のりを回顧してしまいました
応援割が反映されるというので 私達はツインの部屋を予約してくれ
めちゃくちゃお得でした
温泉の後 瀬戸内海の夕陽を眺めながら ゆっくりお食事
郷土の太鼓ショーでは Kが飛び入りで太鼓叩き体験
長女家族と一泊だけの夏休みを満喫しました
近場でこういう旅もアリですね
11日から盆休暇の毎日は 生活リズムが激変です
気が付けば ブログ歴も18年目になっており 更新はサボりまくり
でも生存しております
未だに背中・肩の痛みは残っていますが 孫たちとの一日でまぎれています
あっという間に お盆休みは終了
そういえば 阿波踊り一回も観に行ってませんでした
余りにも有名なモディリアーニ
中の島美術館で観てきました
その人生を 深く知り 感銘
モンマルトルへ また 行きたくなります
美術館は贅沢な広々空間です
芝生庭園のモディリアーニカフェで
今日も遅めに軽くランチです
心地いいい風に まったりしました
午後美術館に到着した後 やっぱり雨になりました
遠路観に来てくださるKさんとは 何年振り?
お互い生存確認をして 胃がん手術2回 腸閉塞19回の武勇伝(?)を聴き
元気をいただきました
美術館カフェで昼間っから ビールをご馳走様
本日はタクシーに乗っちゃったので8182歩でした
京都どす~
京都府立美術館 現京セラ美術館に集合前に
平安神宮を参拝したり
何だか行列にそそられ入った 篠田屋さんで
一番人気の中華そばをお昼に食べ
三条通を散策しながら
新しくなった京セラ美術館 初訪問です
ここは変わってなくて 良かった
展示作業は 80代の会員さんも頑張っておられて 気持ちが前向きになれます
それなのに 私 かなりへとへと
同じ方向に帰宅する会員さんと 小休止
ガソリンを補給(?)したおかげで
9時前に帰宅できました
歩数は19003歩
ひぇ~
明日も京都入りします
展覧会準備のため 何年かぶりの高速バスに乗車
予約しなくて バス停についてすぐ乗れる一番早い便に乗車しました
9:15発難波・大阪行き
大塚国際美術館とか アオアオリゾートホテルとかに停車する新ルートに驚き
日曜日なのに渋滞ストレスなしで 難波で降車してみました
高島屋内のスープストック東京で軽く昼ごはん
いやいや デパート内はかなりの人出ですぞ
最寄りの駅についたら 孫たちが新車でお迎えしてくれました
予約してから半年以上待たされたようです
新車の匂いって いいよね
「お車洗うのって ぼく すき」ってS君
「今度ばぁばの車も洗ってくれる?」
「うん いいよ!」
ほんまか?
そういえば 車を手洗いしなくなって久しいですわ
最近見ない光景ですね
今日からY子姉の自宅のメンテナンスも兼ね
展覧会準備や美術館巡り 長女宅のハルパー 一週間関西生活です
K夫 ワンコと単身生活頑張っておくれ
いつも上京のたび小田原から駆けつけて数泊ご一緒に過ごすEさんと いつの間にか増えてくるおそろいのグッズが これです
2019年 町田ホテルの近所の老舗金物屋(?)で見つけた 爪切り(なんで爪切りやねん)
2022年 上野公園内 さつき祭露店で見つけた 「gomugomu」靴と 何故かおまけにつけてくれた 鶴の小鋏
お互いの誕生日が4月で 一週間違いなこともあり
「お互いここまで生き抜いているよね」って お祝い旅&記念品も兼ねているって流れになりつつあるかな
2020年は展覧会が中止 2021年はまだコロナが怖かったので 上京を諦めました
そして今年は 川越からのソウルメイト Rさんが一泊参加してくれました
宿は 一軒家丸借り上げだったので 気兼ねなく自宅感覚でくつろぎました
3姉妹(笑)
その時気が付いたのですが 3人の年齢差が3歳ずつでした
家族以上に家族気分です
そして そのRさんから昨日のLINEが・・・・
「楽天市場にあったので、購入しました。o(^▽^)o」
3人オ揃だぁ
この靴を履くたびに 姉さんと妹を想っていられます
小さいことだけど なんだか ちむどんどんするさぁ
一軒家丸ごと民泊した台東町から 徒歩数分のところにある「2k450」
ここもものつくりの職人さんのお店が並んでいて 興味深かったです
「ボルサ・デ・キペラ」の職人さんとのおしゃべりで楽しいひと時
友人は お財布に一目ぼれし Getしました
この日は丁度雨降りだったので この高架下のスペースは
とてもラッキーなスポットでした
東京で住んでいた頃には あまり縁のなかった御徒町界隈は
散策していると 宝石加工の店が目立ちます
調べてみると 御徒町は宝石の街で有名だったことが判明しました
いずれにしても ジュエリーには無関心なので 店はスルーしました
その御徒町界隈で もう一つ見つけた面白スポットは
「旧千代田区立練成中学校を改修して誕生したアートセンターです。あらゆる人たちの「表現したい」という想いに寄り添う‘アートの拠点’と‘地域の憩いの場’が共存する当館では、2010年の開館以来、現代アートに限らず、建築やデザイン、身体表現から地域の歴史・文化まで、多彩な展覧会やイベント、ワークショップなど年間を通じて開催しています。」
HPより引用
町内会の方が花壇のお手入れをされていました
中へ入ると 校舎の面影をのこしたまま リノベーションされています
若い女性が起業して 企画したセカミーの展示
この個展は新卒の美大後輩の展示でした
こちらの陶芸展は 岩国さんの作品
魂の叫びが伝わるような 器だったり 置物だったり
作者にお会いできなかったのは残念
ベロ亭 興味津々
今日はここまで
つづく・・・・?