goo blog サービス終了のお知らせ 

うぱやなんでも堂

中国古代史とShadeによる3DCGキャラ画像作成、シムズ2によるキャラ漫画作成

後漢書巻七十八 宦者列傳第六十八 孫程伝(その1)

2021-07-23 01:37:02 | 後漢書:宦者列伝:蔡倫伝・鄭衆伝・孫程伝・曹騰伝・単超伝・侯覧伝・曹節伝・呂強伝

久しぶりの漢文訳のアップです。前回はいつ頃だったか忘れました。

後漢書宦者列伝を全部訳することが目的ですが、今回の人物はあまりというか全く興味がないこともあり、仕上げが特に遅れました。

ただ、私の大嫌いな安帝の取り巻きを排除してくれた点では好感の持てる人物ではあります。

出来れば李閏のところも排除してくれれば良かったのですが、利用価値があったのでそのままにされたようです。

今回は白文と訓読文の7枚、次回は書き下し文と訳文になります。

やたら人物名が出て来て覚えられません。

いろいろ考えましたが、今回は砕けた訳文もおまけ漫画も作成予定無しです。

転記ミスや誤字脱字、訓読誤りなどあると思いますが素人がやっていることなのでご了承願います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後漢書巻七十八 宦者列傳第六十八(序文)くだけた訳文

2020-11-08 03:02:30 | 後漢書:宦者列伝:蔡倫伝・鄭衆伝・孫程伝・曹騰伝・単超伝・侯覧伝・曹節伝・呂強伝

この列伝の序文ですが、前回は約1か月前に訳文をアップしました。

そしてそれをもっと簡略化した砕けた訳文が出来たのでアップします。

今回、漫画は作りませんが、文の途中にいくつか画像を入れました。

後で気付きましたが、最初の方にコピーのミスで同じ文章が2行ほどタブってしまいました。

最後の方では、中郡校尉は中軍校尉の文字変換誤りです。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後漢書巻七十八 宦者列傳第六十八(序文)その3(訳文)

2020-10-06 23:17:28 | 後漢書:宦者列伝:蔡倫伝・鄭衆伝・孫程伝・曹騰伝・単超伝・侯覧伝・曹節伝・呂強伝

前回、前々回から続いており、今回は訳文です。一番枚数が多く7枚になります。

このような訳でいいのかどうか分かりませんが、故事の引用やら何やら表現も難しく、著者の范曄が頭がとても良い人だということは分かります。

しかし、宦官はメチャクチャ貶されてます。

確かに十常侍のように強欲でロクでもない方々もたくさんおりますが、もっと悪い人はたくさんいるでしょうに・・・。

 

いつになるか分かりませんが、次回はこの訳文をもっと簡略化してふざけた書き方をした「砕けた訳文」と少し画像を入れたものをアップしたいと思います。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後漢書巻七十八 宦者列傳第六十八(序文)その2(書き下し文)

2020-10-06 23:09:52 | 後漢書:宦者列伝:蔡倫伝・鄭衆伝・孫程伝・曹騰伝・単超伝・侯覧伝・曹節伝・呂強伝

前回の白文・訓読文に続き書き下し文です。5枚ぐらいあります。

先ほどアップした訓読文に誤り(カナが離れた場所に吹っ飛んでるとか)を見つけましたが、訂正は省略します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後漢書巻七十八 宦者列傳第六十八(序文)その1(白文・訓読文)

2020-10-06 22:54:09 | 後漢書:宦者列伝:蔡倫伝・鄭衆伝・孫程伝・曹騰伝・単超伝・侯覧伝・曹節伝・呂強伝

仕事は変わらずですが、実家の事情で休日も落ち着かず、前の記事アップから4か月近く経過していました。

何とか片付いてきたので少しずつ作成していきたいと思っています。

以前に手を付けて中断したままだった後漢書の宦者列伝の白文から訓読文、書き下し文、訳文作成について少し纏まったら記事にしようかなぁと。

宦者列伝は主な人物として鄭衆さんから始まり、蔡倫さん、孫程、曹騰、単超、侯覧、曽節、呂強くん、張譲までありますが、これから個々の列伝を全て訳す予定です。

過去には鄭衆さんと蔡倫さんの列伝を訳しているので孫程からということになります。

あまりやる気が持てない場合は順番を変えて呂強くんの列伝からやるかもしれません。

後漢書の酷吏列伝、儒林列伝、宦者列伝などは個々の列伝に入る前に序文というか全体を総括したような作者・范曄のコメント(終わりにも論じて曰くというコメントあり)があります。

宦者列伝については序文のコメントが長めだけど内容が面白い、全て訳すという方針から、今回はこの序文について白文から訓読文、書き下し文、訳文を作りました。

枚数が多いので何回かに分けてアップします。

その後は内容を簡単にした砕けた訳文、画像やら漫画やらを作成したいと思っています。

中国に行った時の話ですが、宦官はかなり軽蔑されています。

「紙の発明(改良)者」の蔡倫さんは知名度が高く別格、「傾城傾国」の李延年さんはお墓がある茂陵付近では知名度が高いのですが、鄭衆さんについては洛陽で聞いても、出身地の南陽で聞いても歴史関係者以外は名前も知らないという感じでした。

私が宦官に興味を持つ理由、彼らの大半は世襲貴族とは違い貧しい庶民の出身であり、コネもなく自らの力により成り上がっているからです。共感するものがあります。

最初のアップは白文と訓読文です。

何の知識もない素人がやっていることなので間違いがたくさんあると思いますが、そこはご了承ねがいます。

コメント欄は訳文の記事のみにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする