サムライ左近法務事務所の事件帳

本業の法律事件の他、考古学、歴史学、戦国山城等を、その実証から紹介します。

なぜ土偶は破壊されたのか

2010-06-29 19:11:31 | Weblog
写真の土偶は長野県の棚畑遺跡から出土したものです。
---------------------------------
 その造形美から「縄文のビーナス」と呼ばれていますね。
国宝の土偶でありまして縄文時代の中期ごろに
作られました。

 土偶は縄文時代の早期からつくられ始め
中期以降、その製作が盛んになり縄文時代の終末まで
続きます。

 通常は遺構外やゴミ捨て場などから
バラバラに砕けた状態で発見される訳ですが
棚畑遺跡の土偶は
殆ど完全な状態で、お墓とおぼしき所から
発見された例外に近いケースと言えます。

 土偶はと言えば、そもそも
壊すことを前提として作られ、そしてバラバラにされ
あちこちの場所に埋められた形跡を留めています。

『考古学から見た日本人』の中で著者である
大塚初重氏は以下のように書いています。

 「母なる女性を体現した土偶が、どうして壊されて埋められたのか。
なぜ土偶をそのように扱ったのか。その精神構造を解き明かすことは、
縄文文化の深層構造にふかくかかわっているので、容易に結論は出ない」
と述べるとともに、こう結んでいる。
 「母なる女性は新しい生命を生み出す根源の存在であり、その母なる女性の土偶を
壊すことは、母に死を与えることを意味する。
だが、そのことによって次なる新しい生命の誕生を考えたのではなかろうか。」

 考古学では
理解に苦しむ遺物が出ると
呪術的か祭祀に関わるものと解釈する傾向がある。

未だに多くの謎を残していると言えるだろう。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/


なぜ歯は退化したのか

2010-06-28 12:47:39 | Weblog

佐原真氏の「考古学千夜一夜」に縄文人の歯のことが書かれている。
-----------------------------------------------
 縄文人の歯は上の歯と下の歯が毛抜きの刃の
ようにきちんと合っていた。
(添付の写真)

 現代の日本人は上の歯が前方に出て
下の歯が後方に来て、ハサミの歯のように
噛み合っている状態が多いですね。

 こうした現象は日本のみならず西洋でも東洋でも
化石人骨や新石器時代人骨の歯は毛抜き式で
現代人の歯はハサミ式になっています。

 柳田國男は明治になってから
食べ物は温かく甘くなり、そして柔らかくなったと
述べています。

 温かく、柔らかく、甘い食べ物だと
次第に歯の使い方が減ってあごが退化していきます。
下あごは独立していますから上あごより退化の
速度が速くなり、後退してハサミ式の噛み合わせに
なったと言われています。

現代の日本人は歯並が悪く
乱杭歯・八重歯等が目立ちます。

 日本の考古学では
土器のない時代を「先土器時代」または
「無土器時代」と呼び、概ね旧石器時代に
位置付けされています。
 一方、縄文の草創期から始まった土器の歴史は
古く、世界的に見ても最も古いのではないかと
言われています。

 さて土器の発明は煮炊きによって食べ物を軟らかくすること
に大きく貢献しました。
以後、食べ物はさらに柔らかくなり、それに伴って
歯が軟弱し、あごが退化していきます。

 土器を主に持ちなかった
イヌイットやアボリジニの歯は
毛抜き式でたくましい歯を持っていると言えるでしょう。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/

遺言執行者(その4:相続預貯金の執行)

2010-06-22 17:16:36 | Weblog


 遺言執行者には、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な
一切の行為をする権限があります(民法1012条1)。

 遺言執行者が選任されると相続人は相続財産の処分や
管理ができません。
同時に遺言執行者による遺言の執行を妨げることもできません。
(民法1013条)

総じて遺言執行者は相続人の代理とみなされます。
(民法1015条)

 では相続預貯金に対して
遺言執行者はどのような行為ができるのでしょうか。

 相続預貯金について遺贈がされた場合
金融機関としては受遺者と他の相続人との間に
遺留分に関する紛争が生じた場合、これらの紛争に
巻き込まれることを回避するために
払い戻しにあたっては大変慎重になります。

 こうした場合、遺言執行者は金融機関に対し
払い戻しの請求をすることになります。
但し、金融機関としては払い戻しの請求に対し
拒絶することもありますが、払戻請求訴訟を起こされたら
拒否はできません。

 従って最近の傾向としては
遺言執行者が選任されている場合には
その遺言執行者に対し、相続預貯金の
払い戻しに応じるケースが増えています。

 尚、補足的に金融機関が提出を要求する場合には
以下の書類が必要となります。

・被相続人の戸籍・除籍謄本(戸籍・除籍記載事項証明書)

・相続人全員の戸籍謄本(戸籍記載事項証明書)

・預金名義人の預金証書・通帳・届出印

・各銀行所定の死亡届出書

・遺言書原本及び検認調書謄本

・遺言書に遺言執行者の指定がない場合
 ↓
 遺言執行者選任審判書謄本

(以後、不定期ですが続きます)


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/


車庫証明のお話し

2010-06-17 18:09:27 | Weblog


珍しく「車庫証明」の依頼があった。
車庫証明はメインの業務ではないが
1年に数回はスポットで入る。

依頼があった場合
「正当な事由がない限り断れない」ので
あるが、本当は割に合わないとも言える。

車庫証明は
最寄りの警察に
書類を代行で持って行き
数日後に、また代行で取りに行くといった塩梅なのだが
そうした単純なものではない車庫証明もたまにある。

今回の車庫証明は
別荘地内にある車庫の手続きであった。

これは、先ず現場を確認しなければ
ならないところから始まった。
どうもよく場所が分からないので
申請者本人に電話を入れて
場所を確認した。
「ペンション○○の近く。犬が2匹います」を
目印に片道50キロの道を急ぐ。

運よく、その付近まで来ると
犬が2匹、ワンワン吠えたので
一発で探り当てた。

現場で
警察に提出する所在図を作成し
其の地区を所轄する交番(少し前まで○○警察署
だったが併合で降格?になった)
に出向き、車庫証明の申請をした。

この際「保管場所使用権原疎明書面」なるものも
併せて提出すると
「この自任書はダメ!」
「所有者は○○町役場」
なのだそうである。

そう云えば
去年の今頃、この年配の男性に
同じことを言われたのを思い出した。
その時は「車庫証明完成」まで5回も6回も
往復させられた。

情けないことに去年の経験が
全く生かされていない。

早々に引揚げ、○○役場に出向き
代わりの証明書をつけて
何とか受理していただいた。

一つの車庫証明の手続きで
百数十キロの往復になってしまったが
新緑を目に触れ、それなりに
気分転換になったようである。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/


資格だけでは「食えない」

2010-06-16 18:34:50 | Weblog

サムライ業になる前
前職は平のサラリーマンであった。

振り返れば30数年に亘るサラリーマン根性が
骨の髄まで染み付いている。

仕事の出来、不出来も多少影響したが
それでも月々の収入は
ある程度、安定していた。

サムライ業となった今、
たとえ1円たりとも自分で稼ぎ出さなくては
食べてはいけない。

資格社会の落とし穴の一つかも
知れないが、資格を取り
開業したからといってすぐに
食べていけるものではない。

それは仕事に就くための切符を
手に入れたに過ぎない。

例えば、弁護士。

弁護士の資格は、資格としては
最高峰、最高級なものであるが
資格を得ただけで
知識があるだけで
食べていける保証はない。(多分)

食べていくには
法律知識とは別に
サービス精神や
人間的魅力がなければ
弁護を依頼する人はいない。

自分が自分で在り続ける
「存在証明」みたいなものは
生易しく手には入らない。

何故なら
依頼者や相談者は
「資格」にとらわれて
悩みや苦しみの解決をお願いする
訳ではない。

研ぎ澄まされた
カミソリのような目で
サムライを見ているからに他ならない。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/

遺言執行者(その3:選任)

2010-06-15 17:23:43 | Weblog


遺言の中で
遺言の執行者が指定されていない場合があります。

遺言執行者がないとき
またはなくなったときは
家庭裁判所は利害関係人の請求によって
遺言執行者を選任することができるとされています。
(民法1010条)

【遺言執行者がないとき】

・遺言者が遺言執行者を指定しなかったとき
・遺言執行者の指定の委託を受けた者が
 その委託を辞退したとき
・指定された遺言執行者が欠格者であるとき
・指定された遺言執行者が就職を承諾しないとき

【遺言執行者がなくなったとき】

・遺言執行者につき、死亡、失踪、解任、辞任
 資格喪失などの事由が生じた場合

遺言執行者の選任手続きは
家庭裁判所に申立てをします。

①利害関係人

利害関係人とは、相続人、受遺者、相続債権者、受遺者の債権者など
遺言の執行に関して法律上の利害関係を有する者を指します。

②管轄

管轄は相続開始地(遺言者死亡の住所地)の
家庭裁判所となります。

③申立費用

収入印紙800円プラス予納郵便切手

④申立書に記載する事項

申立人の表示
遺言者の表示
申立の趣旨
申立の実情
遺言執行者候補者の表示
添付書類の表示
申立書の作成年月日
申立人の署名押印
宛先の票

④添付書類とは

申立人の戸籍謄本
遺言者の除籍謄本
遺言執行者の戸籍謄本及び住民票
遺言書の写し

このあと
家庭裁判所は遺言執行者の意見を聞き
就職の諾否及び適格能力の存否を確認します。

(以後、不定期ですが続きます)


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/


違法な「職務上請求書」

2010-06-12 17:43:20 | Weblog
サムライ業(8士業)に認められた特権ですね。
----------------------------------
私も相続手続きなどで使用することがあります。

職務上請求書は弁護士・行政書士など8士業
であれば用いることができ、
この用紙を使うと第三者の戸籍謄本や住民票の
取得ができます。

職務上請求書では住所氏名や
生年月日だけでなく、本籍地・世帯主・筆頭者・
続柄・家族全員の「5点セット」も入った住民票が
入手できます。

職務上請求書で得られた不正事件が興信所や
探偵事務所への情報売買です。

つい最近でも○○弁護士が職務上請求書で入手した
個人情報の横流しが事件として
大きくクローズアップされました。

興信所や探偵事務所には結婚調査・身上調査・尾行・
張り込みなどの素行調査があります。

結婚調査や浮気調査
などはニーズも高いことから、職務上請求書で得た情報を
興信所・探偵事務所へ横流しする事件が
あとを絶たないようです。


偽りその他不正の手段により戸籍謄本等、
住民票の写し等の交付を受けると
30万円以下の罰金に処せられる。

・戸籍法第133条
・住民基本台帳法第47条

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/

遺言執行者(その2:義務)

2010-06-11 17:31:18 | Weblog
前回は遺言執行者の権限についてお話ししました。
--------------------------------------
今回は
遺言執行者の義務(とその内容)について
述べてみます。

 遺言執行者の遺言執行にあたっては
委任の規定が準用されます。
(民法1012条2・同1020条)

 受任者は遺言執行者ですが
委任者は誰であるか民法上の規定はありません。

学説では「遺言執行者は、相続人の代理人とみなす」
とされています。
(民法1015条)
 では委任者はどうなるのでしょうか。
委任者は相続人であると解されるのが通説ですが
この委任者の中には受遺者は含まれません。

遺言執行者の具体的な義務は以下のようになります。

1 善良な管理者としての注意義務(民法644条)

 遺言執行者は、遺言の執行にあたり、善良な管理者
としての注意をもって遺言執行に必要な行為をする
義務があります。
この義務を怠った場合には、委任者である相続人に
対して債務不履行責任を負うことになります。

2 報告義務(民法645条) 

遺言執行者は相続人から請求があったときには
いつでも遺言執行の状況等について報告をする
義務があります。
この報告義務を怠った場合には、委任者である
相続人に対して債務不履行責任を負うことになります。

3 受取物等の引渡義務(民法646条)

 遺言執行者は遺言執行にあたり、相続人のために
受領した金銭やその他の物、収受した果実、あるいは
権利等を相続人に引き渡す義務があります。

4 補償義務(民法647条)

 遺言執行者は遺言執行にあたり、相続人のために
受領した金銭を自己のために消費した場合には
相続人に対し、消費した日以降の利息を付して
支払わなければなりません。
また、損害が生じている場合には、相続人に対して
その損害を賠償する責任を負うことになります。

5 費用償還請求権等(民法650条)

 遺言執行者が遺言を執行するために必要な費用を
支出し、あるいは債務を負担した場合には
相続人に対してその費用の償還ないしは弁済を
求めることができます。
また遺言執行者が過失なくして損害を受けた場合には
相続人に対して、その損害の賠償を
求めることができます。

遺言執行に関する費用は、相続財産の負担と
されています。
(民法1021条)
従って、これらの費用についても遺留分を減じない
範囲で相続財産の負担とされますので
相続人の固有の財産に対して請求することは
できないと解されています。

6 緊急処分義務(民法654条)

 遺言執行者の任務が終了した場合は急迫の事情が
あるときは、遺言執行者またはその相続人・法定代理人は、
その事務処理ができるまで
必要な処分をしなければならないとされています。

7 委任事務終了事由を通知するまでの
  執行事務の継続(民法655条)

 遺言執行者の委任終了の事実は、これを相続人
及び受遺者に通知し、または相続人及び受遺者が
これを知ったときでなければ
その事実をもって対抗できません。

(以後、不定期ですが続きます)

参考書

・遺言書作成:遺言執行(新日本法規)
・遺産相続の実務(新日本法規)
・家事事件の申立書式と手続(新日本法規)
・相続(日本評論社)
・相続・贈与の税務と法務(新日本法規)



相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/



釈迦と道元

2010-06-10 19:15:55 | Weblog


釈迦は「自分が幸せになりたいと思うなら、
人を幸せにすることだ。
人を幸せにしない限り
自分の幸せはあり得ない」
と諭しています。

人を幸せにする心の持ち方として
「四無量心」。

広大で計り知れない四つの心。

慈:人を幸せにしたいと思う心

悲:人の悲しみをともに悲しむ心

喜:人の喜びをともに喜ぶ心

捨:人に施した恩も、人から受けた害も忘れ
  一切の報い、とらわれを捨て去る心

この四つの心を大事にしなさいと
釈迦は教えています。

道元は
この「四無量心」の実践方法として
「四摂法」を説きました。

布施:施すこと

愛語:愛のある言葉をかけること

利行:人のために行うこと

同事:他人と協力すること

つまりは
他人を幸せにしない限り
「人間の幸せ」はあり得ない。

そう教えているのです。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/


ありがとう

2010-06-09 17:51:07 | Weblog


人間、誰でも「ありがとう」と言われて怒る人はいない。
-----------------------------------------
私の借りている事務所の1階には
○○接骨院さんがある。

あまり目立った場所にあるわけではないが
患者さんの足はいつも絶えない。

腕がいいのはもちろんだろうが
そこに働く従業員さんが明るく爽やかなのである。

患者さんは、それ相応のお金を払って診てもらう。
そして、帰りがけに
1階から患者さんの
「ありがとう」の声が聞こえる。

人に感謝される仕事は
つくづくいいものだな。

顧客満足度とは
なにも難しく言う必要などなく
要は、そこを利用したお客さんが
素直に「ありがとう」と言われるか
どうかだと思う。

相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/


他人の不幸は「蜜の味」

2010-06-07 17:25:13 | Weblog
他人の不幸は「蜜の味」。
--------------------
中国風にいえば
「幸災樂禍」と言えるだろうか。

最近、横浜で起きた
弁護士刺殺事件。

背景の全容が明らかにされた訳では
ないが、離婚調停に絡むトラブルと見られている。

日本では
結婚した夫婦の3組のうち
1組は離婚するといわれる。

そうした観点から捉えれば
潜在的な予備軍はかなりの数になる筈である。

業務の一翼として
「離婚相談」にも取り組んでいる私としては
他人事ではない。
同時に
その危険性はいつも自覚している。

(離婚相談は「非弁行為」と名指しする弁護士も
いるが、これは機会を改めて論じたい。)

誰もみな
不幸になる人生など
望んでいないが
ちょっとした感情のもつれ
ボタンの掛け違いから
深刻な問題へと発展してしまう。

今回の事件背景が「離婚調停」といった
裁判所を介する問題まで発展してしまったとすれば
悲しい結果だと思う。

できうるならば
その手前での
「協議離婚」もあった筈である。

日本における
離婚の仕方には
協議離婚
調停離婚
審判離婚
裁判離婚
があるが、90%以上は
実質的に「協議離婚」なのである。


相続・告訴告発・離婚・内容証明
会社設立・在留資格・成年後見

行政書士 青木法務事務所HP
http://www.aoki-houmu.com/