旅する心-やまぼうし

やまぼうし(ヤマボウシ)→山法師→行雲流水。そんなことからの由無し語りです。

とかくにこの世は住みにくい!?

2007-02-13 23:10:14 | 日々雑感


※時々お世話になっている家庭料理の旨い居酒屋『わか葉』のお上さんの作品(刺繍)


「そういえばそうだよな~」と思い出させてもらった。それは2月9日(金)に開催された(財)宮城県地域振興センター主催のセミナー『住民主体の地域再生 地域コミュニティと協働のまちづくり』でのこと。

事例紹介者として招かれた“NPO法人ITサポートあいづ”理事兼事務局長の渡部ひろみさんが、かつて自身が書いたコラムの内容を紹介してくれた。そのくだりが、夏目漱石の代表作『草枕』の冒頭のもの。

何やかや言ったって“住みよい地域にしていくのは自分たちでしかない”ということを、渡部さんは訴えたかったのである。

     *

そこで、帰宅後、本棚の隅でホコリまみれの積読状態にあった本を取り出して、『草枕』を読み返してみた。やはり、名文。(文中の詩画に続くあたりから、宮澤賢治の農民芸術概論綱要を想起させるが。) 良い本は読み返してみるべき。
           
それもこれも、セミナーに参加したからのこと。

「そういえばそうだよな~」とは、結局のところ何でもそうだが、“自分として動かなければ自分が変わらない。世の中住みやすくなるかならないかも自分次第(認識から行動へが大事だが)。サボリに身をおいては何も得られない。機会を見つけて参加でもすれば、何かは得る。”そのことを改めて認識させられたということである。

     **

●夏目漱石 『草枕』 の冒頭文 
 
 山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画(え)が出来る。
 人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
 越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。

     ***

電子図書館青空文庫で『草枕』を読むことができます。
   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 恩師の酒を飲んで | トップ | 東京は丸の内界隈で »

コメントを投稿

日々雑感」カテゴリの最新記事