旅する心-やまぼうし

やまぼうし(ヤマボウシ)→山法師→行雲流水。そんなことからの由無し語りです。

閖上の現在(貞山運河、閖上水門、閖上漁港、かわまちテラス、みちのく潮風トレイル、サイクルスポーツセンターなど)

2024-06-15 00:29:42 | 水の道逍遥
6月11日(火)これまた5年ぶりに名取市閖上(ゆりあげ)に行った。 目的は、貞山運河、閖上水門、閖上漁港、名取川や井土浦の様子を見るため。 . . . 本文を読む
コメント (1)

芭蕉記念館と中川船番所資料館をつなぐ隅田川~小名木川~中川~荒川を歩く

2024-06-03 00:47:36 | 水の道逍遥
行く先は、江東区の芭蕉記念館から中川船番所資料館とをつなぐ小名木川。隅田川から荒川までを歩いてきた。 . . . 本文を読む
コメント

『貞山・北上・東名運河事典』を冊子にまとめた

2024-02-15 12:12:51 | 水の道逍遥
17年超、個人的にネットで公開してきた貞山・北上・東名運河事典。 そのデータがもったいないので、冊子とCDにまとめた。 . . . 本文を読む
コメント (3)

夕暮れの宿河原堰

2024-01-27 21:49:10 | 水の道逍遥
今日夕方は、日暮れの宿河原堰を見たくて往復約9㎞を歩いてきた。 . . . 本文を読む
コメント

とても興味深い絵図-貞山運河の開削年代をめぐる諸説に一石を投じるか

2023-10-01 22:56:41 | 水の道逍遥
宮城県在住の知人のブログで紹介されていた絵図がとても興味深いものだったので、それを保有・展示している町に問合せをしていた。 その町とは、宮城県亘理郡山元町(展示施設は、山元町歴史民俗資料館)。 . . . 本文を読む
コメント

品井沼干拓に取り組んだ鎌田家三代、それを支えた人たち

2023-09-11 14:55:02 | 水の道逍遥
「田にも畑にもしないぬま、馬鹿なキツネがかいこんと泣く」と嘲笑されながらも不屈の精神で干拓に取り組んだ鎌田家三代。 その精神の礎となったのは・・・? . . . 本文を読む
コメント

川崎大師

2023-04-22 07:45:47 | 水の道逍遥
2023.04.19(水)二ヶ領用水(武蔵小杉~鹿島田)をめぐりをした際に、JR南武線で鹿島田駅から川崎駅に移動。 そこから徒歩で、二ヶ領用水を開削した小泉次大夫の像がある『日蓮宗長継山 妙遠寺』を訪れた。 せっかく川崎まで来たのだから川崎大師まで行って見ることにした。 . . . 本文を読む
コメント

二ヶ領用水(武蔵小杉~鹿島田)と小泉次大夫ゆかりの寺

2023-04-21 11:24:48 | 水の道逍遥
2023.04.19(水)二ヶ領用水の残りの区間をめぐってきた。 その後は川崎駅まで電車で移動し、そこから徒歩で小泉次大夫像や供養塔のあるお寺さんに行った。 さらには川崎駅まで来たついでに、バスに乗り川崎大師へ。 . . . 本文を読む
コメント

二ヶ領用水(高津~等々力緑地~武蔵小杉)

2023-04-14 22:09:36 | 水の道逍遥
関東に入った徳川家康の命を受け、慶長2(1597)年代官小泉次大夫は多摩川から稲毛領と川崎領への用水路の建設と新田開発に着手した。 今回は、そのうちの東急田園都市線高津駅と溝の口駅の中間地点から武蔵小杉までをたどった。 . . . 本文を読む
コメント

国内最長の貞山運河と北上運河・東名運河

2022-08-13 19:00:19 | 水の道逍遥
地元の貴重な歴史資源を総合的に紹介しようと始めた貞山・北上・東名運河事典。 もうかれこれ17~18年も経った。 そろそろ止める潮時かと思うこともある。 . . . 本文を読む
コメント