goo blog サービス終了のお知らせ 

旅する心-やまぼうし

やまぼうし(ヤマボウシ)→山法師→行雲流水。そんなことからの由無し語りです。

映画『陸に上がった軍艦』を観る

2007-12-08 22:07:21 | 映画・芸術・芸能
映画監督の新藤兼人さんの戦争体験を、ドキュメンタリー・ドラマ化した映画である。



新藤さんは、1944年春、召集令状を受けて、32歳で広島県の呉海兵団に二等水兵として入隊。同年6月に兵庫県宝塚海軍航空隊に配属され、翌年上等水兵で敗戦を迎えている。

『陸(おか)に上(あ)がった軍艦』とは、陸上の宝塚で繰り広げられた“海上の軍艦”兵務もどきを揶揄(やゆ)したのであり、精神棒なるもので殴られ、年下の士官や下士官からは「お前らはクズ」と足蹴にされ、雑役に追い回された弱兵の戦記である。

アメリカ軍の日本本土上陸に備え、“切り込み隊”なる訓練がされた。靴を前後逆に履く(というよりヒモでしばりつける)。暗闇で帰ると見せかけ(足音を聞かせ)、切り込む戦法だという。子供でもアホらしいと思うそんなこともさせられる。

しかし、こうした弱兵も日本のために戦ったのだ。

こんなみじめな体験を、いや戦争そのものを誰も思い出したくはない。

だからこそ今、「伝えておきたいことがある」。 

時代の証言者として、また軍隊という組織の不条理さへの憤怒(ふんぬ)として、95歳 新藤兼人の重く強いメッセージがここにある。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。