初アオリ 9月2日 2012年09月04日 | 海水-エギング 今年もアオリが釣れる時期なりましたね~ そんなわけでまだ早いかな~っと思いつつも日曜日にちょこっと行ってきました。 ギョウザサイズが一杯のみ(´・ω・`) やっぱりまだまだ小さいっすね、でも数は去年より多そうですよ。
調査捕烏賊11月12日(朝) 2011年11月15日 | 海水-エギング もうぼちぼち秋も終わって冬の到来って感じですね。 最近、晩飯を食った後ちょっと横になるとすぐに寝てしまいます、 そして寝ても寝ても眠いんです(´-ω-`)秋だからかな? さて金曜日の晩と言うか土曜日に日付がかわったAM1:00今年最後になるであろうエギングに行ってきました(・ω・) 今回はs先輩のたっての希望で富来方面の行ったこと無い磯へ行ってきました、大潮の最終日だったかな?風は弱く海はとても穏やかで絶好のエギングナイト(・ω・)b 他に釣り人もなく入りたい場所に入ることができました、釣りを開始したのが2時半くらいだったかな? 水深がかなりあり潮も通りそうでとてもいい場所だったと思います、去年なら釣れたんだろうなって場所でした(笑) この時期になっちゃうと良さそうな場所に行ってもいまいちテンションが上がりませんね(´・ω・`) まぁ今年はアオリンは釣れなくてもケンサキ君は釣れそうなのでとりあえず頑張ってみました、開始1時間くらいたった頃に根掛かりで痛恨のラインブレイク!ラインの約3分の1がなくなりました(TωT) このラインブレイクで餌木が追い風に乗って飛んでくとラインが全部出る様な状態になってしまいました・・・投げた時点でその状態、底に着底する頃にはラインがないので餌木は結構手前に戻ってきてたと思います、、水深がありすぎる場所を選んだのがあだになりました。。。 とは言ってもどうしようもないのでそのまま続行。 そんな事をしてる間にs先輩がケンサキを1杯とアオリンを1杯、サイズは小さめでしたがイカは居るみたいです。 少しやる気をだしてシャクル事数分、久々に餌木に生命感!?と言ってもあきらかにケンサキ君の引きでしたが(・ω・) もう少し釣れるかな?っと思いましたが結局7時まで頑張ったけどこの一杯だけでした、s先輩はアオリンをもう一杯追加。 今年は400gを越えるサイズすら釣る事が出来ませんでしたわ(´・ω・`) そう言えば餌木が釣れました、100円ショップで売ってそうな餌木ですけどね。 しかし僕がロストした餌木は墨族だったりします・・・ にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊11月4日(夕) 2011年11月04日 | 海水-エギング プールに行くはずがs先輩にのせられて仕事終わりにイカングに行ってきました、 今日は天気も良かったしこんな日に釣りに誘われたら断れませんわね。 s先輩が毎日朝夕と通っている場所に行って来ました この場所でマズメ毎に3、4杯釣ってるって事だったので 期待していたのですが、、、釣れたのはケンちゃんが2ハイだけ(・ω・)イインデスケドネ ケンちゃんは美味しいんですけね、、、でも釣るならアオリンがいいな。。。 s先輩はアオリンが1杯とケンちゃんを1杯 チャレンジタイム17:30~19:00 あ~アオリンの引きを味わいたいっす。。。 にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊10月30日(午後)11月1日(晩)2日(晩) 2011年11月03日 | 海水-エギング 日曜日は雨だったのですがたいした雨じゃなかったので前日と同じく外59の磯へ、 何かが釣れそうな雰囲気はあるのですが。。。 さて、前日とは違う釣座で調査してみることにしました、 良さげな場所しかしこの場所手前にキツイ根があって餌木を 3つも食われました(;´д`) そして13時~18時までチャレンジしましたが何の反応も無く撃沈(;´ω`) 月曜日の仕事終わりにs先輩と何故か40分もかけて内22の港へ、 なぜかって言えば外海が時化てたからなんですけどね、 何故そこまでして釣りしに行ったのかは解りません。。。 現地に着くと釣れなさそうな雰囲気がむんむんでした(・ω・;)ヤッチマッタナ 移動時間往復80分、餌木ロスト1、そして烏賊は0。。。 火曜日の夕マズメに日曜日の朝と同じ場所へ行って、17:30~18:30 の1時間シャクリってみましたがなんの反応も無く終了。 今週末こそは烏賊をゲットしたいっすね(´・ω・`) にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊10月29日(夜)30日(朝) 2011年11月03日 | 海水-エギング 秋ですね食欲の秋とはよく言ったもので3日間プールに行かなかったら泳ぎ始める前の体重まで戻ってしまいました(汗)また頑張って泳がないと・・・ さてさて、土曜日の日は夕方家に帰ってから晩飯を食べて20時頃に再び海へ出撃してきました、 近場で去年デカイやつをバラシた堤防へ、しかしこの堤防今年はまったく釣れていないらしい、、 でももしかしたらに期待してこの場所に着て見ました(・ω・) イカは駄目でもここはタコも釣れるしちょっとそっちにも期待して餌木投入(`・ω・´) 足元に根固めのブロックが沈んでいて引っかかりまくるのですがこの場所は足元が大事! この足元にはシャコが居て僕の推測ですがそいつをイカが食べにくるのでは?ってな感じです。 足元までしっかりと探っていると開始15分程した時になんと足元で本当にアタリが!?∑(・ω・;) 胴長で18cmですがよく太った良いアオリンでした、、、 その後イカの反応はなくかわりにタコが一杯釣れ、寒くなってきたので21時終了。 物の本によればタコも目の間を刺して〆る事ができるらしいんですけど、 どれだけ刺しても〆られませんでした(・ω・;) 翌朝は5時に目が覚めたので昨日とは別の近場の堤防へ、釣り人は投げ釣りの人が一人だけ準備中でした、 この場所も今年はイカがまったく釣れていない場所ですカマスが沢山いるらしくてイカが居ないって話です しかしそろそろイカも大きくなって逆襲が始まるのでは?なんて思ってきてみたわけです(・ω・) イカってカマスを捕食しないんですかね? さて釣り開始です、この頃にはすでにうっすらと明るくなり始め続々とタコンガーの方々が現れだしました、 タコンガーの方々は口々に「今年はイカ釣れんさけ、タコ釣りに変えたわ」っと言って何故か話かけて来ました(笑) それにしても毎日毎日、朝夕と何人もの人が同じ場所でタコを釣っていて、それでもタコが釣れ続けるってのが不思議です、このタコはいったい何処から??(・ω・) 辺りが完全に明るくなり時刻も6時を過ぎた頃、隣ではサビキ?で20cmくらいのカマスが釣れてました、カマス釣りたいなぁ~って思っていたら、なんと竿先に重みが!?いや軽いけどアオリンの引き!?胴長で14cmと小さめだったけど釣れた事に驚きでした、周りのタコンガーもざわざわってなってました(ノ∀`) 結局釣れたのはこれ一杯だけでしたけど嬉しい一杯でした、6:30お腹が減ったので終了。 にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊10月29日(午後) 2011年11月01日 | 海水-エギング 11月になっちゃいましたねぇ(・ω・) 今年も残すところ2ヶ月、年間目標の50魚種は無理として後何魚種釣れる事やら? さて、土曜日は午後から休みだったのでまたまた釣れない烏賊を求めて行って来ました。 今回は新たな釣り場を開拓しに外59の磯へ行って来ました、初めて荒磯自然遊歩道へ侵入 でっかいのが潜んでいそうな雰囲気がします(`・ω・´) イカじゃなくてメバルの大きいヤツがっ! 今回の釣座は荒磯自然遊歩道の入り口から歩く事15分くらいの場所、 正面に見えるは千畳敷、聞く所によると地震以後遊歩道からは行けなくなっているとか? 何処までいけるのか?行って見たい気もしましたがそれはまた今度に。 この日は北東の風7mの予報通り結構強い風が吹いてましたね(・ω・; おかげで帽子が飛んでいっちゃいました(;´д`) えーっと13時半くらいに到着して14時に運良く胴長15cmくらいのが一杯、この場所はアタリか?っと思ったけどやっぱり駄目でした(´・ω・`) なんか今年のアオリイカは引かない気がするんですけど・・・こいつは藻がひっかったのかと思ったくらいです その後2時間くらいアタリがまったく無く。。。 風も悪く投げる方向がかなり限定され、さらに沈み根が強烈で3個も餌木をロストしてしまいました(つд`) あまりイカを釣るには向かない場所かもしれません、イカよりもメバルを狙ってみたい場所だと思いました。 で、夕マズメの少し前に少し小さめのが一つ釣れ、またしばらくしてからもう一つ追加。 この日は16:40~18:20が満潮で16:00~19:00まで殆ど潮が動いていない状況、ここで一つ疑問が、潮が動いていなくても夕マズメになれば釣れるのだろうか? そして「ここで釣れてくれないと釣れるタイミング無いですよ?」の夕マズメになったけれどイカ反応は無く、、、 18時になり「やっぱり駄目かぁ~」っとラスト一投っと投げたエギに久しぶりに感じるアオリンの引き! そんなに大きくはないけどこいつはやる気があるヤツでよく引いてくれました(´▽`) これで少しやる気がでてさらに10分程頑張りましたが結局すぐ心が折れました(´・ω・`) 潮が動いてなくてもマズメ時にはつれるみたいです。 真っ暗な荒磯自然遊歩道を一人でトボトボと帰宅(´-ω-`) 暗い時は一人で行かない方がいいですよ。 帰りにこんなヤツが居ましたよ(・ω・) 何って蟹ですかね? そう言えばもうすぐ蟹の解禁ですねぇ(´ー`) にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊10月27日(晩)10月28日(夕) 2011年10月28日 | 海水-エギング 今朝の冷え込みもなかなかでしたけど、明日からは少し暖かくなるみたいですね、この週末は良さそうですよ(・ω・) 昨日は仕事で遅くなり、なんとなく帰りに気になる場所があったので行ってきました、現地に着き車から降りると「寒っ!?」そして風がほぼ真横から(-ω-;)来てしまった事を少し後悔しながらとりあえず釣り開始、、、ベイトが足元に結構居るみたいで良さげな感じはあるのですがいかんせん風が悪い、1時間程頑張ってはみたけれど餌木をロストしやる気がなくなったので終了。 今日も仕事終わりにちょこっとエギを投げてきましたよ、弱追い風に海はベッタリ(´ー`)明日が休みだったらなぁっと思いながら17時頃から1時間半程頑張ってみましたがエギを一つロストしただけで烏賊の反応はなく終了(´-ω-`) 内海の方で良い釣果の情報が聞こえてきているんですけどねぇ 明日は仕事、日曜日も朝から用事があって夜通しの釣りにいけません(´・ω・`) 限られた時間の中で何処に行こうか(・ω・) にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊10月22日(午後) 2011年10月26日 | 海水-エギング 今日は昨日より更に寒くなりましたねぇ(´ω `;) 冬にはまだちょっと早い気もしますが、暖房はださなくちゃね。 さてさて、土曜日は起きたら10時過ぎ(・ω・) 布団の中で何をしようか考える、、、競馬?ボーリング?中途半端な時間だけどやっぱり釣りかな?なんて考えながらうとうとして結局布団から出たのは12時前(´▽`;) そう言えば親父のソリティア用のPCが調子悪いって言っていたのをのを思い出して調べてみる、起動するとハードディスクから燃え尽きる寸前の音が、、、寿命みたいです。。。もう10年以上使ってるしSOTECのPCがまだ動いてるなんて奇跡ですね(ノ∀`)もう休ませてあげることにしました。 知り合いに連絡し次の機械を安く確保しとりあえず問題解決(・ω・) 昼飯をすませ、さぁ釣り日よりだしとりあえず海へ車をはしらせましょう。 車を西へ走らせる先週、先々週と荒れ模様だった海とは一変してとても穏やかな海でした。 今日ならあの場所もいけるな、あの場所はどうなんだろう?深いのかな? あそこも良いなとかとか思いながら車を走らせ、 たどり着いたのは先週も来た外13の港、 とりあえず一番気になっている場所から調査しないとね(・ω・) 先週、先々週はこんな感じだった場所も この日はこんな状態(・ω・) 天気が良すぎて磯場を移動してたらかなり汗をかきました(;´д`) さてさて出来る場所はあるものの日中は釣れる気がしないので、 良さげな場所に立っては安い餌木で底をズル引きし根掛かりチェックをしてみました。 浅い場所、深い場所、烏賊も良いけどメバルや根魚も試してみたいなぁなんて、 二兎おうものはなんとやら駄目なパターンですね(笑) 15時を過ぎた頃に外12の磯に移動してみました(・ω・) 先行者ありで狙っていた場所には入れませんでしたけど、 全体的に良い場所なはずなので何処でやっても大差はないはず? ってことでこの場所でやってみる事に、正面が非常にどん深で根が少々。 あいかわらず明るい間はなんの反応もなし、、、 辺りが薄暗くなり「ここで釣れてくれないと釣れるタイミング無いですよ?」の状況になり ここは駄目なのかなぁっと思った頃にずしっとアタリがっ!きたのですが引かない・・・(・ω・) 今年流行のケンサキ君でした、この後三連発でケンサキ君が釣れて終了。 釣れて楽しいのはアオリンですが、食べて美味しい、 もって帰って喜ばれるのはケンサキ君の方だったりします。 さて、コタツを出そう。 にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊10月21日(夕) 2011年10月25日 | 海水-エギング また寒くなってきました(・д・;) ドコモのREGZAってスマートフォンを使ってるんですが、PCに繋いだらスマホの接続部から煙が・・・(・ω・;) そんなわけで入院する事になりました、、、5月に買ってからすでに2回も不具合が・・・前の携帯は3年使ったけど不具合が出たのは2年半たった頃にバッテリーが駄目になった時だけだったんですけどねぇ、、、 性能は進化してるかもしれないけど、丈夫さに関しては退化してますよね最近の携帯は、、、新しいもの作って退化してちゃ駄目ですよ。 さて、21日は朝帰ってきて一眠りしてから15時に再び海へ、今度は去年800gが釣れた場所へs先輩を連れて行ってきました、今年も数日前にここで800gと500gが上がったらしいです。 車で20分、歩いて5分、そんな所にこの釣座はあるわけですが、16時頃に釣り開始。最初にs先輩に300g上のやつが、続けて胴長で10cm以下のヤツが3.5寸のエギに(ノ∀`)ウケル。イカの胴よりエギの方が大きかったっすw やる気のあるイカにはエギのサイズは関係ないみたいですね。 それを横目に僕にはなかなかアタリが来ず、、、1時間くらい何の反応もありませんでしたね(´・ω・`) 途中からきたお隣さんは一投目で釣り上げちゃうし・・・後でわかった事ですがそのお隣さんが800gと500gを釣った方でした、やはり上手な人は違うんですね(´ω `;) 辺りも薄暗くなり夕マズメに突入し「ここで釣れてくれないと釣れるタイミング無いですよ?」って状況になった時やっと僕にも待望のアオリンの引きが来ました!まず胴長16cmくらい、続けてちょっと小さめのやつ、こいつは最初のフォール中に抱いてたんですよ!この日のアオリンはやる気がありましたね(`・ω・´)その後ほぼ連続してアオリ、アオリ、ケンサキ、アオリ、アオリとHit!ヽ(´∀`)ノ最後のヤツは300g以上ありました。 30分くらいに集中して釣れてくれたので面白かったっす(´ー`) 3時間足らずで前日の釣果を越えてしまいました・・・場所とタイミングですねぇ。。。 そんな感じの良い状況にs先輩がかなりやる気になってしまい朝マズメまでやるとか言い出したので、19時頃に僕は一旦夕飯を食いに撤収(・ω・) ほんとは4時頃に起きれたらきますねーって言って帰りたかったんですが(笑) 夕飯を食いs先輩の夕飯を調達して21時頃に再び釣り場へ。 僕が居ない間に2杯釣れてました、まぁ夕マズメも終わればそんなもんでしょうね(・ω・) 再び釣りを開始、早々にケンサキ君がHit(・ω・)b しかし後が続かず、、、まぁこんなもんですよね想定の範囲内ってやつです。 1時間程した辺りから睡魔が・・・さすがに昨日の今日ですからね(´-ω-`;)ツカレガ 24時近くになりシャクリながら寝かけ、さすがに危ないって事になり終了としました。。。 にほんブログ村 にほんブログ村
調査捕烏賊10月20(夕)~(翌朝) 2011年10月24日 | 海水-エギング 10月も残すところ一週間ですねぇ(・ω・) 20、21日と天気が良かったので気合を入れて頑張ってきました、が頑張りと釣果は比例しないものです(ノ∀`)まずは20日の夕方からイカを釣りにわざわざ外7の磯場、三十三広に行ってきました!シャクナゲが大型の魚の巣になってるからイカはあんまり居ないとゆう話もありますが・・・まぁこの前は釣れたし、それに何事もやってみなけりゃわかりませんしね。 さて、今回は3人での釣行、相棒のs先輩とそのお友達とで行ってきました。 仕事が終わってからの出発!車で約1時間、さらに暗い浜辺を歩き、岩場を超えて、途中シャク崎でいいんじゃないか?っとゆう思いを胸にやっとの事でたどり着いた三十三広、かな~り広く大きな岩の島、広くて釣り座が沢山あるのは良いけれどかなり険ししくてあまり移動する気になれない所です。 現地に着いたのは20時を過ぎた頃、風も弱く、ベタ凪の海、小潮って事を除けばイカ釣りには最高の夜、とりあえず3人バラバラの場所にちらばり釣り開始、静かな海、、、イカの反応もなくとても静かでした(´・ω・`) 釣り始めてからどれくらいたった頃だったでしょうか?やっとエギに生命反応が( ゜∀ ゜)キター!!っと思ったら重くなったけど引かない・・・それどころか途中から軽くなり・・・で、上がってきたのは今年流行?のケンサキ君でした。(たぶんケンサキイカだと思うんですよ) その後しばらくしてからまたケンサキ君が釣れ、そのすぐ後に久々のアオリンの引きがきました( ゜∀ ゜)サイズは胴長16cmくらい、連発を期待したけれど単発で終了(´・ω・`)それからまたアタリが遠のいたのでちょっと場所移動、その移動した先でケンサキ君を一杯追加、そしてここから朝マズメまでまったく当たり無し(´ω `;) 空がうっすらっと明るくなりかけた頃に1杯、そらからまたしばしアタリが遠のいて辺がうっすら明るくなりかけた頃に一杯、続けて一杯、時合い突入か?っと思ったらそれっきり(´・ω・`) 朝の時合いも終った様な雰囲気になったところで7時半終了。 アオリ4、ケンサキ3といった釣果になりました、 とにもかくにもあんな場所まで行ってボウズにならなくて良かったっす(;´Д`) 他の二人もアオリとケンサキを数は僕より少なめ、でもアオリの胴長20cm以上のをそれぞれ釣れてました(・ω・) 帰りの道中久々にベタ凪ぎの日本海 去年みたいに沢山釣れる状況だったら日中でも頑張っちゃうんですけどねぇ。。。 にほんブログ村 にほんブログ村