28日は仕事納めでした(・ω・)風が弱く天気も良く釣りが出来そうだったので
午後から早引けして前回フクラギが釣れた場所へ行ってみました、
海は凪とは言いがたい状況でしたが何とか釣りはできそうでした、
前回と同じ場所、ルアーも前回と同じ物でスタートっす(`・ω・´)
とりあえずサラシの中にルアーを放り込みひたすら巻く、
リップの大きめのルアーを使ってもサラシの中だとあまり潜らないなぁ(´・ω・`)
なんて思っていたら、開始10分足らずでゴンゴンっと魚のアタリ!?
小ぶりですが釣れちゃいました(ノ∀`)
やはりこの場所は良い場所みたいです(・ω・)b
時間も前回と同様で14時過くらい、潮周りですかね?
その後2、3投して反応がないのでここでジグにチェンジ、ホームセンターで買った安物ですがね。
水深のある場所なので、中層や底を探るにはジグが良いんじゃないかなと思いまして(・ω・)
しかし、ジギングなんてやった事がないのでシャクリは適当ですw
しかもフリーフォールで沈めてどれくらいで底に着くかもわからないし、、、
10秒沈めて3~6回しゃくって5秒沈めるを繰り返していると!
フォールからシャクリ上げた時にゴンゴン!?
根かな?っと思ったら魚の引き(`・ω・´)
釣れてみて初めて信じられる「ジグって本当に釣れるんだ(笑)」
さっきのヤツより若干サイズアップ(`・ω・´)
また同じ要領でやっていると、ゴンゴンゴンッ!
っとサイズは変わらないけどもう一匹追加♪
こんなやつも掛かってきましたよ(・ω・;
サラシの中ではこんなヤツもアタックしてるんですかね、、、
その後沈めすぎて根掛りしてリーダーの上から切れてしまったので終了としました。
前回よりは小さいですが、楽しい釣りが出来ました。
しっかしサラシの出る場所での釣りとは言え足元の海面が3~4mも
上下するってのは気持ちの良いもんじゃないですね・・・(・ω・;にほんブログ村
今日は夕方から風が弱まる予報だったので晩飯を食ってからメバルを求めて彷徨って来ました、結構波気は落ちていたように感じたんですが、磯に行ってみたら、ちょっと釣りになりそうもない感じ・・・それでもあきらめきれずに暗い磯場を彷徨い所々でワームを投げて見ましたが2m近いうねりと波でラインが岩にまかれたり根がかったりと、やはり釣りになりませんでした(´・ω・`)
磯場をあきらめ港の常夜灯で再チャレンジ1投、2投と反応が無く投げる方向を変えた3投目、ゴンゴンっと良い当たり、竿はグイングイン曲がるしドラグがジリジリ、良い引きしてくれました(´▽ `)っが!水面に上がったとたんに軽くなり上がってきたのは17cmちょっとのメバル、このサイズでもよく引いてくれるのでほんと癒されますわぁ、

3投連続で17~18cmが釣れたと思ったらピタリと反応がなくなり、
少し場所移動、しかしそこでも魚の反応は無く再び元の場所へ移動。
さっき釣れた場所にワームを通すと一発でヒット!サイズも先程とかわらず18cm
まぁこの場所はこんなもんなんでしょうね、その一匹を最後にアタリはまた無くなり
ほぼ満月の様な明るい月が上がってきたので撤収、明るい月夜は相性が悪いんですよね、
そんなわけで20時終了、2時間程でしたけどメバルに癒されてきました(´▽`)
片付けをしていると釣り人が一人こられたので聞いてみるとメバル狙いで来られたそうです、やっぱりこんな夜はメバルなんだな~なんて思って帰路についたわけですけど、後から考えたらあの後から来られた方は僕が4匹のメバルと戯れて全部そこにリリースして荒れた場所に入ってはたして釣れたんだろうか・・・(・ω・;)


金曜日の夜中と土曜日の午後からなんとなく釣りに行ってきました(・ω・)
早朝~
金曜日の深夜っと言うか日付はかわり土曜日、外は風も無く雲の隙間から月明かりが射して寒波がきてるとは思えないほど静かな夜でした、そして何を思ったかAM2:00突然釣りに行きたくなり行ってしまいました(ノ∀`)
風はやんだとは言え外海では釣りを出来る状況ではないはずなので内海へ、常夜灯にアジでもついていないかと調査に行ってみました、道中に表示されてる気温は0℃~1℃(・ω・;)
目的地に着くと海から湯気が、、、でも気温は低いけど風が無いから寒くは無かったですよ。
雰囲気はよさげな感じだったのですが残念ながら常夜灯の下にはサヨリがまばらに要るだけでした。。。
そう言えばイカが居ましたよ多分アオリイカ、小さい子イカでしたけどね、足元で漂っててイカっぽい?けど動かないので竿で突いてみたらビックリして泳いでいきました、水温が下がって弱ってたんでしょうか?(・ω・)
それにしてもいまだにこんな場所に!?って所に子イカが居るなんて・・・
で、結局この時はここで1時間程やって何事もなく終了、後はドライブしてAM5:00には家に帰りました。
午後~
釣りに行こうとは思ってたんですけど色々と片付けたりしてたら、いつの間にやらPM2:00これまた中途半端な時間ですが、まぁとりあえず海へGo!今年はロックフィッシュ系(ソイとかカサゴ)をまだ釣っていないのでそれ系を狙うべく行ってみたのですが、、、昨日の晩から風が止んでいたので凪い出るかと思ったらまさに冬の日本海って感じでした(´▽`;)
とは言え風が弱いこの状況なら何処か出来る場所さえ見つければ、、、って事でなんとなくあの場所どうだろうっと思いついた場所へ行ってみる事に、現地に着き場所によっちゃ波をかぶってる場所もあるけど出来そうな場所もありそうだったのでとりあえずシーバスとロックフィッシュの両方の準備をしていざ磯場へ(`・ω・´)
ヒラスズキとまでは言わないけど普通のスズキくらい釣れないかな~っととりあえずルアーをサラシの中に投入、
押波引波が強烈でしたがルアーはちゃんと泳いでる感じでした(・ω・)
波が引いた時と押し寄せてきた時の差が2~3mくらいあったでしょうか、
本当にこんな所に魚なんて居るんかいな?って感じでしたが、
開始から数分、投げたルアーが沈根の際ギリギリに着水、こりゃ根掛りするかも?(・ω・;)
っと巻き巻きしてたらゴンゴンゴンッ!!うっ!?根にあたっちまったか?っと思ったら
ゴンゴンゴンゴンゴン!?生物だっ!?とりあえず追い合わせを入れながら巻く!
何となくスズキの当たりとは違う様なあたり?だな~っと思っていたら
足元に広がるサラシの中から3本の魚雷が出現!こっ!こいつは!?
フクラギ!?通称ラギ!こんな所で釣れるとは!?
抜きあげれない事はないサイズだけど初めての魚なのでここは慎重にタモを使って捕獲、
少々手間取ったけど無事捕獲(´▽`;)したのですがルアーのフックがタモに・・・
我ながら手返しの悪さは天下一品ですわ(ノ∀`)
そんなわけで外して再びキャストする頃には魚は何処かへ・・・
まぁ一匹釣れただけでもラッキーなわけで、まぁオッケーです(ノ∀`)b
しかし釣ったはいいけどストリンガーも絞める道具も持ってきてなかったりwそもそもちゃんとした絞め方って知らないのですが・・・とりあえずハサミでエラブタの所をバスっと・・・ハサミ如きじゃなかなか入っていきませんねやっぱ・・・それでもなんとかエラブタの所をバスッとやったら血が出てきたのでとりあえず水溜りに放り込んで放置、一応血は流れ出てましたけど、、、どうなんすかね?
その後は何事もなく16時頃に雨が降ってきたので終了、
まぁこの一本で十分な収穫なのでよしです(´ー`)にほんブログ村
今週末は雪が降るとか?寒いのは苦手だけど雪は待ち遠しかったり(笑)
まぁスキー場だけ降ってくれればいいんですけどね~。
さて、昨日は午後から少し風が収まる予報だったので晩飯の後、メバル調査に行って見ることにしたのです、がっ!さすがにこの時期の波は簡単に収まらず、、、当初磯場に行こうと思っていたんですけど磯場は波を被ってる状態で断念、仕方がないので磯場近くの港で調査してみる事に(・ω・)
入ったタイミングはド干潮、この時期って只でさえ海面が低いですよね?さらに海藻類も育っちゃう時期、、、もうね、根掛かりしまくりですよ、、、押波引波も強烈!さらに風も予報とは裏腹に強くてラインに殆どテンションが掛からなくて何をやってるかわからない状態(-ω-;)
3度目のリーダー切れで心が折れて終了。
しかし久々に釣りに出た良い夜、帰るには少し早い気がしたのでアジも調査しに行ってみることにしました、サイズはどうでもいい、とにかく何か釣りたかったので3週間程前にアジが釣れたポイントに行ってみることにしました、現地に着くとポイント近くの堤防の先端付近に潮目が月明かりに照らされてはっきりくっきり!それが良いのか悪いのかはわからないんですけど教科書どおりなら潮の動いている堤防の先端の方が期待できそうなのでそちらでやってみることに、っが車から降りると風が、、強っ!そして冷たい、、、温度計の表示は4.3℃・・・こいつは実際より2℃程高めに表示されてるので実際は3℃程でしょうね・・・
まぁとりあえず釣り開始です(`・ω・´)水深は3~5mってとこだと思います、今回はMキャロってヤツを使ってみたんですけど良いですねあれ、良く飛ぶし、底付近を巻けてるな~って気がします(・ω・)b
でも気がするだけで実際どうだかはわかりません(ノ∀`)
さて問題の魚の反応はっと言いますと・・・沈黙すること20分くらい、結構遠い所の底付近でココココンッっと元気のいい当たり!あたった瞬間だけでしたが、もしかしてちょっといいサイズのアジかも?っと上げてみたら

メバルちゃん・・・もしやこのまえ釣れたヤツ!?ってそんなわけないですね。。。
三度目の再会を願ってリリース今度はせめて20cm超えてから釣れてくれ!
その後また沈黙し、そして寒さに耐え切れなくなって終了(´-ω-`)

