goo blog サービス終了のお知らせ 

ときどき釣れる釣り日記。

のんびりと、適当な釣りの日記です。

アブラメ釣り 10月12日

2014年10月19日 | 海水-餌-ブラクリ
 今回は毎年秋になるとやりたくなる釣りの一つアブラメ釣りに行ってきました。

 日曜日の11:30と言う中途半端な時間に起き、

遅すぎる朝飯のような昼飯を食い、ふらふら~っと海を見に行き状況を確認、

それから釣り具屋へ行き岩虫を500円分購入し手頃な磯へ、


さっそく岩の間に落として小さなアタリに合わせると、

こんな浅い所に?って感じでした。

この後15cmないくらいのギンポが連発、

これは20cmくらいのギンポ、せめてこのサイズなら好いんですけどね。

あと釣れたのは、

キジハタ


たぶんホシササノハベラだと思われます。

輪島周辺でこの釣りやっててこれが釣れたのは初めてですね、
こいつはクジメやアイナメの卵を食べるらしいのであまり居てほしくない魚ですね。

20cmくらいの良い型のガッシー


やっと本命のクジメ

本命なのに3匹しか釣れなかった。。。

ミニマムなアイナメ

クジメとアイナメはしっぽをみると見分けがつきます。

良い引きをして期待させてくれたキュウセン


餌釣りの天敵ですねぇ、、、

こいつには餌をだいぶやられました、、、

今回はバラシが多く寂しい釣果となってしまいました。。。


アブラメ釣り 11月16日(午後)

2013年11月18日 | 海水-餌-ブラクリ
 16日の土曜日は久々の好天!海も穏やかで釣り日和でした♪

前回アブラメ釣りに行った時に余って冷凍庫に入れて保存しておいた餌をそろそろ使わねば!って事で、

土曜日は半日で仕事が終わりだったので昼から行ってきました。

少しだけ新しい餌を買い足して、前回状況が悪い中でもそれなりに釣れてくれた場所へ行きました、

早速古い餌を使い撒餌をして待つこと数分、、、コココン!っと小気味良いアタリと共にラインが横に、

抜きあげると本命のクジメ君、ただ思いとは裏腹にサイズがいまいち・・・

その後は、入れ食い状態になるもののやはりサイズの小さいものが多く、

リリース多数、、、しかしそのリリースサイズも半分が針を飲んでしまい抜く時に弱ってしまったやつはキープ。

 そしてクジメと共に入れ食いになったのがギンポ!

一匹目が良いサイズだったのでとりあえずキープしたらその後も釣れ続けたので

テンプラで食べるべく、すべてキープする事にしました!

そしたらいつの間にやら15本!

見た目はあれですがテンプラにするとめちゃウマなんですよ!

家に帰ってからも半分くらいは生きてたし・・・生命力が半端ない。

もうちょっと簡単にさばける魚だといいんですけどねぇ、、、

全部3枚におろすのに1時間かかりました(・ω・;)


 ゴロタ場を打った後サイズを求めて今度はテトラ帯へ

ここでは良いサイズのクジメが一匹釣れたんですが、

あとはもう小さいムラソイが入れ食い、

すべてリリースサイズなんですけどちょっとアワセが遅いと針が・・・

なのでムラソイも数匹キープで、

今回の釣果。

大きめのやつは塩焼き、小ぶりのやつは味噌汁。

こんなレアなやつも釣れました

ヨロイメバル、こいつを釣ったのは2度目ですね。

さらにこの日は自己記録更新魚が!

水面から姿を現した瞬間、

デカッ!?

なんじゃこりゃ!?って(笑)

場所によっては珍しくないかもしれないんでしょうけど、

ここいらで普段釣れるのなんて大きくても16~18cmなのに、

それよりもさらにデカイからなおさら違和感がありました、

で、

その魚と言うのがこちら


ヒガンフグ(笑)

よくよく調べてみれば30cmにもなるらしいですね!?

しっかし今年はメモリアルフィッシュがよく釣れる年ですわ~

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へGyoNetBlog ランキングバナー

アブラメ釣り 11月9日

2013年11月11日 | 海水-餌-ブラクリ
 土曜日は天気は良かったんですけどね~

能登外浦の海岸線は・・・

押し寄せる波とウネリが強烈!

風がなくて良い感じだったんですけど、

いかんせん立てる場所がありません。。。







 この日は一日のんびりとアブラメ釣りに行くつもりだったのでゆっくり9時に起床、

とりあえず早めの昼飯をすませ、釣具屋で岩ムシ買っていざ海へ!

しかし写真の状況で釣りのできそうな場所はかなり限定されている、

そんなわけで彷徨いながら釣り場を探します、、

しかしこの日の波は本当に強烈で岩場に近づけず、、、

とりあえずこんな場所でやってみる、


すぐに反応があったと思ったらアナハゼ、、、


続いてミニソイ


さらにミニギンポが釣れて場所移動(´・ω・`)

その後なんとか釣りの出来る場所をランガン、

こいつらの猛攻にあいながら

それでもエサを半分くらい残し・・・

なんとかこれだけ確保(・ω・)

輪島で言うアブラメはアイナメではなくクジメです。

ソイは針が喉元までいってしまっていて、針を外す時に致命傷を与えてしまったものをキープ。

今回は釣りが出来る場所でも濁りと流れの状況が悪くイマイチでした、

今度はもう少し条件のいい時にやりたいっす(・ω・)

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へGyoNetBlog ランキングバナー


アブラメ(クジメ)釣り 10月21日

2012年10月27日 | 海水-餌-ブラクリ
 イカングを終えささっと準備してアブラメ釣り開始、餌はイワムシ何か居ればなにかしら反応がある信頼の餌なのですが、撒餌をしてしばらくまつも・・・・・・なんの反応も無し!?まぁのんびりしようとぼーっと糸をたらしていると、しばらくして地元の人らしきタコ取の人が来たので話を聞いてみると「アブラメかぁ~昔はここも入れ食いやったんやけどなぁ、今じゃ全然おらんなってもうたなぁ」っとの事、さらに「兄ちゃんアオリイカ釣りはせんの?あそこのあの船のおるあたり行けば胴で30cmくらいのヤツが釣れるぞ」ってな事も言っていました、胴で30cmってこの辺の陸っぱりからは夢のサイズですね。。。
 
 さてさて、この場所がダメだってのがわかったので移動です、先ほどの話を聞く限り何処に言っても駄目そうな気がしたんですけどとりあえず甲方面へ移動、甲で良さげな藻場を見つけてやってみる事に、ここでも撒餌をして手っ取り早く反応を見る事に、餌を投入すると直にゴゴンッっと反応があり、「いるじゃんいるじゃん♪」っと思ったら・・・

上がって来たのは多分イソベラ( ̄□ ̄;

イソベラ以外に名前が思い浮かばない(笑)

そうか・・・内海にはこんなヤツが居るんですね、、、
輪島近辺ではお目にかかれない魚ですよ。

調べてみるとこいつはアブラメの卵を食べるのだとか?

 アブラメは釣れなくなっているって言う話の後に
さらにこいつが釣れたとなるとさらにアブラメは
釣れないような気が増してきました。。。

 しかし、まぁ釣りをしてみる事で色々とわかる事もあるので
アブラメに期待はできないまでも、もっと広範囲に調査してみる
事にして移動、前波近辺で居そうな場所を探るも

こんなヤツや、5~10cmくらいの河豚の猛攻。。。

 今度は鵜川、七海方面へ移動、ここでもよさげな藻場で
撒餌をして、釣り開始、さっそくイソベラ(´-ω-`)
2匹イソベラが続き、3匹目にここで初めてアブラメが!?
とりあえず、まったく居ないわけじゃないみたいですね。
しかし後が続かず、最後にナガラメ(ギンポ)を一本追加して移動。

それにしても魚の反応自体が思っていたよりもかなり悪い感じです、
なのでここは思い切って珠洲方面の外海へ行ってみる事しました、

 やっぱり外海か~なんて思っていざ着いてみると・・・
外海は大時化!?そこらじゅうサラシだらけの状態、
アブラメなんて狙うより完全にサラシゲーム日和(・∀・;
しかしいかんせん足がまだ完治しておらず無理なのである_| ̄|○

 それにしても、ここまで時化ているとアブラメ釣りできる場所も
かなり限られてくるので、とりあえずあそこならって場所を目指し
車を東へ走らせて見る。

 道中にはサラシゲーマー?らしき釣り人の車がちらほらと、
この時期は凪も時化待ち遠しいんですね(笑)
そしてこんな良い時期に足を痛めてしまっている事が
非常に悔やまれます_| ̄|○

 まぁやっちまったものはしかたがないですが、、、
なので出来る釣りをやるのです(ノ∀`)

で、なんとか出来そうな場所を見つけ釣り開始、
ここなら岩陰に藻場があるしいけるだろうと思い
下りて行ってみると、航空写真では写っていて
そこにあるであろうはずの藻がない_| ̄|○

 通年を通して生えている場所もあれば冬だけ生える場所もあるんですね、
航空写真は多分冬に撮られたものだったみたいです。

 ん~困ったっと思いつつもう少し奥へ行ってみると
範囲は狭いが一応藻場を発見(・ω・)

さっそく撒餌をしてやってみる、波がしょっちゅう押し寄せてくるので
撒餌はあまり意味がないかなと思いつつも、ここで2匹Get♪
サイズがイマイチだったのでここは結構人が入っている場所みたいですね。

それにしても良いサラシが起きてますわ~


 この場所を諦め去年沢山釣れた某港の内側にある堤防へ行ってみました、
行ってみると皆さん考える事は同じらしく、「地域」か「会」のアブラメ釣りの
集団と思われる一団がその堤防を占拠中(ノ∀`)
もう釣られた後だろうしあんな所へ行っても駄目だろうと
その近くのポイントを調査、どこも雰囲気がイマイチな感じ
まぁこの辺でって場所に撒餌をぶち込んでしばらく待つ、
今日は駄目な日かなぁ~っと思っていると、久々にアタリがっ( ゜∀ ゜)
ここでアブラメ(クジメ)4匹、ハチメ(ムラゾイ)1匹、ナガラメ(ギンポ)1匹が釣れました。

餌が無くなったので13時半終了。

 夕方16時頃からイカとタコを狙いに前日タコが釣れた場所へ行ってみましたが、
一度イカのチェイスが見えただけで、2時間程頑張って何も釣れませんでした(´・ω・`)


にほんブログ村 釣りブログ マルチアングラーへにほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー

あぶらめ釣り10月15日(午後)

2011年10月17日 | 海水-餌-ブラクリ
 週末は大時化でした(´-ω-`)今朝の週間予報だと今週末も・・・

 さて、土曜日は午後から休みだったので「あぶらめ釣り」へ行ってきました、ちなみに「あぶらめ」ってのは「アイナメ」の地方呼称ですね、でも「あぶらめ釣り」で釣れるのは殆どクジメだったりします(笑)

 あぶらめ釣りってのは僕の住んでる所の秋の風習のようなものなのかな?9月、10月になると町内会や友達や同級生等の会とかで行われる行事の一つで、朝早くに釣りに行って昼になったら釣ってきたあぶらめを鍋にして宴会これがセットで「あぶらめ釣り」です、ファミリーでやる事もあるはず?うちは家族で行ってましたよ、僕は小学校に上がる前からやってました・・・今思えばよくそんな小さい子供を磯場に連れて行ったもんですね、、、小学一年生の甥っ子がいるんですけど危なっかしくてそんな所にはまず連れていけませんね(・ω・; 

 そんなわけで僕の好きな釣りの一つだったりします、仕掛けはブラクリで餌はイワムシ、居る場所さえ見つければガンガン釣れます(・ω・)b
基本何処にでも居る魚なので、あんまり人が釣りしてないだろうなって場所を目指して!こんなもん釣るために頑張る人もそうそう居ないのでちょっと行きにくい所に行けばパラダイスがあったりなかったり。
 そんな感じで外13の港に到着、この日の外側は結構な時化模様でしたけど、時化にも風にもあんまり影響されないで出来るのもこの釣りの良いところ(・ω・)b
さっそく釣り開始で最初のポイントでいきなり入食い状態にΣ(・ω・ノ)ノ!w
食いが悪くなってきたら移動しては釣っては移動して14時から初めてちょうど17時に餌が無くなり終了。

本日の釣果、クジメ21匹、アイナメ4匹、クジメばっかりでしょ(笑)

後はギンポ7匹、カサゴ?ムラソイ?1匹。

今日のポイントは当たりだったみたいです(・∀・)b

あとアナハゼも2匹釣れました(・ω・)



これがクジメ


こっちがアイナメ(子)、ビール瓶サイズには程遠いですが・・・


カサゴかムラゾイかと思ってたんですけど、

たぶんヨロイメバルってやつですね。

あぶらめ釣りの外道の定番的魚、うちの地方呼称で「ながらめ」。


まぁギンポですね、この魚天ぷらが非常に美味しいらしいので
ちょっと頑張ってみました(`・ω・´)
外観はあれですが開いて見たら綺麗な白身!
昔刺身で食った事があったような・・・目に良いらしいですよ?
でも今回はやめておきましょう。



さて片開きまでは楽なのですがここから3枚におろすのが大変、
美味しく食べるには骨をしっかり取らねばなりません!
一匹目は強引に削ぐ感じでやったら無残な姿に・・・


二匹目からは丁寧にやって、一匹おろすのに5分くらい掛かりました(汗)

かなり苦戦しましたがなんとか(;`・ω・´)まぁまぁでしょ?(汗)

釣ってきた魚を全部処理してたら1時間くらいかかっちゃいました!
半分以上はギンポをさばくのにかかりましたねぇ(ノ∀`)

で今日実際に天ぷらにして食ってみました、うん確かに美味しいかも?「ふっくらもちもち」って感じでした。

久々に釣れたなぁって感じの土曜日の午後でした(´ー`)


にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 陸っぱりへにほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー
人気ブログランキングへ

堤防にて餌釣り。9月18日(昼)

2011年09月18日 | 海水-餌-ブラクリ
 目が覚めたらたら11時でした(´▽`)

 さて、久々に何でもいいから餌を使って魚を釣りたくなったので、まずは餌を買いに釣具屋へ
「今W港って何がつれるんですか?」っと聞いてみたら色々と魚種がでてきたんですけど、
今日は保安庁の船が入ってきて、釣りをしてた人が追い出されたとの事(;´・ω・`)

 そんなわけで、とりあえず東方面に車を走らせてみました、海岸線をず~っと走ったんですけど海は陸っぱりからの釣りにはかなり厳しい時化模様(;・ω・)今日くらいの時化の時は濁りもでるので「これじゃエギンガーには厳しいだろうな~」ってな感じでしたね。

 さてさて車を走らせる事数十分、目的地の外13の港に到着、堤防の外側はヒラスズキでも潜んでそうなサラシが出てましたが港内はいたって平穏だったので釣り開始、まずは岸壁際の魚とサイトフィッシングで遊ぶ、餌はアオムシとオキアミを使用。

 まず釣れたのは、夏の堤防の定番

イシダイの子、アオムシを使うと簡単に釣れます。

つづいて、釣れるまで何なのかわからなかったんですけど

ウグイ?ですよね、ウグイって完全な海水の所でも住めるんですね。

キビレっぽいのが居たんですけど食わす事が出来ませんでした(´・ω・`)
ちっちゃいけど警戒心は一人前でした。

あとはでかいボラが回遊してましたが、餌には見向きもせず。。。

それと魚種はわからないんですけど、40cm近くありそうな魚影で、それなのに
アオムシをつつく様な食べ方で、まったく針掛かりしないヤツがいました、
ただ落とした餌には反応するのに、針に付いた餌は完全に見切られてました
結局こいつを釣り上げる事はできず(;´-ω-`)

夏の堤防の定番2

カワハギの子、こいつは針を小さくすれば簡単に釣れますね。

それから、オキアミに飛びついてきたイイダコ。

なんか変な引きするな~っとあげてみたらこいつでした。

その他にメジナの子の群れと小さい河豚も沢山見えていたんですけど釣れませんでした。。。。

堤防を一通探った後、底が砂地なのでキスでも釣れないかな?っと
投げ仕掛けに変更、しかし釣れるのはコチばかりでした・・・

河豚も掛かってたみたいなんですけど巻いてくる間に針を切られて姿を拝めず。。。
仕掛けを3つ駄目にして17時頃に餌が無くなり餌釣り終了。

 それにしても今日も暑かったっすね、まったくこれでもう9月だってんだから(;´д`)
まぁ9月だから暑かったですむんですよね、8月なら熱中症で倒れてますね。。。

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 陸っぱりへにほんブログ村

だってイカが釣れないから・・・

2010年10月12日 | 海水-餌-ブラクリ
 そりゃイカを釣りに行かなきゃ釣れませんよね(ノ∀`)

 昨日の夕方に前日の餌が残っていたのでそれを持って釣りに行ってきました、

磯はそちょっと時化気味でイマイチの状況だったのですが、何とか魚は釣れました。



良型のカサゴとクジメ。

日曜日、月曜日と別々の磯に行ったのですが、どちらもメバリングによさげな場所でした

今年の冬は大きなメバルが釣れそうな予感がします(`・ω・´)




釣れない!そんな時は釣れる物を・・・

2010年10月11日 | 海水-餌-ブラクリ
 いやぁ~ホントにイカが釣れませんよ(ノ∀;)

昨日の晩も0時半~6時までエギを投げてたんですけどね、アタリすらありませんでしたよ。

釣れないイカを追いかけるのもなかなか辛いものがあるので、今日は夕方から磯へ餌釣りに行って来ました。

餌はイワムシで狙いとすれば、アブラメ(正式名称で言う所のクジメってヤツです)等です、
この魚も最近はなかなか釣れなくなっちゃったんですよね、そんなわけであまり人の行かない
様な場所へ行かなければいけません、まぁわざわざこの魚を釣るために行きにくい磯まで行く
人も余り居ないので、そう言った場所に行けば簡単に釣れます(・ω・)

なので今日はそんな磯へ行って来た訳なんです、天気予報は雨だったけど雨もふらずいい感じでした
これでバクバク釣れてくれたらいいのにな~なんて餌を放り込むと、いきなり強烈なあたり!?
気を抜いていたので一瞬で、岩の下に潜られ・・・ぃゃ気を抜いてなくても潜られたでしょうね(笑)

運良く針が外れ仕掛けをロストせずにすみましたが逃がした魚は残念です(´・ω・`)
気を取り直して釣り開始、すぐに15cmくらいのアブラメが釣れました、

そしてその後なんです!ま重いアタリが!多分さっきのヤツ!?
今度は根に潜られる前に引っこ抜きました、薄皮一枚に針が引っかかった状態、危なかったっす(;`・ω・´)

その魚の正体はなんとも見事な26cmのムラゾイでした、水深50cmあるなしの場所から
こんなのが上がってくるとビックリしますわ(´∀`)

その後、クジメ、ムラゾイ、ギンポ、フグ等が釣れました(・ω・)b



ムラゾイの小さいのはリリースしたかったんですが針を飲まれてしまったのでキープしてきました(´・ω・`)


あぁ明日も仕事だ・・・

イカ以外の物

2010年10月03日 | 海水-餌-ブラクリ
 朝方イカ釣りから帰ってきて昼間で爆睡し、最近イカとシーバス以外の物を狙いに行っていなかったので
餌を持ってウロウロしてみる事にしました(・ω・)

餌に岩ムシを買い、まずは磯場へ行ってみることに、

開始早々、17、8cmくらいのクジメをゲット

次に10cmに満たないクロソイ、

この時点では、今日はなんだか色々釣れそうな気がする!って感じだったんですが

この後、何所に行っても河豚の猛攻に合うようになり、

今年一番のサイズの河豚が釣れました(ノ∀`)

後はベラとかギンポが時折混じってみたり、

そして転々と移動してたどり着いたとある港で、

テトラの隙間に仕掛けを落として

釣れないなぁ、釣れないなぁっと思っていたその時!?

ゴンゴゴゴンっとアタリがあり根に潜られないように

強引に引きずり出すと、水面に見たことの無い魚体が(?ω?)

「何じゃコリャ」って釣れてきたのがこの魚

イシガキダイ?ってヤツですかね?

こんなヤツがこんな所にも居るんですね(・ω・)

結局スズキは釣れなかった。。。

2010年10月03日 | 海水-餌-ブラクリ
 金曜日の晩にイカを餌にスズキを狙ってみました。

しかし、待てど暮らせど反応はさっぱり(´・ω・`)

結局7~9月で釣れたスズキは一匹だけでした。。。

 やはりこの時期のシーバスは相性が悪いというか、
まったく釣れませんでしたね。

 今年は居る場所がだいぶわかってきたので、来年はそのシーバスにどうやって
ヤル気を出させるかって事を考えてリベンジしようと思います。

とりあえず10月はイカをメインで釣る事になると思います。

でもイカも釣れなくなってきてるんですよねぇ。。。