goo blog サービス終了のお知らせ 

七転び八起きな日々

MT-07&シグナスX&モンキー125で遊んでます!

RX-7(FD3S)の製作(電飾編)

2007年05月06日 | ボディ製作
ぼちぼち進めています。

まずは手持ち電飾のチェック 点灯チェックは当然の事だし、配線の色が2色なので間違わないようにもチェックしとかないとね どの色をどこ(6灯プログラム変更可能+8灯常時点灯の計14灯仕様)に装着するかも悩みどころ。

ライトユニットに装着するまでにわからなくならないように(笑)色ヒシチューブで識別してます。ライトユニットは5ミリと3ミリ対応・・・手持ち電飾は全て5ミリ球ええ、得意の現物加工です。ってリーマーで広げつつあわせるだけなんですけどね。ああ、内径5ミリのプラパーツも使ったか。固定はシューグーにて接着していきます。

放置プレイでそこそこ固まったらライトユニットをボディに装着していきます。場所&種類により両面テープ&シューグーでそれぞれ適した方法で。光漏れ起こしそうなところは後で対策します。

欲張って14灯仕様にしたのでウレタンバンパーが超小型に(笑)すでに機能は果たさないサイズかと

シューグー乾燥待ちで放置プレイ
一晩なのか、二晩なのか、それとも・・・

裏側の配線も悩んで時間かかるんだよなぁ~完成すると走行用ボディが欲しくなるんだろうなぁ~いつものことだ


さて、中国GP予選がはじまっぞー
録画なんでネット絶ちしてました(w

タミヤ RX-7(FD3S)ボディの製作(塗装編)

2007年05月02日 | ボディ製作
説明書見て失速したボディ(w
パソコンぶっ壊れて暇なのでちょこちょこ進めてました。

まずは配色を決めつつマスキング

悩むのが面倒なので安易に色決定(w

ボンネットはいつもの黒系三種類で塗装。
ライト部とリップスポイラーは黒色にて。

失速の原因の一つであるプラパーツどもナリ。
嫌がってても進まないのでささーっと塗ってみる。
入念に乾かしてプラモ用レベリングクリヤーで仕上げる。
「レベリング」な仕上がりにできないんだけど・・・orz

ぱっぱとステッカーを貼って、フロントリヤね。


ここから進むかがぁゃしぃ・・・




ブロンコ2号機

2007年03月31日 | ボディ製作
とっくに塗っていたのですが放置プレイ(w
1号機と色を変更しましたが良い感じ(見分けツカネーヨ)
ようやく仕上げました。


って、走らせもしないのにいくつ新品ボディあるんだよっ!!!
え~モンスタービートルはメーカー欠品中でした(w

画像の「FORD」って影があっていい感じでしょ?
ロゴステッカーで同じサイズの色違いをズラして貼るんです。
最近使うようになったステッカーの小技です。


今回残念な事にステッカーがこんなんなってました。
しかも左右とも。何故かこれだけ。他が大丈夫で良かった。
ライト枠なので無くても目立たないのは助かりました。

で、
で、後ろ


余談ですが、オクで2000円で売れました。
定価1500円だったかな?
買値は200円なんだけど(w

あ・・・・買ったとこ思い出した・・・orz


サベージ用ボディ

2007年03月21日 | ボディ製作
土日に作ったのをうpしときます♪

前から
後ろから

現行のGT2ボディよりは旧型のGT1ボディが好きなんだよな~

サベージXSS純正ボディだお

2007年03月04日 | ボディ製作
2枚目(w

先週、カエルと一緒に塗ってたのが完成。
試しに買った塗料だけど、ファスに慣れてるからイマイチ使いづらい。
色はいいんだけどね。

バネとセットで売れっかな(w

カエル

2007年02月25日 | ボディ製作
塗装終了~♪

小さくて塗装時間も短く簡単だった。
余裕があったので塗装手順を紹介しようと画像もとってみた。

モノを見て思ったのが。。。
ちいさっ・・・マスキングめんど!でした。
もう少し大きければ楽かも。
筆塗りも考えたけど、ムラ無く塗るのは困難なのでシブシブとマスキング。

で、まずは白を塗る。
いつもの癖っつーか、どうせなのでまずはパールホワイトを吹く。
ベースのファスホワイトはいつまでも透けようとするので黒と黄色を混ぜる。
次のピンクの前にここまで裏打ちしとく。

ピンクも色々種類があるんだけど・・・・
蛍光っぽい色が綺麗だけど、これまたいつまでも透ける。
色んなピンクが混ざったボトルがあるのでそれを使って塗る。
新たに調色しなくてもこれでOKぐらいな色で良かった。
透けやすいので白を混ぜつつ裏打ち。
さらに次の黒に備えて裏打ち。


残りの黒を塗って完成!

最初の画像が最終的に裏を仕上げた状態です。
発色重視で裏打ちは神経質にしています。
気にしない方はここまでしなくて全然OK!
僕の塗装をしってる人はどうして色が綺麗なのかが納得できたと思います。
同じ塗料でも手間と技術で仕上がりが全く違います。



いつ渡せるかは未定だけど、仕上げて晒すの期待>美味さん






2007年02月24日 | ボディ製作
こんなに小さかったっけ?
小学6年時に全て筆で塗ったのを思い出す(w

画像はピンクのラインを確認中。
美味さんがいつまでも、そしてこれからも塗らないのが理解できました(w
コメント (1)

塗装日和

2007年02月10日 | ボディ製作
は走行日和でもある

マスキングはイラつきながらも昨夜終わらす。
またもやブロンコである
新型ボディ出たんだっけ?
まだSS4.6付属GT1ボディも透明であるしなぁ・・・
アクリル塗料は安かったので試しに買ってみた。

アクリル塗料で塗って・・・イマイチ吹きが悪い。
全然メンテしてないので当たり前か
久々にメンテした。
メンテ前とメンテ後の感想ですが・・・
ヘタレバッテラと新品バッテラのトリガー引き具合ぐらい違う(w
やっぱマメにメンテしないとなぁ。
調子悪いのは圧上げで誤魔化してたし

本日はサベ用を2枚塗った。
ここんとこ小さいのばかり塗ってたので大きさに疲れた

正月受け取りできなかったのでコレでよければ交換しますよ>美味さん。
バネとエンジンの色にあってるなぁ


コメント (1)

R34GTR

2007年02月04日 | ボディ製作

CE4ミニにボディ新調してみました。
仕様変更でM03とホイルベースが同じになってボディ共用ができそうです。
穴が多いのはかっこ悪いですけど
とりあえずM03用は開けない。
マーキングあるからいつでも開けれるからね。
2台分開けた時に目立たないようにボンネットは黒メタに。
リヤの穴はウインドウ部に開けるようにマウント位置決めました。

あれ?
このボディってTA04SSS用にって買ったはず・・・?




ABCホビー スイフト完成!?

2007年01月09日 | ボディ製作
後ろから

斜め上から

正面から


えーと、何から書けばいいやら
同封のステッカーは水貼りに適してないっぽいです。
妙に厚みがあって柔軟性も無さゲ。
カットも自分でしなきゃならん
タミヤ&HPIのステッカーになれてるから面倒だ

ドライヤーを使う方向のステッカーか?
使ってみたが熱くてできねーっての(w
慣れてないと難しそうだ。

ストリート車って事だけど・・・フロントウインド上部のは剥がしたがいいかも(汗
説明書がアレで細かいステッカーがどこに貼ればいいのかワカンネ。
タミヤの完成済みを見てもラリー車だからワカンネ(w
あまりは適当に貼ってくだされ

よくやる事なんですが、Fバンパー下部を少しリッポスポっぽく残してます。


撮影用シャーシはM03+55タイヤです。
リヤをTL用かな?真っ直ぐのを使うと穴位置ピッタリ!
ジェネティックとM03はボディ共用できるって事ですよ!貴方!(って誰に言ってんだよ)
リヤのホイールアーチが変だって?
これはトーインアップライトのせいです。
田宮ミニとかでもこんな感じに寄るんですよね。
HB対策するか、ノーマルアップライトにするか・・・

イヤイヤ、オラのボディじゃねーし(w

おまけでツラ具合を。
穴位置とツラ具合が良いからM03にABCボディイイかも♪


コメント (6)