ぼちぼち進めています。
まずは手持ち電飾のチェック
点灯チェックは当然の事だし、配線の色が2色なので間違わないようにもチェックしとかないとね
どの色をどこ(6灯プログラム変更可能+8灯常時点灯の計14灯仕様)に装着するかも悩みどころ。
ライトユニットに装着するまでにわからなくならないように(笑)色ヒシチューブで識別してます。ライトユニットは5ミリと3ミリ対応・・・手持ち電飾は全て5ミリ球
ええ、得意の現物加工です。ってリーマーで広げつつあわせるだけなんですけどね。ああ、内径5ミリのプラパーツも使ったか。固定はシューグーにて接着していきます。
放置プレイでそこそこ固まったらライトユニットをボディに装着していきます。場所&種類により両面テープ&シューグーでそれぞれ適した方法で。光漏れ起こしそうなところは後で対策します。
欲張って14灯仕様にしたのでウレタンバンパーが超小型に(笑)すでに機能は果たさないサイズかと
シューグー乾燥待ちで放置プレイ
一晩なのか、二晩なのか、それとも・・・
裏側の配線も悩んで時間かかるんだよなぁ~完成すると走行用ボディが欲しくなるんだろうなぁ~いつものことだ
さて、中国GP予選がはじまっぞー
録画なんでネット絶ちしてました(w
まずは手持ち電飾のチェック


ライトユニットに装着するまでにわからなくならないように(笑)色ヒシチューブで識別してます。ライトユニットは5ミリと3ミリ対応・・・手持ち電飾は全て5ミリ球

放置プレイでそこそこ固まったらライトユニットをボディに装着していきます。場所&種類により両面テープ&シューグーでそれぞれ適した方法で。光漏れ起こしそうなところは後で対策します。
欲張って14灯仕様にしたのでウレタンバンパーが超小型に(笑)すでに機能は果たさないサイズかと

シューグー乾燥待ちで放置プレイ

一晩なのか、二晩なのか、それとも・・・

裏側の配線も悩んで時間かかるんだよなぁ~完成すると走行用ボディが欲しくなるんだろうなぁ~いつものことだ

さて、中国GP予選がはじまっぞー
録画なんでネット絶ちしてました(w