goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

あなたに「ぬくもり」を届けたくてブログをつくっています

スマホは私の右腕?

2022-03-13 20:04:34 | 日記

朝の室温が二けたになりました。暖房をつけなくても起きられるようになりました。季節は動いています!今日はごミサで失敗でした。今日の福音というものをいつも通りに確認もしないで祭壇においてしまいました。少し早く出けたので、福音の紙が先週のものでした。完全な思い込みです。日にちも入っているのですが。「いろいろ失敗してください」が神父さんのお言葉でした。

3時ごろスマホで写真を送信してから、そのままバックに入れて買い物へ、買い物が終わって電源を入れると入らない!!えつ!どうしたの?何度やっても入りません。明日から出張なのでそれはまずい。ショップに電話して、それ!と走らず早歩きで飛んでいきました。

おばあさんにはやさしいショップのみなさん。どうも更新をさぼっていたのがまずかったようです。実は、教えていただいたのに、どうするのか忘れたのです。待つこと30分。お家でWi-Fiが使えるのでしたら大丈夫ですよと。もう疲れたぁ~。帰り道は遠かったです。ああ、スマホがないと私は右手がないのと同じ、いやそれ以上大変なことになることがわかりました。これがなくては生きていけないかも・・・。それが生活の一部、私の一部なことに気が付きました。あまりスマホは使っていないつもりでしたのに・・・。

でも、もう少し時間が遅かったら、明日は使えないスマホで半日はいなくてはなりませんでした。ああ、よかった。ウクライナの人たちにはこんなものでないほど大事な安否確認手段なのですね!

スマホが明るくピカピカになりました。大事にします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶしい女はきらいですか?

2022-03-12 18:00:16 | 日記

お日さまの匂いがするお布団!何十日ぶりでしょうか。2階の部屋は陽向の匂いがします。湘南に暮らしていた時はこのようにうれしいこととは思いませんでした。考えてみると、ここは、1月・2月の寒さが厳しいだけで、そんなにしのぎにくい土地ではないように思います。

報道されるウクライナのニュースが段々厳しい状況になりました。カニやイクラなどの問題どころでないですね(もちろんそれにかかわる業者の方たちは死活問題だと思いますが)なにかこの国はずれていると感じます。びっしりと意見が言えません。

陽向明るさもまぶし過ぎると、男女が別れる理由になるのですね。「君は僕にはまぶし過ぎる」と。男性が自分より収入も多くしっかり自立している女性に感じるのでしょうか。でも、彼女は彼のために頑張っているのに・・・。そういうのは重いのかな?もと夫は「きみは何でもできる!」と嫉妬しました。何でもできるわけがなく、しなくては進まないことをやってきただけなのに・・・。彼が入院した1カ月、朝から晩まで必死で彼の分まで仕事をしたことが始まりでした。まぶしいわけがないです。失敗に次ぐ失敗の人生でやっとなんとか彼の力で落ち着いてきたのに・・・。でも、今は自分のために頑張ったに過ぎないのではないかと思っています。入院の1か月間、そしてそれからの1年間以外は。

私が何もできなくても大丈夫な人がいいのです。ただ、楽しく生きていることを喜んでくれる人が・・・。きっとその人はもっと遠くを見ているような気がします。それで人生はいいのでは。自分のしたいことを一生懸命歩くのが『陽向の道』とか。

1つだけ伸びた花は頑張りすぎ?それとも上手に邪魔しないで伸びたの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 東日本大震災へのいのり

2022-03-11 18:15:12 | 日記

コートなしで歩けるあたたかさ!春ってこんなに暖かかったんだ!それだけでうれしく思いました。せめてこの陽ざしを空気を、ウクライナの人たちに届けられたら・・・。

2022年3月11日 14時46分にシニアサッカーの仲間に11年前の福島の避難所の様子や2012年3月にまだ寒い中元気にサッカーを楽しむ宮城のサッカーチームの皆さんの写真をメールで発信しました。当時はまだ、避難住宅におられる方もあったと思います。

 

シニアサッカーの仲間で活動を応援してくださる方の半分は宮城と福島の方です。

私は東京の恵比寿駅近くでお茶をしているときに地震に遭いました。喫茶店の小さい机の下にお友達を潜り込みました。かなり揺れて怖かったです!それから2時間はその喫茶店で過ごしました。マスターがラジオをかけてくれました。お店内でよかったです。広いお店ではありませんが、15人くらいの人がいましたので。

駅は人であふれて、当然電車は動きません。携帯はつながらず、公衆電話に長い列でした。そのころは神奈川に住んでいましたので、帰宅難民です。神奈川のお友達が車で都内にいたのですが、連絡も取れず、おそらく夜中12時過ぎてもつかなかったと思います。仕方なくお友達の家まで歩くことにしました。夕方5時ごろでしょうか。みんな歩き出しました。自転車屋さんの自転車がどんどん売れていました。甲州街道など大きな道をみなさん諦めて歩きました。

お友達の家につくと、冷蔵庫の戸が開いてしまって、灯りが外に漏れているのにびっりしたり!棚から落ちた本類や食器を片づけたのをよく覚えています。都内にいてもこんな感じでした。翌日も電車が動かず、帰宅したのは夕方でした。

甲州街道を歩きながら、みんなで励ましあったりしたのを覚えています。まだ、破壊されたものはありませんでしたが、いのちのかかった行列が歩いているウクライナの映像が浮かんできます。

自然災害でもなんと悲惨だったかと思う震災跡!ましてウクライナは人災です。日に日に許せない気持ちが大きくなります。

今年の宮城の初陽の出の写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こらえてや

2022-03-10 18:49:07 | 日記

5時になっても明るいので時間がわからなくなります。いけない、いけない、台所に行かなくては・・・となります。夕飯は7時のニュースのころなのですが、この頃、まじめに料理をしてるので時間がかかります。陣日ができるとそれから、ブログを書くようなリズムになりました。日記をつけることは認知症予防にもいいと言われるのですが、一つ何かに心が奪われると、それで一杯で間違えが起こります。毎日悲しいです。

月曜日に税務署にお友達が編んでくださった手袋をしていってどうも置いてきてしまいました。そんなことがないようにと家でしか使わないようにしていたのに・・・。水曜日は陶芸教室肉と先生から「手袋忘れませんでしたか?」でした。2週間それがないことに気が付かないなんて!100均で買って2年も使っているボロボロの手袋なのですが、なぜかなくならないのです。そのぼろさ加減が恥ずかしかったです。ああ、もう重症だ・・・。

どうしてもお友達の手袋がないのは申し訳なくて、税務署に尋ねていくと、ありました!よかった!これは子供のころのように紐をつけないといけない。おそらく頭の中がいっぱいになるのでしょうね。以前は3つくらいのことを楽にこなしていたのに。

忘れ物などがないように(ガスやガスの消し忘れ等々)ともかく確認するしかありません。家では一人なので十分注意しています。出かけるときは、持ち物の確認です。情けないですが、この老いを受け入れて注意していくしかありませんね。

「こらえてや」は滋賀の方言のようです。地元の人は、ごめんなさいのように使うようです。「堪忍ね」なのでしょうか。この方言はなかなか使えません。ほかの言葉がわりと関西系?になりましたが。ものにも人にも「こらえてや」でも、自分に「こらえてや」で暗くならずに生きていこうと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪失と再生の人生

2022-03-09 18:41:38 | 日記

今日も寒いです。タイピングする右手がとても冷たいです。私は車に乗りませんのでガソリン代はわかりませんが、ガソリンスタンドに表示されている価格がかなり上がっています。買い物に行くと、パンなど小麦粉関連のものが2割くらい上がっていました。原油が上がれば、あらゆる分野に影響はでますね。でも、痛みを分かち合うと考えれば、まだ暖かいところにいられるのですからありがたいことです。それでも電気とガスはかなり倹約して過ごさなくてはなりません。厳しい春が来そうです。気のせいかパソコンのスパンメールが増えてきています。あまり使わないところから来たメールの方がびっくりして開けそうです。不安定な毎日です。

朝ドラで、大事な人に別れを告げられて起きられなくなって、泣いている女の子の姿がありました。でも、お母さんもお父さんも彼女をやさしく守っていました。うらやましかったです。失恋したとワーワー泣いたことがあったのだろうかと思いました。もしかしたらあったのかもしれませんが、思い出せません。つらくてもなけなかったのか・・・。それで冬ソナを見て泣いたのか・・・。父が亡くなった時も、母がなくなった時も、夫と別れた時も、泣けなかったです。泣いてはいられませんでした。

ぶろぐを書いていてつらくなりました。誰かの胸で思いっきり泣きたいと思ってもそれができずに来た人生かもしれません。でも、人生で通らなくてはならないような悲しみですね。愛する大事な人をを失った悲しみは。

人生は喪失と再生の時間のつながりかもしれません。大丈夫!人間って案外強いものですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする