遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

保守と革新

2020-09-02 04:31:20 | 日記

ものすごい情報化社会

そしてその情報を牛耳っている勢力が

保守

保守って何を保って守るのか

その握っている富の源泉だ

操られる側は 情報という武器で脳みそまでやられちゃう

そういう生物が人間か

と 思うが 保守って言葉はなんか 閉ざされてる世界

みたいにイメージするけど

同じリズムで同じ踊り方で踊ってるテレビに映ってるものを見たり

同じうなずき方で 同じような内容を喋りまくってる

テレビの登場人物を見てると

気持ち悪い

底にあるのは 金金の世界なのは変わらないだろうが

この情報を道具に使いまくり

それに乗っかることに煽られている様子も

尋常じゃない

 

 

然し革新って なんで この革って字を使うんだろう?

アートクラブやってた頃は革細工もよくやったが

革にどういう意味があるんだ?

調べてみたら

易経 ってのが かかわりあるみたいだ

ハハハ

また中国の思想支配下か

ともあれ 革め(これであらためって読むんだよ)

新しくするのが 革新だ

 

この革新ってのが 芸術の使命だろうと思うが

美術教育の世界も すごく保守勢力の影響は大きくて

!!!!??

ということが多くて 絵の会にいても いろいろある

 

美術教育だけじゃないや

教育全体も保守化が すごくなってきてる感じだ

 

保守と革新 というのも 主人公が 誰かというのを

あからさまにしないと

嘘のやんぱちだらけだ

革新ったって 革命勢力は 権力を握ったとたんに

そこには 保守がなだれ込む

これって 相対性理論っぽくないか?

 

でもこの腐りきった日本の政治

コロナのせいで動きを封じられてるような異常事態

これに地震 気候変動の暴力が襲ってくる

自分らの金権にばかり拠っているものに

牛耳られてたら

日本沈没だ

日本会議も自由民主党も 名は体を裏切ってる

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のご用命は | トップ | GENZ »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事