遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

洗脳

2009-12-10 11:26:47 | 本と雑誌

51gtztwzagl__sl500_aa240_

12月8日を巡って

日本の戦争中の話があちこちで話題になる

私が幼い頃

母に

なんでお母さんたちはあの戦争に反対しなかったの!?

と聞いたとき

そんなことは一般市民には出来なかった

一言でも口にしたら

大変なことになるような時代を知らないから

おまえはそんなことを言う

と聞かされたものだ

 

恐怖をもって

権力は人民を支配する

都合のよい思想に国民を染め上げる

というのは

つい先ごろまで

日本もそうだったのよね

 

今読んでるこの本にはチェコと東ドイツの話です

そういえば

かなり話題になったな

 

近頃読んだものには

北朝鮮の話

毛沢東の話

 

マルクスの「共産党宣言」が出てきたときの

ヨーロッパの驚愕のような気分におそわれる

共産党一党独裁の恐怖を

次々読んでいる気がする

魔女狩りの私も組みさせられるような気が

してきちゃうよ

 

よくよく考えると

洗脳されるとき人々は自分の利に導かれて

洗脳される

洗脳する側は権力と権益を守るためなら

なりふりかまわず

知恵のありったけを搾り出すものだ

脳みそのキャパの小さい私は訳が分からなくなって

何もかも胡散臭く見えて

いやになっちゃう

前の記事に書いた”震える月”

この中で

泌尿器科医になったベトナムの人が

どういう風にその進路に向かったか

ベトナム戦争中

どうやって学問をしたのかという話が出てきた

 

私たちの世代は

若い頃ベトナム戦争があった時代だ

あの時確実だったのは

アメリカがあの小さいべトマムと言う国に出撃して

傀儡政権を口実に

侵略しようとしていた

ベトナムがアメリカに攻め入ったわけではないからね

 

あれに関しては

価値判断の狂いようがない

映画や小説では

地下に張り巡らされた壕の中に学校も病院もあった

ベトナムの人々のたくましいこと自由なこと

賢いこと

そういう風に感じていた

 

民主主義というものを

ちゃんと考えないとな

 

自由というのも

賢くないと

実はモンスターに変身するし

 

小説を読むと

確実に洗脳される

 

いつでも

そこから立ち戻って考えてみないといけない

 

だから政治がらみの話は疲れる

 

それにしても

ベトナムって

爽やかイメージだなあ

 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父子 | トップ | インフルエンザ »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本読みながら、パソコンしながら 看護婦さんして... (ゆすらうめ)
2009-12-10 13:19:30
武蔵さんは良くなって来てますか?
遊さん 貰わない様に叔母さんも隔離だね~~
帚木蓬生氏は一休みですか。 (イケメンの夏生くん)
2009-12-10 14:00:20
この「プラハの春」を初めて読んだ時は
今のように東西ドイツが統合する
なんて考えもしませんでした。
いろんなことがまあ次から次へと
おこるものですね。
私は落語のミステリーを
読みだすつもりです。
愛川晶氏と田中啓文氏と。
6冊あります。
面白いといいけれど。
ついついアマゾンで買いすぎ山になって行きます。
イケメンの夏生くん (遊工房)
2009-12-10 14:49:02
私は多分
春江氏は苦手です
だから
一冊置きに読む
私は図書館から本を借ります
イケメン君は
皆買うの?お金持ちだなあ
私なるべく買わないようにしてるの
片付けなきゃいけないし
買っては読めない
小遣いが払底じゃあ
[E:heart]
ゆすらうめ 様
おばさんは別棟だから隔離だけれど
昨日里芋堀をおばさんとしたので
ちょっと心配
武蔵はよくなってきました、
明日おばさんは美容院
高齢者は融通が利かないので
何が何でも連れて行かなければなりません
消毒とマスクですが
私ちょっと怪しいかも
だから
ちょっと昼寝する
物言えば唇寒しどころではなかったのでしょう。壁... (kazuyoo60)
2009-12-10 18:32:39
集団催眠にしてしまうのも、ちょっとしたきっかけかもしれません。ちゃんと判断できるかな、判断したいなと思っていますが。
kazuyoo60様 (遊工房)
2009-12-10 20:46:24
うっかりすると
怖いですよね
武蔵殿はお熱下がったようですね。 (hisako-baaba)
2009-12-10 23:40:52
プラハの春…当時ニュースがとっても気になりました。
ベトナム戦争はもちろんだけれど、イラクもアフガンも、なかなか引っ込まないアメリカ。引っ込みがつかなくなっちゃっているのね。
正義なんてまるっきり怪しくなっても、始めた戦争を止めるのは簡単じゃないのね。
ベトナム戦争で懲りているはずなのに、ちっとも学習していないアメリカ。
でも、民衆も反戦運動の声が小さい気がする。昔は「ベ平連」なんてありましたよね。
hisako-baaba 様 (遊工房)
2009-12-11 04:47:44
軽くすめば
インフルエンザ罹ってしまえばいいけれど
ただの風邪にしては
症状はひどいのです
戦争で傷はつかないものが
戦争を始めるのですよね
国民は捨て駒だ
そこから先が難しいのですね

コメントを投稿

本と雑誌」カテゴリの最新記事