遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

ぐりぐり棒見つけた

2014-11-05 05:56:10 | ただの記事

体中が痛くて かなわないから

愛用の ぐりぐり棒探していたのだが

見つからなかった

ホホホ ベッドの下にあった

 

これで 固まっているところを

ぐりぐりグリ

あ~~気持ちよかった!

 

さて

覚えの悪いわたしは忘備録

私たちの子供時代は

鎌倉時代は イイクニ って1192年からって覚えて

その年に鎌倉幕府が出来たと思っていた

そんなのではなかったのね

今の子供は 1185年から鎌倉時代って習っているのか?

美術館とか資料館とか 

年代は1192年以前でも鎌倉時代ってなっているものは多い

というのは 結構前からだけど

 

武家政権も 平家からという風に今の子供習うのかもしれない

だいたい

武家政権 という意味もわたしは わからないということがわかった

例の平清盛 を見ていると

信西が全国の統治組織をいろいろ考えている場面が出てきて

そこで平時の乱が起こって

信西は結局首を切られちゃうのだけれど

絵巻物を見ていたときは

その辺が わからなかった

(もっとのドラマの方は

新解釈で作っているのかもしれない)

絵巻物は鎌倉時代に入ってから

源氏側のひいき目線だものな と気づいた

 

今私たちが 平氏について抱いてきたイメージも

鎌倉政権も経て 長く武家政権があって

そのあとの時代から見ているから

 

何となく平氏は 貴族の摂関権力のマネして権勢をふるった

という刷り込みもあったのかもしれないと

思い始めたところだ

信西役のこの人 阿倍なんという人と

やっぱり早口すぎだった

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おばさん 無事退院後の通院... | トップ | 泳いできた »

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事